美術に見る基礎から創造力への昇華(2/28)

 いよいよ2月も最後。このところ毎日天気が変わってついていけません。今日は気温が急上昇とのことで、路面の状況が心配です。また、体調維持も大切です。特に入試を控える3年生は細心の注意を払ってほしいです。


 今週は書道、美術の優秀作品を紹介し、本校生徒の活躍を讃えました。今日はその最後。旭川市児童生徒作品展です。
 はじめに紹介するのは、各学校から自由に出品された「立体作品」です。特に賞はつけられていませんが、各学校の美術科における取組がわかってとても楽しく、立派な作品ばかりでした。本校も「仕掛け絵本」「文様をデザインした和傘や扇面」「あんどん」を展示し、観客を和ませていました。
 3年生は、自画像と自身の心の中や興味関心とを組み合わせて一つの世界を描いた作品4点が展示されました。自画像は本人の特徴をよく捉えていますし、また、背景も一人一人の個性が読み取れて、丁寧に時間をかけた制作だったことが素人の私でもわかります。そして何よりうまい!

写真3段目のT・Kさん、N・Sさんが入選、写真4段目は特選のT・Kさん、トリは見事旭川市長賞を射止めたM・Jさんの作品です

 これまで1年生から3年生までの作品を見せてもらいましたが、学年の順に基礎を培い、3年生では見事な表現力、創造力にまで昇華していました。花開くまでの過程は万事に通じるのではないでしょうか。

1IMG_5597.jpg

1IMG_5594.jpg

1IMG_5598.jpg

1IMG_5590.jpg

1IMG_5578.jpg

1IMG_5588.jpg

1IMG_5587.jpg

1IMG_5568.jpg

質感や見方を工夫して...多数入選入賞しました(2/27)

 ひどい吹雪の晩でした。一夜明けてからも雪が降り続いているので、朝の雪かきはあきらめました。が、出かける頃になってピタッと止み...登校時が安全な状態で助かりました。ここに来て粘り腰の「冬」です。


 今日は旭川市児童生徒作品展で入選入賞した美術作品を紹介します。
 1年生の作品は筆記用具と消しゴムをデッサンしたものです。どれも物の形を確かに捉え、影の付け方を巧みに工夫して質感を出しています。こうやって基本的なデッサン力を養っているのですね。上段左が図工美術部長賞のM・Rさん、上段右と2段目左がサクラクレパス賞のK・Nさん、M・Uさんの作品です。入選にはH・Tさん、S・Mさん、A・Hさん、S・Sさんが選ばれました。
 2年生は校内のありふれた景色に着目して水彩画を描いています。角度や視点を工夫したり、着色に微妙な変化をつけながら深い奥行きや味わいを作っています。4段目左が特選のH・Rさんの作品です。また、O・Rさん、K・Oさんが入選を果たしました。
 美術部員の作品はもちろん、授業で真剣に取り組んだ生徒たちの作品も多く認められており、授業での取組の確かさを感じました。

1IMG_5573.jpg

1IMG_5570.jpg

1IMG_5572.jpg

1IMG_5579.jpg

1IMG_5580.jpg

1IMG_5581.jpg

1IMG_5582.jpg

1IMG_5575.jpg

1IMG_5584.jpg

1IMG_5585.jpg

書道展で本校生徒が多数の入賞を占めました(2/26)

 昨日は「冬も終わりに入ったかな」と思ったのですが、今朝は大粒の湿った雪。大雪の予報です。あまり積もらないと良いのですが...。


 昨日の毛筆に続き、北北海道学生書道展の硬筆作品を紹介します。

 最高賞の推薦に選ばれた3年K・Nさんは「奥の細道」の冒頭、2年K・Uさんは「枕草子」を書きました。ともに長い文章の文字の一つ一つを確かめるように丁寧に粘り強く書いていて非常に良く整っています。行書体もよく理解されていて見事です。一方、推薦の1年A・Hさん奨励賞の3年S・Cさんはそれぞれ「平家物語」「枕草子」を素材として、大らかで明るく伸びやかに豊かな表現力を発揮しました。(当日用事のあったSCさんをのぞく、受賞者みんなで写真を撮りました)

 今回入選入賞した人はもちろん素晴らしい技術を持っていますが、校内にはまだまだ「筆自慢」がいると見受けます。ぜひ、自分の良さを校外の展覧会などで試してほしいと思います。

1IMG_5443.jpg

1IMG_5445.jpg

1IMG_5444.jpg

1IMG_5450.jpg

1IMG_5455.jpg

気持ちよく旅立つための「思い出づくり」を(2/25)

 今週で2月も終わりですが、朝がずいぶん明るくなって、日に日に春が近づいていることを実感します。


 学校はこの後、卒業に向けての準備が進行しますが、3年生は公立高入試と平行して、「思い出づくり」も大切な時期に入ってきました。放課後には一足先に入試を終えた「エンディング実行委員」の面々が様々な企画を練って作業を進めているようです。私は何より、何気ない日々の思いやりある行動や言葉、温かい雰囲気こそがみんなの心に刻まれるだろうと思いますが、どうでしょうか。卒業まであと2週間と少し。良い思い出をいっぱい抱えて中学校生活を締めくくってほしいです。


 さて、今週は学校行事が一段落つきましたので、展覧会で入賞入選した本校生徒の書道や美術作品を連日紹介していきます。
 写真は北北海道学生書道展の毛筆作品です。最高賞の推薦に輝いた3年T・Kさんの「創造」と2年S・Kさんの「美しい自然」、奨励賞に選ばれた1年M・Mさんの「栄光」。いずれも筆使いの基本がよく身につき、二字及び五字のバランスとまとめが見事です。自信をもってリズムよく筆を運ぶ姿が目に浮かびます。入賞オメデトウ!

1IMG_5530.jpg

1IMG_5531.jpg

1IMG_5447.jpg

1IMG_5446.jpg

1IMG_5452.jpg

参観授業をご覧いただき、感謝いたします(2/21)

 今日も身が引き締まる寒さですが、参観日にはありがたい穏やかな天候です。

 5時間目、2年生は英語と社会を公開しました。英語は仲間との会話、コミュニケーションを大切にして、お互いに学びを深める姿が見られました。社会は先生の説明や資料・画像を手がかりにし、集中して知識を定着させる落ち着いた学習態度でした。
 1年生は1年間の振り返り集会を多数の保護者の皆様にご覧いただきました。各学期の印象的なできごとをスライドを通して振り返り、それらに取り組んだ感想や成長を代表生徒が発表。最後は合唱と決意の言葉で立派に締めくくりました。


 今日は学校運営協議会の2名の委員様にもご参観いただきました。

 「生徒も保護者にも落ち着きを感じました。そして一緒に学んでいました。先生方もすれ違いざまに挨拶して良い雰囲気ですね。」「50年経っている校舎ですが、入った瞬間からきれいで落ち着きを感じました。子どもたちの『顔』が見える決意や目標、保健室前の名言おみくじ、部活動の活動紹介など、要所要所にある掲示物が良いですね。」との言葉をいただき、私たちに励みとなりました。また、私の方から今年度の振り返りや成果と課題を説明したり、いじめや不登校、家庭学習などについて貴重なご感想やご示唆をいただくなど有意義に意見交流できました。
 お忙しい中、おいでくださった保護者の皆様、学校運営協議会委員のお二人に、改めて感謝いたします。ありがとうございました。

1IMG_5565.jpg

1IMG_5546.jpg

1IMG_5550.jpg

1IMG_5553.jpg

明日の参観日、生徒の成長をぜひ!(2/20)

 車のフロントガラスには霜が張り付いて、冷え込みの厳しい朝でした。しかし、空は青くて爽やかです。


 明日は今年度最後の参観日。1・2年生の授業をご覧いただきます。特に1年生は「心を燃やせ~響け歌声、表せ団結力」のスローガンのもとでこの1年間をふり返り、スライド上映に合唱も交えた学年集会を行いますが、生徒たちは進行やナレーション、思い出や決意のスピーチなど準備に余念がありません。

 1年生の総決算となるこの集会は多くの保護者の皆様にご覧いただくことで完成します。お忙しい中はありますが、ぜひ、ご覧ください。また、明日急遽都合がついていらっしゃっても問題ありません。


 さて、本校生徒の美術作品が14点も展示される「旭川市児童生徒作品展」が今日から23日まで旭川市民文化会館で展示されます。お出かけの際には足を伸ばしていただければ生徒の励みになります。こちらもぜひ。(作品は来週紹介したいと考えております)

1IMG_5518.jpg

1IMG_5542.jpg

1IMG_5540.jpg

テスト対策を頑張った成果に期待して...(2/19)

 今日は明るい日射しのある気持ちの良い始まりとなりました。

 1・2年生の学年末テストは2日目です。昨日は生徒玄関先でワークなどを開く生徒も見受けられ、わずかな時間も惜しんで頑張ろうとする気持ちが伝わりましたが、今日も同様でした。つい先日、学力テストを行いましたが、その結果には徐々に学力が高まってきた手応えが感じられました。きっと今日もやってくれるに違いありません。


 あさっては参観日です。今、お伝えした学習面はもとより、人間的に一回り大きくなった1年間の歩み、成長を見ていただく絶好の機会となるでしょう。

1IMG_5536.jpg

1IMG_5537.jpg

1IMG_5538.jpg

1IMG_5539.jpg

各学級の審議の進め方に感心(2/18)

 今朝は路面が滑って、かなり神経をすり減らしながら学校に着きました。少し冷え込んだ感じもしましたが、この後も寒い日が続くようですから、体調管理に注意したいです。


 昨日は各学級で生徒会議案審議を行いました。生徒会や各委員会から示された内容の理解や審議はいつも通りですが、私が納得したのは、生徒が中心になって考え、練り合い、発表する場面が設定されていたことと、どの学級も似たような形態やスタイルで審議を行っていたことです。これらのことは、議案審議の進行について事前の打ち合わせが全校に浸透しているということを示しています。ぜひ、様々な活動場面でも磨きたい力であるなぁと思った次第です。


 今日は1・2年生の学年末テスト1日目。力は発揮できたでしょうか。今日は早めに下校となりますが、明日に向けてしっかりと準備を。

1IMG_5523.jpg

1IMG_5525.jpg

1IMG_5526.jpg

雪にも負けず、一生懸命に...2年スキー授業(2/17)

 起床してから雪を掻いたのに、出がけにはまた雪と風...すっかり冬の景色が戻っています。


 先週末もそんな天気の中、2年生のスキー授業が行われました。カムイスキーリンクスは風はなく、寒さはそれほど感じなかったようですが、雪が止んだのは昼食時のわずかの時間で、ほとんど雪に見舞われたとのことでした。
 はじめは「この天気でスキー?」という雰囲気だった生徒も、授業が始まれば一生懸命に練習したようで、インストラクターの教えに沿って頑張ったとのことでした。また、集団行動や挨拶の面で進歩があったと聞きます。
 残念ながら2回の授業とも好天には恵まれませんでしたが、しっかりと成果を持ち帰ってきたところに成長が感じられますね。

1DSC_1378.jpg

1DSC_1383.jpg

1DSC_1365.jpg

1年生、「先輩」として中学校生活を教える(2/14)

 油断していたら、冬将軍が舞い戻ってきました。今日は2年生のスキー授業なので残念です。この後の回復を期待するばかりです。


 さて、昨日は新入生説明会を行い、多くの保護者と児童に来校いただきました。
 新入生児童は理科、社会、英語を順に参観し、その後で小グループに分かれて、1年生全員による「学校紹介」を聞いてもらいました。(保護者の皆様には新制服のお披露目も...)新入生の説明を聞く態度や問いかけへの受け答えは立派でしたし、最後も「よくわかった」との反応をもらいました。


 この日まで準備してきた1年生にとっても成長を示す場でした。新入生のために、という気持ちも伝わり、希望を抱く新入生に範を示せたと思います。先生方からも「やっぱり大人になっていますね」という声が上がりました。私たちはともすれば日々に追われて、入学当時の新鮮な気持ちが薄れ、現実と向き合っています。早く高校に進学したいと思う人もいるかもしれません。しかし、どこまでいっても大切なのは「場所」ではなく「自分」。キラキラ輝く中学生であってほしいと思います。そしてそれが「手本」となります。


 来週は学年末テスト。この1年間の総決算。結果も大切ですが、粘り強くテスト対策できるか、そこに成長を感じたいものです。

1IMG_5491.jpg

1IMG_5493.jpg

1IMG_5494.jpg

1IMG_5497.jpg

1IMG_5500.jpg

1IMG_5506.jpg

1IMG_5508.jpg

1IMG_5510.jpg

1IMG_5512.jpg

1IMG_5513.jpg