吹奏楽部、春光園に爽やかな音色を響かせる(6/30)

 6月最後の一日。連日暑い日が続いていますが、今週は高温多湿のようで、引き続き体調管理が欠かせません。週末は上代を控えていますから、特に選手の皆さんは尚のことです。


 昨日は春光地区の地域行事である33回目の「グリーンコンサート」が行われました。

 例年通りの賑わいで、この催しが地域に根付き、楽しみにされていることを物語っています。日射しの強い日でしたが、演奏者も観客も緑の下でうまく避暑しています。本校生徒も多数来場していて、友達と共に様々な演奏を楽しんでいました。その中でも本校吹奏楽部には一際多くの声援を送っています。40分の演奏時間はあっという間でした。

 駆けつけた卒業生や関係者に「近況報告」を聞けるのもこの催しの楽しみですが、みんな元気そうで何よりです。

 音楽関係者の方には演奏の感想を聞きました。「練習通りの演奏ですね」「3年生中心に部員同士のコミュニケーションをよくとっているようですね」「しっかり演奏できています。更にコンクールまで細かな精度を上げると大丈夫です」など、前向きな言葉が聞かれました。今度の土日の吹奏楽祭(文化会館)やEKIMAE MUSIC DAY(駅前イオンホール)を経て、いよいよ来月の吹奏楽コンクールに向かう吹奏楽部。一歩一歩着実に完成を目指してください。

 さて、今日は多くの教科でテストが返却されたことと思います。出来はどうでしょう。テストが終わって気も抜けがちですが、まずは提出物をしっかり出して、テスト結果から日々の学習計画の見直しを進めたいものです。

1IMG_8162.jpg

1IMG_8163.jpg

1IMG_8164.jpg

1IMG_8165.jpg

1IMG_8175.jpg

1IMG_8186.jpg

1IMG_8142.jpg

1IMG_8187.jpg

R7学校通信6月号

R7学校通信5月号

真剣な表情で期末テストに挑む(6/27)

 今日は曇り空でしのぎやすい気温となり、大切な期末テストを受ける生徒にとっては力を発揮しやすい気候になって良かったと思います。登校してくる3年生はワーク類などを小脇に抱えて、知識の確認に余念がないようです。(くれぐれも交通には気をつけて...)一方、慣れない1年生はそわそわした様子で、廊下でも友達と質問し合っています。


 各教科の授業では、これまでに単元テストや論述、作品やパフォーマンスなど、様々な形で生徒の力を測っていますので、期末テストだけで成績が決まるわけではありませんが、それでも1学期の学びの定着度合いを総括的に測る期末テストは評価材料としてやはり重要になります。

 当然とは言え、どの学級どの生徒も真剣そのもので、最後まで粘り強く解こうとする姿が見られました。結果もさることながら、あきらめないでテストに挑む、その心がけが第一歩です。さて、結果はどうなるでしょうか。テスト勉強の成果はあったでしょうか。特に定期テストが初めてだった1年生は、週明けがドキドキでしょう。

 暑い日が続き、1学期も終盤を迎えて疲れも蓄積していることと思います。この週末は十分に疲労回復を図って、リフレッシュしてください。

1IMG_8139.jpg

1IMG_8143.jpg

1IMG_8133.jpg

1IMG_8135.jpg

1IMG_8128.jpg

1IMG_8131.jpg

立て続けに出演する吹奏楽部、練習に熱が入る(6/26)

 湿度が高く、今日も暑さを感じますが、明日から数日は落ち着くでしょうか。3年生はエアコンのある教室も活用して授業を進めています。


 グリーンコンサート、吹奏楽祭と2週続けて大きな舞台を控える吹奏楽部。

 同じくエアコンのある教室に「避難」して急ピッチで仕上げに向かっています。エアコンが効きすぎでは、と思うくらい冷房効果は絶大ですが、全力で演奏する部員達にとってはちょうど良いくらい、とのことで、それだけ練習にも熱が入っているということを表していますね。

 第一弾は29日日曜日のグリーンコンサート。地域の賑やかで楽しいお祭りですね。場所は恒例の旭川市彫刻美術館前「春光園」、演奏開始は13時30分を予定しています。多くの皆さんにお聴きいただけると生徒の励みになります。暑さをしのぐ緑にあふれていますので、ぜひ。

1IMG_8068.jpg

1IMG_8069.jpg

小中連携で足並みをそろえた成長の後押しを(6/25)

 昨日よりも更に暑くなる...まだ6月だというのに大丈夫だろうか、とこれから夏休みまでが心配になります。まずは体調の変化を注意深く観察したいと思います。


 昨日の放課後、啓北中学校区3校(啓北中・北鎮小・春光小)による小中連携会議を行いました。

 この会議は、それぞれの学校の様子や学習面・生活面の良さと課題などを交流し、目指す子ども像に向かって足並みをそろえて教育活動を進めようとする意図をもっています。特に小学校から中学校に進学する時の段差をなくすよう、学習や生活のきまり、各教科での学習につながりをもたせるよう努めています。

 この日は各校の教頭をはじめ、教務や生徒指導、特別支援やICTの各担当者がそれぞれの部会に分かれて、大変熱心に話し合いが進められました。この会議を元にして今年の活動内容などが決まりますが、後日発行予定の「小中連携通信」等でお知らせします。ぜひ、地域・保護者の皆様のお力添えをお願いいたします。

 さて、テストが直前となりました。廊下や教室前に生徒手作りの「予想問題」なども並んでいます。それらの取組が生きるよう願っています。

 

1IMG_8092.jpg

1IMG_8094.jpg

1IMG_8080.jpg

1IMG_8081.jpg

一人一人の学びを深める授業の工夫(6/24)

 今日は全国的に見ても北海道が暑いようで、旭川も30℃の予想です。部活動やテスト勉強などで体も疲れていると思います。オンとオフを上手に切り替えて乗り切りたいものです。

 と...外から何やら楽しげな声が。2年生が技術科の栽培の授業をしているようです。生徒は暑さに負けず、思いの外元気に学んでいます。

 
 テスト3日前となりましたが、計画通りに学習は進んでいるでしょうか。「もう遅い」と思わず、最後まで粘り強く取り組んでほしいです。
 さて、本校では英語と数学でTTや少人数指導を取り入れて、一人一人に対応した指導やアドバイスを充実させて理解の促進を図っています。各種調査からもその成果を十分に感じているところです。生徒の皆さんもぜひ話しやすい、聞きやすい環境を生かしてほしいと思います。

1IMG_8077.jpg

1IMG_8071.jpg

1IMG_8072.jpg

1IMG_8076.jpg

野球部、見事な試合で中連優勝!(6/23)

 雨雲が覆う休日を通過し、また暑さが戻りそうな週の始まりです。今週はテスト前ということもあって、明日から部活動は中止。テスト対策の仕上げに十分に時間を割きたいものです。


 今日に順延となった野球。試合時、幸い暑さはそこそこで、コンディションも上々です。(以下、野球好きの素人の感想をお許しください)

 決勝はライバルチームと緊張感のある引き締まったゲームを繰り広げました。そして、緩急をつけた安定感ある投球で完封したエース、相手の反撃の芽を摘んだ捕手のスローイン、試合展開に応じた手堅いバックの守備、狙い球を絞り、速球に負けない力強いバッティングとチャンスでたたみかける集中力...攻守に全てが噛み合い、優勝にふさわしいベストゲームでした。

 また、試合結果はもとより、選手間の声かけも盛んでした。その中で「自信を持っていけ」「練習通りに」「楽しんでいこう」という言葉が耳に残りました。この三つの異なる言葉はよく結びつきます。練習でやった裏付けがなければ自信は持てないし、楽しめない。このことは万事に通じることとして、ぜひ、学校生活でもみんなが生かしてほしい心がけです。
 話は長くなりましたが、選手と監督が一体になった野球部の優勝、本当にオメデトウ。いいものを見ました。でも、決してこれで満足せず、上代が本番と思って最後の力を振り絞ってほしいです。もう一丁!


 【試合の結果より】
 ■野球部 準決勝 対 中央・東光中 9-1 で快勝
      決 勝 対 東明中 4-0 で優勝 *優秀選手に3年K・Aさん

1IMG_8013.jpg

1IMG_8011.jpg

1IMG_8025.jpg

1IMG_8034.jpg

1IMG_8037.jpg

1IMG_8038.jpg

1IMG_8040.jpg

1IMG_8048.jpg

1IMG_8055.jpg

1IMG_8060.jpg

1IMG_8062.jpg

1IMG_8066.jpg

中体連3日目速報より(6/22)

 昨夜から今朝にかけて、予報通りの強い雨が降りました。競技によっては今日できないものもあるでしょう。


 中連の最終日。野球と卓球が試合を予定していましたが、野球の方は明日に順延となりました。昨日までの勢いは小休止となりますが、コンディションの整った中で試合できる方がいいのかなぁと思ったりもします。いずれにしても上代出場権は得ているので、思い切って戦うのみです。聞くところによると、明日の準決勝は11時からドリーム球場で試合開始を予定しているようです。


 卓球は個人戦でした。それぞれが善戦し、1年生からコツコツと培ってきた力を十分に出して爽やかな様子でした。最後は監督やコーチ、仲間に健闘を讃えられ、また、グータッチで最後の試合を終える姿に、これまで育んだ温かい信頼関係ややり切ったすがすがしさが伝わってきました。充実した中学校での部活動だったことでしょう。お疲れ様。


 【試合の結果より】
 ■男子卓球個人 3年S・Fさんと3年G・Aさんがベスト32に残るも惜敗
 ■野球 準決勝は雨のため順延
 思いがけず水入り、仕切り直しとなった野球ですが、一つ勝てば時間をおかずに連戦となりますから、疲労を回復して明日の試合に備えてください。明日も応援します。

1IMG_8010.jpg

1IMG_8005.jpg

1IMG_7888.jpg

中体連2日目速報より(6/21)

 中連2日目です。今日は日射しが和らいだものの、雨降り前の蒸し暑さを感じます。
 こうやって各競技を観戦していると、自分が監督をしていた時の様々な熱い戦いが思い出されます。本当にみんな必死です。


 今日は最初に男子卓球を応援しました。ここ数年の良き伝統が受け継がれ、今年のチームも明るくて、まとまりが感じられます。卓球はある意味相手のエラーを誘うスポーツですから、ミスをしないように、という独特の緊張感があります。また、メンタルが影響しやすく、試合の流れは頻繁に傾くようでした。そんな中、我がチームも各試合ともに接戦を演じ、大きな力の差を感じませんでした。うまくなったなぁ、と思います。


 次は女子バスケットボールの応援に。経験者の乏しいチームです。敗れはしましたが、懸命に粘り強く戦っていました。その姿が輝いていたし、とてもうれしかった。相手のプレッシャーは強かったですが、攻撃面では難しいシュートを見事に決めていて、守りも食らいつき、練習の成果が発揮されていました。勝ち負けを超えて、何か得るものがあった、そんな心に残る試合だったのではないでしょうか。


 最後はテニス会場へ。3年生は男女ともに1勝を手にしたとのこと。2年生が挑んだ上代がけの試合は重圧を感じるものだったでしょう。手にしかけたその権利はあとわずかのところで滑り落ちました。私がこれまで監督して幾度となく味わったこと...「勝つって難しい」を思い出しました。皆さんには次があります。どうやったら、そのあとの一段一段を上れるか。ぜひ良い経験とすべく、宿題の答えを見つけて、次に向かってください。きっと出来る!


 【試合の結果より】
 ■男子卓球団体 予選ブロック 対 春光台中 1-4、対 旭川中 1-4、対 明星中 4-1 1勝2敗で予選敗退
 ■女子バスケットボール 1回戦 対 六合中 31-64 で敗退
 ■男女ソフトテニス個人 2年男子M・Kペア 2年女子K・Yペアがベスト32に残るも、惜しくも上代出場を逃す
 ■野球 2回戦 対 神居・忠和中 10-1 で勝利
 明日最終日は野球と男子卓球の個人戦となりました。明日も啓北中生の頑張りを期待しています。

1IMG_7892.jpg

1IMG_7896.jpg

1IMG_7906.jpg

1IMG_7918.jpg

1IMG_7927.jpg

1IMG_7947.jpg

1IMG_7957.jpg

1IMG_7963.jpg

1IMG_7965.jpg

1IMG_7973.jpg

1IMG_7978.jpg

1IMG_7994.jpg

1IMG_8003.jpg