友達との交流を深めた1年生の遠足(5/9)

 昨夕は雨でしたが、今日は雨上がりの清新な気候です。楽しみにしていた1年生の遠足もこれなら大丈夫そうです。


 その1年生は学校で出発式を行った後(遠足に向けて「気勢」?を上げていました)、学校からほど近い花咲スポーツ公園でウォークラリー。班ごとに話し合う様子が見られました。その後は常磐公園を目指して歩き、無事桜舞い散る公園の正面に到着。公園ではゴミ拾い活動、昼食、そして学年全体でのレクを行い、座学を離れて、伸び伸びと予定通りの一日を過ごすことが出来ました。

 引率の先生からは、おしゃべりや交流場面、ゴミ拾いの態度などに生徒の良さが見られたと聞きました。更に時間の意識を高めたり、話を聞く準備を整えたりして、学校生活の向上を図りたいとのことでした。


 3年生は修学旅行の結団式を行いました。

 初めて飛行機で関東に行く先駆者として学びの場のルールを守り、思いやりの心をもって...最後には「純粋に笑える旅行」を目指して...。生徒代表からはそんな話が聞かれました。

 いよいよ日曜。健康と安全を第一にしながら仲間との信頼関係を築き、3年生が集団としてスケールアップし、啓北中の新しい1ページを刻みたいです。


 さて、過去2年間は修学旅行の様子をその日ごとにお伝えしたのですが、今回の修学旅行は初めての土地、行程や研修内容のこともあってゆとりがなく...戻ってきてから感想をお伝えできればと考えております。その分、マチコミメールにて進捗状況は最低限お知らせする予定です。よろしくお願いします。

1IMG_6749.jpg

1IMG_6750.jpg

1IMG_6760.jpg

1IMG_6771.jpg

1IMG_6776.jpg

1IMG_6783.jpg

1IMG_6787.jpg

1IMG_6795.jpg

1IMG_6803.jpg

1IMG_6806.jpg

1IMG_6807.jpg

1IMG_6808.jpg

遠足に、修学旅行に...最後のツメを行いました(5/8)

 グラウンドの奥に咲く桜の鮮やかさがおわかりになるでしょうか。絶好の「体育」日和です。ここ数日は体育祭種目を楽しみながら練習する様子が見られて、ほのぼのとしてしまいます。長縄跳びを練習する3年生の声もとても弾んでいました。


 今日は体育館で、1年生が遠足の結団式、3年生が修学旅行の打合せを行いました。
 1年生は、生徒代表が「入学して初めての行事、ルールを守って楽しく」と呼びかけていました。また、遠足に合わせるように学年のスローガン「ジェントル」(=気遣い)も発表されました。さて、明日の遠足ではそんな姿が見られるでしょうか。
 3年生は鎌倉自主研修に向けた交通上の諸注意や旅行後の研修のまとめなど、細かな確認がなされました。いよいよ明日は結団式。気持ちも高ぶっていることでしょう。


 最後に...昨日の放課後、地域から嬉しい連絡をいただきました。4連休中に「啓北中のジャージを着た男子生徒が、春光の6区公園で一人でゴミ拾いをしていた姿を見て感心した」とのことでした。生徒の行いはちゃんと地域の皆さんが見ていて、そしてこのように伝わってくるものですね。善行に関わった生徒にも、それに温かな目を向けてくださった地域の人にも感謝したいです。

1IMG_6729.jpg

1IMG_6697.jpg

1IMG_6731.jpg

1IMG_6736.jpg

1IMG_6740.jpg

1IMG_6744.jpg

今日から教育実習生が着任しました(5/7)

 連休明け、素晴らしい天気の朝です。桜は盛りを過ぎる頃でしょうか。

 修学旅行はどんな天気だろうか...そんなことが気になるほど直前に迫ってきました。その前には1年生の遠足も...先週は集会を開いて、内容等の確認をしていました。


 今日から来週末までの教育実習が始まります。

 昨年に1か月の教育実習を経験した大学4年生2名。昨年実習した小学校とは違う教科の専門性や部活動、生徒とのふれ合いなどを学ぼうと意欲的です。オンラインによる着任式で、生徒会の代表生徒は「明るく元気で積極的な生徒が集まっている学校です。よろしくお願いします」と歓迎しました。今日は様々な授業を参観していましたが、一つでも二つでも多くの収穫を持ち帰り、充実した実習になることを期待しています。


 さて、各スポーツの大会が徐々に本格的になってきました。
 野球部は会長旗争奪大会でベスト4に進出、月末の準決勝に駒を進めました。監督によると「投手力を中心に粘り強く戦っているので、更に試合の流れを考えたプレーを期待したい」とのことでしたが、今年も順調なスタートを切りました。
 卓球部は加盟団体対抗戦に2チームが参加し、うち1チームが決勝トーナメントに進出するも、その1回戦で敗退したとのこと。監督は、「自分たちより強いチームには果敢に向かっていくが、同レベルのチームにはかえって勝ちたい意識が働き、ミスを恐れて萎縮してしまう」と課題を分析しました。

1IMG_6700.jpg

1IMG_6706.jpg

1IMG_6712.jpg

1IMG_6714.jpg

今から体育祭後の生徒の成長に期待(5/2)

 今日も爽やかな天候、このくらいの気温は快適です。道々の桜がほんのり色づいて春の風情を漂わせています。2年生の先生は、早くも7月の宿泊研修の下見に向かいます。学校の時計は止まることなく進んでいきますね。


 今月末に行う体育祭に向けても一歩一歩準備が進んでいきます。

 先日のチームごとのスローガン決めに続いて、出場する種目を決めて、いよいよこれから練習に取りかかっていきます。一連の集会を見ていると、この活動を通して全校のつながりが強まること、大小様々なリーダーが育つこと、意思表示と調整する力が高まることなど、メリットが多く感じられ、体育祭が終わったときに生徒たちにどんな力がついているか楽しみに感じられます。


 さて、明日から4連休となります。今日は各学級で諸注意があったことと思います。部活動にいそしむ人、家族や友達と出かける人、家でのんびり...様々だと思いますが、ぜひ、心身をリフレッシュして、元気な姿で登校してください。

1IMG_6671.jpg

1IMG_6672.jpg

1IMG_6676.jpg

1IMG_6679.jpg

1IMG_6682.jpg

1IMG_6691.jpg

最終盤を迎えた修学旅行の取組(5/1)

 5月に入りました。今朝は快晴です。いよいよ桜も見頃を迎えますが、連休に天気が崩れそうなのがうらめしいですね...。


 出発まであと10日あまり、3年生の修学旅行の取組が最終盤を迎えています。

 今年は飛行機に乗って関東への旅行ということで、これまでの「啓北中としての蓄積」がなく、初めてのことばかり。しかも1日目は浅草、2日目は鎌倉、3日目は上野、それぞれ班ごとの行動が多く、時間と場所を照らし合わせての手探りの計画も大変で、様々な資料を見ながら意見を出し合いながらの取組の姿が見られます。先生方も連日遅くまで対応の詳細を練っています。

 私は行く先もさることながら、とどのつまり、「集団」を意識し、優しさや思いやりによる心のつながりが旅行の肝だと考えています。それは当日だけでなく、準備段階から。その意味でもう修学旅行は始まっています。

1IMG_6288.jpg

1IMG_6289.jpg

1IMG_6290.jpg

1IMG_6291.jpg

体育祭の縦割りチームが始動しました(4/30)

 風の冷たい4月最後の朝。道内では雪が降ったところもあり、なかなかすっきりしない春の空です。日中の晴れ間を期待しましょう。


 先週末は体育祭に向けて全校縦割り3チームの顔合わせを行って、チームごとのスローガンを決めました。

 各チーム、リーダーがあいさつを行った後、小グループに分かれて自己紹介をして、1年生から3年生までの縦のつながりを作りました。そして、あらかじめ絞り込んであったチームスローガンを検討・決定しました。

 リーダーの明確な指示、それに対するバックアップ、フォローなど、3年生の力が試されましたが、一生懸命に取り組んでいました。最後は各チーム共に早くも円陣を組んで気勢を上げ、本番に向けて熱を帯びる一幕もありました。

1IMG_6641.jpg

1IMG_6643.jpg

1IMG_6644.jpg

1IMG_6647.jpg

1IMG_6659.jpg

1IMG_6665.jpg

1IMG_6666.jpg

1IMG_6668.jpg

令和7年度学校暦(スクールカレンダー)

R7学校通信4月号

参加態度が立派だった避難訓練(4/28)

 土日が明けての快晴。なかなか休みの日に良い天気がぶつからないようです。


 先週の金曜に避難訓練を行いました。今回は避難経路の確認が重要なミッションでした。

 避難訓練を総括した教頭先生によると、「参加態度が素晴らしい。話を聞く態度も立派。1年生から3年生まで、ふざけている者は誰一人いない。いざという時、これならば安心できます」と感心しきりでした。こういう風土は今日昨日出来ることでなく、啓北中に良き伝統がつながれていることを物語ります。

 また、教頭先生は「こういう毎年行うワンパターンな訓練をしっかり出来ることが大切ですね」とも話していましたが全く同感です。特に災害時、いざという時、それまで身につけた知識が自然と発揮されることが大切です。だから、同じことを繰り返し真面目に...この報告はとてもうれしいものでした。学んだ知識、確認した経路を忘れず、これからも油断せずに。

1IMG_6475.jpg

1IMG_6478.jpg

1IMG_6486.jpg

1IMG_6487.jpg

良い習慣が自己肯定感を高めるきっかけに(4/25)

 昨日は今年初めての20℃越え。今朝も良さそうかな...と思ったのですが、天気は徐々に下り坂とのことですね。


 「自己肯定感」を高めよう、という言葉を頻繁に聞きます。ある話によると、望ましい行動を習慣化することによって、ほぼ自動的にその行動を取れるようになり、継続できたことによって自分に自信が深まるとのことでした。習慣化、それは学習にスポーツに、様々な場面で定着させるチャンスがあります。


 学校生活を振り返っても良い生活習慣をつけようとする取組がたくさんあります。

 例えば朝読書。どの学級でも静かに文字を追う姿が見られます。また、昨日は美化委員が清掃の重点箇所を伝えて、校内美化を呼びかけました。本校は来客の皆さんから「きれいな校舎ですね」とよく言われます。

 こういった積み重ねを真面目にやってきたからこそ、今の啓北中の落ち着きがあるのだなぁと思いますし、基本的なことが身についていることへの自信をもってほしいものです。

1IMG_6454.jpg

1IMG_6466.jpg