多数のご参観、心より感謝いたします(4/18)

 久しぶりに雲一つない青空が広がります。絶好の参観日日和でしょうか。一方、全国では既に30℃越えの予報も...まだ4月なのに、夏は大丈夫か、と不安になります。


 さて、今日は参観日でした。多数の皆様のご来校にまずもって感謝いたします。

 参観は各学級の担任による授業をご覧いただきました。中には保護者も一緒になって学んだ授業もあったようですね。教室からは参観される方があふれていて、学校教育への関心の高さが表れていました。また、子どもたちのやる気に溢れた掲示物も熱心に目を通していただきました。

 その後、各学年の懇談会では学年の指導方針や生徒・保護者の皆様への願い、今後の予定などをお伝えさせていただきました。学校や学級の雰囲気、授業の様子はいかがだったでしょうか。お気づきのこと、心配なことは随時ご相談いただければ幸いです。

1IMG_6356.jpg

1IMG_6357.jpg

1IMG_6348.jpg

1IMG_6347.jpg

1IMG_6345.jpg

1IMG_6359.jpg

1IMG_6355.jpg

1IMG_6362.jpg

1IMG_6364.jpg

1IMG_6361.jpg

3年生が「全国学力・学習状況調査」に挑みました(4/17)

 今日も霧雨の朝です。まるで港町に来たかのような空に感じました。しかし、この後は晴れ間が見えてきそうです。


 今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。

 先だって月曜日には理科に挑みましたが、今日は国語と数学です。特に成績を左右するものではありませんが、全国レベルと比較した本校の学習状況や課題と成果を明らかにします。慣れないテスト形式で、難問もあったかと思いますが、結果もさることながら、最後まであきらめず解こうとする態度を期待したいです。


 さて、明日は今年度初めての参観日。どの学年も2~30名程の保護者の皆様の出席が見込まれており、関心の高さを感じることが出来ます。

 授業や学級の様子を参観いただくことはもちろん、廊下に掲示された個人目標などもご覧いただき、生徒の意気込みを感じていただければ幸いです。平日ではありますが、欠席で出された方も参観可能ですから、是非とも多くの皆様のご来校をお待ちしております。

1IMG_6336.jpg

1IMG_6337.jpg

1IMG_6334.jpg

1IMG_6335.jpg

ONE TEAM を目指しての体育祭取組が始まる(4/16)

 今日は一日雨降りのようですね。今週はこの後も降ったり晴れたりの天気になる予報ですから、体調を崩さないようにしたいですね。


 昨日は各学級で生徒総会に向けた議案審議を行いました。

 各委員が計画を説明し、学級の質問や意見を取りまとめました。時には先生が質疑を誘発したり、生徒相互に話し合ってまとめたり、様々な議論の様子が見られました。このようなやりとりは生徒総会のためだけにあるわけではなく、社会人として会議のあり方を身につける意義深いものと考えます。ぜひ、なにがしかの形で関わりを持ちたいものです。


 さて、今日の4時間目は早くも体育祭に向けての全校説明会を行いました。

 競技形式、種目、運営といった体育祭全体のイメージを明確にしながら、取組を通して目指す目標やねらいについて理解しました。また、実行委員会で考案したテーマ「ONE TEAM ~50年のバトンをつないで~」も披露されました。今年も縦割り3チームによる対抗戦ですが、1年2年3年、それぞれの学年の良さと連携が生きる活動を進めたいものです。また、50周年記念種目がどうなるか、そちらも楽しみにしています。

1IMG_6306.jpg

1IMG_6307.jpg

1IMG_6310.jpg

1IMG_6312.jpg

1IMG_6319.jpg

1IMG_6323.jpg

部活動見学、真っただ中です(4/15)

 どんよりとした空、雨に湿った路面ですが、土砂降りとはならずにしっとりとした感じです。


 連日放課後、新入生の部活動見学が行われています。各部とも部員確保のために、手取り足取り丁寧に教え、魅力を伝える先輩の姿が見られます。なかなか思うように集まらない部もあるようですが、粘り強く活動の楽しさや先輩の優しさなどを伝えてください。

 部活動は楽しくもあり、つらくもあります。同じ志の仲間が出来て心が通じ合い、一方ではライバルとして切磋琢磨することもあるでしょう。加入する新入生は、短い期間ですが、自分が続けていけるかよく見定めてほしいです。

 部活動では結果や成果にもこだわってほしいですし、まず何よりも、やるからには最後まで続けることが一番重要です。また、やった者でしか得られないことがあります。ぜひ、多くの人が活動に励み、豊かな人間性を磨いてほしいと思います。

1IMG_6227.jpg

1IMG_6268.jpg

1IMG_6269.jpg

1IMG_6272.jpg

1IMG_6275.jpg

1IMG_6281.jpg

1IMG_6285.jpg

1IMG_6286.jpg

1IMG_6296.jpg

1IMG_6301.jpg

初めての委員会で活動の骨格をまとめる(4/14)

 天気は下り坂のようで、空は雲が覆ってきました。登下校中に雨が降らなければ良いなぁと思いますが...。慌ただしくて疲れたであろうはじめの1週間を終えて、休み明けの生徒の様子を心配しましたが、元気なようです。


 今日は各教科で学力テストが返却されたことと思います。出来の方はどうでしょうか。「まぁ、こんなもの」と思わず、ぜひ、向上心をもって今から次の目標を定めてほしいです。


 先週末には1年生から3年生までが集う初めての専門委員会が開かれました。

 この日は自己紹介に始まり、役員決め、目標や活動計画作成までを一気に仕上げました。どの委員会も真剣に和やかに話し合いをまとめていました。その中で上級生はリーダーシップを発揮できたでしょうか。これからの学校生活、君たちの活躍が不可欠ですから。

1IMG_6292.jpg

1IMG_6293.jpg

1IMG_6260.jpg

1IMG_6261.jpg

1IMG_6263.jpg

1IMG_6264.jpg

学校、学級を代表しての活躍を期待(4/11)

 やさしい日射しが広がる爽やかな朝です。こんな天気だと気力もみなぎるようです。


 今日は全学年で学力テストを行いました。それぞれの学年で目的が変わってきますが、特に3年生は進路に向けての試金石、1年生はこの形式のテストへの初めてのトライで、問題の難しさに戸惑いもあったことと予想します。いずれにしてもどの学級も真剣な眼差しが感じられました。


 6時間目には認証式を行い、生徒会役員をはじめ、各専門委員、学級役員を認証しました。

 どの学級も一人一人の希望を元に、話し合いで調整しながら作られた新組織です。「役に立ちたい」「頑張りたい」という今の気持ちを大切にして責任感をもって役割を果たし、良い経験につなげてほしいです。


 この1週間は緊張感と集中を持続させてきたことと思います。土日はゆっくり休養を取ってリフレッシュして来週を迎えてください。

1IMG_6240.jpg

1IMG_6241.jpg

1IMG_6244.jpg

1IMG_6246.jpg

1IMG_6247.jpg

1IMG_6253.jpg

委員や目標が決まって学級の形が出来る(4/10)

 白い冷気が漂う早朝でしたが、刻々と青空が広がってきました。今日は晴天になりそうです。


 新学期が始動して4日目。各学級では委員決めや組織作り、目標づくりなどが進み、少しずつ学級の形が見えてきました。どの学級も一人一人の希望を集めながら、話し合いなどで一つにまとめあげています。いよいよ本格的なスタートに向けた準備が整ってきました。


 授業も入ってきました。最初は授業のルールや学習の内容、進め方の確認が中心になると思います。今年から定期テストの回数を減らす一方、単元テストなどを充実させますので、皆さんの関心事である成績についてもよく話を聞いてほしいと思います。
 明日は今年初めての学力テストを全学年実施します。今年の啓北中生はどの程度の力を備えているか...結果を楽しみにしています。

1IMG_6186.jpg

1IMG_6231.jpg

1IMG_6235.jpg

1IMG_6236.jpg

対面式・部活動紹介で先輩と中学校を知った一日(4/9)

 昨日おとといと変わらない空模様ですが、じわりと気温が上がってきそうです。グラウンドの雪もあともう一息。外での活動も間近です。


 昨日は新入生が在校生と初めて顔を合わせ、中学校生活の説明を受ける「対面式」、そして、中学校の特徴である「部活動の紹介」を見ました。私は残念ながらその様子を見ることは出来ませんでしたが、教頭先生からお話を聞きました。
 まず、全体としての参加態度が大変良かったし、挨拶もしっかり出来ているとのことでした。特に新入生は発表の様子をよく集中して見ていたそうですね。また、各部活動の紹介は面白おかしくユニークで、あきないようによく工夫されていたと高い評価。下校時には早速「勧誘活動」が盛んだったとか。中学校に対する新入生の不安も解消されたことでしょう。

 歓迎される新入生も、歓迎する在校生も楽しく充実した時間を過ごして、和やかな雰囲気を作り出せたことが良かったです。特に活躍の目立った生徒会役員や各部活動の代表、挨拶をした人たち、ありがとうございました。

1IMG_6188.jpg

1IMG_6191.jpg

1IMG_6193.jpg

1IMG_6199.jpg

1IMG_6201.jpg

1IMG_6208.jpg

1IMG_6209.jpg

1IMG_6213.jpg

1IMG_6214.jpg

1IMG_6219.jpg

1IMG_6222.jpg

1IMG_6226.jpg

油断せずに交通安全の意識を高めて(4/8)

 昨日と変わらず曇り空です。多少の風があって、まだもう少し肌寒い日が続くのかなと思わせます。


 今日から春先恒例の「交通安全街頭指導」を行っています。新聞報道ではこの時期の新入生、特に小学生の交通事故が多発するとのことでした。中学生であっても油断できないです。今朝は街頭指導担当の先生から「車、見て」「歩道を歩いて」の声もかかっていました。この機会に、周囲の交通への気配りや通学のマナーを徹底したいと考えます。ちなみに新入生から「啓北中学校はどこですか?」の質問も聞かれたとか...。初々しいエピソードです。


 1年生は仲間を知り、学校を知るところからの始まり...「自己紹介」や「校舎巡り」を行いました。何もかもが戸惑いの連続でしょうが、頭をフル回転させて中学校を理解してください。
 今日は午後から「対面式」「部活動紹介」が実施されます。私は会議のためにその様子を見ることが出来ません。1年生もさることながら、これまで準備してきた2、3年生の活躍はどうでしょうか。あとから話を聞いて、明日にでもお伝えできればと思います。

1IMG_6169.jpg

1IMG_6173.jpg

1IMG_6178.jpg

1IMG_6179.jpg

始業式、そして入学式...令和7年度が始まりました(4/7)

 穏やかな1年の始まりとなりました。とはいえ、初日は慌ただしく過ぎていきます。そんな一日をざっくりと追ってみます。


 着任式では教頭先生はじめ、4名の先生を紹介しました。担任発表では多くの温かい拍手がありました。意外なこともあったでしょうか...。
 始業式では今年のスローガン「啓北中50年の底力~つなぎ、広げ、前へ~」を掲げて、「伝統をつなぎ、全校の心をつなぐ」ことや「積極的な表現を通して未来に向かって可能性を広げる」ことをお願いしました。また、「薩摩の教え」に倣って挑戦の価値を話しました。


 教室に戻ってからは教科書を確認し、明日からの予定、担任の先生の思いなどを聞いて下校。係生徒は残って新入生の教科書・配布物の準備、会場設営や受付などを頑張り、正午過ぎから保護者に付き添われた新入生が集まってきました。
 緊張の面持ち、あるいは友達と談笑しながら思い思いに入室する新入生。学級では担任の先生から入学式の所作について指導を受けました。

 13時、入学式。新制服に身を包んだ新入生が初々しく本校での第一歩を刻みました。一人一人の呼名に対する返事が立派でした。全員がしっかりと聞こえました。
 式辞では啓北中50周年を迎えて、新しい歴史の第一歩を踏み出す新入生に、言葉や習慣などの基本を大切にして、3年後、本校のシンボル「とちの木」になるよう願いを込めて話しました。また、生徒会長は「緊張や期待、不安な気持ちだと思うが、きっと楽しい毎日が送れる。わからないこと困ったことは頼って、一緒に考えて乗り越えよう。失敗を恐れず挑戦して多くの学びを得よう」とエールを送りました。

 新入生代表誓いの言葉では「勉強はもちろん、友達と絆を深め充実した生活を送りたい。一歩一歩将来に向けて前進し、とちの木のように伸び伸びと生活したい」と意気込みを語りました。


 さて、今日はそれぞれの家庭でどんな話題になっているでしょうか。興味深いところです。

 一度動き出した時計の針はあっという間に進みます。明日からは対面式、部活動紹介、学級組織作り...忙しいので、体調を整えてください。

 最後になりますが、保護者の皆様におかれましては、今年度も学校教育への御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

1IMG_6123.jpg

1IMG_6129.jpg

1IMG_6133.jpg

1IMG_6139.jpg

1IMG_6143.jpg

1IMG_6145.jpg

1IMG_6149.jpg

1IMG_6151.jpg

1IMG_6155.jpg

1IMG_6157.jpg

1IMG_6158.jpg

1IMG_6160.jpg

1IMG_6927.jpg

1IMG_7022.jpg

1IMG_7047.jpg

1IMG_7082.jpg