いじめ撲滅の誓いを全校で共有して実行へ(12/16)

 冷え込みが厳しくなり、かなり雪も降りました。先週は体調を崩す人が多かったですが、土日を挟んで回復していれば...と願うばかり。


 先週の金曜は生徒会本部が企画運営する「いじめ撲滅集会」を行いました。

 この1ヶ月間の撲滅の呼びかけや一人一人の決意作成等の活動の総まとめとなります。インフルエンザ等の広がりを防ぐため、久しぶりにリモートでの実施です。


 集会のはじめに「いじめの定義」の確認を行い、生徒会役員が自ら出演する問題提起のビデオを見て、各学級で課題点を話し合い、全校で意見交流をしました。それらの意見について本部役員が、「言葉遣いや発言への注意をすることで傷つく人が減る」「思いやりの気持ちをもち、相手の立場への想像を働かせよう」「『○○がこう言っていたよ』などの仲介者も、いじめに荷担していることになる」とまとめました。そして、明日からへのメッセージが送られました。

 私も生徒会の発信に賛同すると共に、今一度自分が誓ったことの実行、本気さに期待しています。

*明日あさって、更新をお休みします。ご了承ください。

1IMG_4732.jpg

1IMG_4737.jpg

1IMG_4739.jpg

1IMG_4741.jpg

冬季の体力作りと読書のすすめ(12/13)

 いよいよ本格的な冬到来。雪が降らない日がなく、来週は冷え込みが加わるようです。インフルエンザやコロナなどの話題も再燃してきました。疲れも出てくるころです。あと1週間と少しの2学期を、健康に留意して乗り切りたいものです。


 冬はどうしても運動不足になりがちですが、昼休みに外に出て雪と戯れる生徒を見るとなんだか懐かしい光景に感じられます。ぜひ、なまりがちな体を動かしてほしいです。除雪などは家族の助けにもなって、きっと喜ばれることでしょう。


 また、日頃はネットに浸りがちな生活を変えるのはどうでしょう。廊下には図書委員が作成したポスターが掲示され、クリスマスにちなんだ書籍が紹介されています。図書室前も司書の野上さんが工夫した掲示をしています。冬休み前の図書の貸し出しがありますが、1冊でも2冊でも手に取ってみて、読破してみるのはどうでしょうか。

1IMG_4699.jpg

1IMG_4706.jpg

1IMG_4727.jpg

1IMG_4728.jpg

1年生の粘り強さを感じた研究授業(12/12)

 これまでの遅れを取り戻すように、どさっと雪が降りました。除雪車の通った後は雪の山が高くなってきました。登下校時の注意が必要です。


 昨日は1年生を対象に、3クラスで研究授業を行いました。

 難易度の高い表現力を育てる学習が展開されましたが、共通して言えるのは1年生の成長が感じられたことです。粘り強く学ぶ態度が育ってきました。

 1組の社会ではタブレットを駆使して、これまで学んできたことや様々な情報をテーマに沿ってまとめる内容でした。2組の英語は生徒の活動意欲を引き出し、学習の手順や「ゴール」を明確にして知識を定着させる授業で、3組の国語は本校の課題でもある「書く力」の育成に向けて、要約のポイントを捉えながら文章を練る授業でした。

 授業した3人の先生は2~30代の若手ばかり。手前味噌ですが、いずれも時間をかけて準備し、新鮮な試みもあり、私たちの授業改善に向けて大いに刺激となる内容でした。それをがっちり受け止めて真剣に取り組んだ1年生生徒のこれからの伸長が楽しみです。

1IMG_4708.jpg

1IMG_4724.jpg

1IMG_4712.jpg

1IMG_4716.jpg

1IMG_4714.jpg

1IMG_4725.jpg

認めていただいた学びの態度(12/11)

 今朝は雪かきがあまりないなぁ、と油断していました。生徒登校時にはもくもくと雪が...。生徒たちは学校に逃げ込むようにやってきます。当番の3年2組も除雪を頑張ってくれました。


 おとといは旭川市教育委員会の指導主事の先生が見えられて、本校の授業をご覧になっていきました。私たちの「普段通りの授業の姿」にお褒めの言葉をいただきました。
 まず、学校全体の雰囲気や生徒の学びの姿勢に感心していました。授業に臨む生徒が、教科にかかわらず、集中して一生懸命取り組んでいること。先生の問いかけに対して反応が良いこと。そこに見える生徒同士の関係性の良さ。そして学びの環境。学力を高めるための学習プリントコーナーや家庭学習の奨励、タブレット持ち帰りの試行。授業における明確な課題や少人数指導の工夫と先生方の熱心な授業研究。

 それらの言葉に、この学校で働ける喜びと感謝を感じた次第です。いくつかの宿題もいただきましたので、これから取り組みを進めようと思います。

1IMG_4690.jpg

1IMG_4692.jpg

1IMG_4695.jpg

1IMG_4697.jpg

他校との交流を通して深める生徒会活動(12/10)

 一つ一つがはっきりとわかる雪の粒が、空からゆったりと降りてきます。こんな軽い雪なら除雪も良い運動です。しかし、明日は「雪だるま」マークが大きくて不安です。

 先週3日のことですが、中連生活部12月研に2年F・Yさん(中央の学ラン姿)と1年M・Mさん(左上のマスク姿)の2名が生徒会を代表して参加しました。

 市内中学校すべての生徒会役員が集まるわけですが、各校の特色ある活動を交流し、知ることが出来たようです。交流では各校の取組に対して率直な意見が交わされたと聞きます。また、同士との結びつきが出来て良かったとの感想も聞かれました。今回の成果を啓北中の生徒会活動の充実に還元してほしいです。


 さて、3年生は先生の指導を受けながら、公立高校のWeb出願の準備を進めています。実際にやってみるとなかなか大変で、家庭では難しい面があるとのこと。先生方は「心を込めて書いて受験への決意を固める」という作業がないことを残念がっていました。いずれにせよミスの許されない作業ですから、3年生の先生は連日遅くまで打合せや確認をしています。そんな先生にもねぎらいの一言をお願いしますね。

1IMG_7267.jpg

1IMG_7263.jpg

1IMG_4685.jpg

1IMG_4687.jpg

けいほく3組の2人が「ボッチャ」で優勝!(12/9)

 このところ週末になると雪が降ります。断続的なのでそれほど大変ではありませんが、トータルすると積雪も多くなりました。そのことでほっとしているお仕事の方もいることでしょう。


 さて、先週の金曜日、市内中学生の合同学習研修会に、けいほく3組の2年H・Tさんと同じく2年のY・Kさんが参加しました。

 その会では「ボッチャ」(パラリンピックで有名な種目ですね)を行い、見事に全勝優勝しました。今年から創設された大会で、立派なカップもいただきました。会を運営した五十嵐先生は「学校での練習で頑張ったことが今日のプレーにつながった。本番はよく考えて、次のプレーで改善したことが成長だった」と二人の頑張りを讃えました。帰ってきた二人に話を聞くと、「ミラクルショット連発」だったとのこと。ミラクルも練習があってのことです。

 

 「勝つことが目的」ではありませんが、でも、やっぱり「一番」は気持ちよいし、達成感につながりますね。監督の佐藤先生も大喜びでした。優勝、オメデトウ!

1IMG_5715.jpg

1IMG_5734.jpg

1IMG_5735.jpg

本番に必要な力を知った最後の学力テスト(12/6)

 今朝はひどく滑る路面に、神経を使っての出勤。皆さんの通学路はどうだったでしょうか。ケガをしないよう登校してほしいと思います。


 今日は3年生が学力テストを行いました。前回同様に体育館での実施でしたが、3学年の工夫によって、更に入試に近づけての工夫を行って臨場感を持たせました。先生方に今日の感想を聞くと...「長かった。生徒も先生も疲れていた。そのことがわかったのが収穫かも」とのことでした。確かに入試のゆったりとした日程の組み方や開始・終了時間、テストとテストの間は、日頃のテストに比べてテンポが悪いとも言えるし、長いとも言えるでしょう。入試には体力も体調管理も重要、そのことが身をもって理解できた一日です。


 今週は面接の心得も指導されました。受験先によっては年明け早々に面接試験を控える生徒もいて、その練習が始まっていきます。いざという時、「その人の素」がひょいと顔をのぞかせるものです。ですから、その場を取り繕うのではなく、日常から礼儀やマナー、服装や言葉遣いに注意したいものですね。

1IMG_4684.jpg

1IMG_4683.jpg

1IMG_4611.jpg

1IMG_4614.jpg

回収した資源を業者に渡しました(12/5)

 一夜にして冬道に逆戻り。しかし、これが本来の姿かもしれません。冷え込みも厳しくなるようです。やっと根雪、でしょうか。


 さて、おとといの放課後に「資源回収」を行いました。学校での不要な書籍や古紙・段ボール類に加えて、ご家庭から持ち込んでいただいたものを加えて回収業者に渡しました。搬出にあたってはけいほく3組や部活動の生徒も活躍してくれました。ありがとう。益金は額としては大きくはありませんが、部活動の運営に充てることになります。


 3年生は明日、最後の学力テスト。上靴と「仮受験票」を持って登校し、体育館で当日と同じ時間帯を設定しての実施です。大方進路も定まったようですので、いよいよ2月3月に向けて、頭も気持ちも「本番モード」で臨んでください。

1IMG_4641.jpg

1IMG_4646.jpg

1IMG_4650.jpg

1IMG_4653.jpg

お忙しい中、ご参観ありがとうございます(12/4)

 多くの雪はすっかり解けて、一部歩道に残すのみになりました。しかし、この後は連日雪模様のようです。
 生徒の皆さんの体調はどうでしょうか。職員室では風邪気味の坂本先生の声が枯れています。聞くと「卓球の大会で応援しすぎて...」とのこと。そんな熱い後押しを受けた卓球部は加盟団体対抗戦で決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントで一つ、二つと勝ち上がることが次の目標ですね。


 さて、今日は参観日でした。年の瀬であり、過日に面談もあったばかりでしたが、多数のご参観をいただきました。感謝いたします。

 授業はそれぞれの学習内容によって楽しく、あるいは集中して、また、学び合ったり、タブレットを使ったり...等々、様々でした。懇談では2学期の学校生活の成果と課題、そして冬休みに向けた学習と生活のあり方についてお話しさせていただきました。各学年の懇談資料を見ると、それぞれ紆余曲折を経ながらも成長し、これから冬休みに向けて自分の課題をしっかりと捉え、前向きな気持ちで解決を図ることが大切だなぁと感じた次第です。今後もご支援をよろしくお願いいたします。

1IMG_4654.jpg

1IMG_4673.jpg

1IMG_4676.jpg

1IMG_4656.jpg

1IMG_4674.jpg

1IMG_4675.jpg

1IMG_4667.jpg

1IMG_4669.jpg

1IMG_4672.jpg

多くの生徒の活躍を讃えた全校集会(12/3)

 12月に似つかわしくない雨の朝。街灯や車のライトがほんのり温かく感じられます。一度は雪に覆われたグラウンドも再び土が見えました。


 昨日は全校集会を行いました。表彰伝達は久しぶりで盛りだくさん。野球部、ソフトテニス部、剣道部といった運動部に加えて、家庭科部や美術部など文化系の部活動の活躍なども讃えることが出来ました。こうやってステージ上がにぎわうと、校内も一層活気づくものです。

 また、生活委員会や美化委員会から全校への呼びかけもありました。生活習慣や身の回りの美化、学習規律など基本的なことを見直して、まとめの12月としたいものです。


 さて、今日はお隣の小学校の授業を参観してきました。課題に向かって、操作体験的な学びを通し、タブレットも駆使しながらの授業でした。整然と学ぶ態度も身についていました。こんな小学生を大きく受け入れ、見本となる先輩でありたいものです。

1IMG_4618.jpg

1IMG_4619.jpg

1IMG_4626.jpg

1IMG_4629.jpg