思い描いていたより涼しい朝です。今日は気温の急上昇はあまり見込まれないようでホッとしています。
昨日今日とテストが返されています。2・3年生は採点に間違いはないか、正しい解答はどうかなど冷静に受け止めているようです。一方、1年生は初めてとあってかなりにぎやかなようです。一喜一憂する様子が見られました。どちらが良いのかは何とも言えませんが、少なくとも自分をあきらめたり、開き直ったりせず、少しでも上を目指してほしいものです。大方の人にとってテスト返却=ゴールでしょうが、ここを始まりとして、今回の結果を基に自分の学習を改善できたら素晴らしいと思います。
さて、早くも9月の「啓北祭」を見据えた取組が始まりました。昨日は各クラスで昨年の映像等も参考にしながら、啓北祭の概要や活動内容を理解しました。明日は合唱曲の選曲。こうやって休むことなく次の目標に向かっていく、これが中学校生活ですね。




今日は昨日より11℃も低い気温で「5月下旬並み」とのことです。それも明日からは...服装、体を冷やすためのもの、水分補給等、準備を万全にお願いします。
さて、6月後半は中体連一色の学校生活を紹介してきました。今週末はその一区切りとなる上川代表決定戦。出場する各部は最後の力を振り絞って練習に打ち込むことでしょう。
一方、活動を頑張っているのは運動系だけではなく、文化系の部活動も地道に活動しています。写真は家庭科部の様子から。
生徒の希望を元にして様々な調理に挑戦しています。ティラミス、生春巻き...などなど多種多様。顧問の榎本先生、大平先生が見守り、部員みんなで和気藹々と活動を進める様子が微笑ましいですね。ここで得た技能が自分たちの家庭生活を豊かにしてくれるのでしょうね。
今日から7月の始まり。委員会活動の中で生活上の目標をまとめたり、宿泊行事に向けて学校生活を見直す取組も進められています。あと約3週間で「ゴール」ですから、手を抜くことなく、やるべきことをしっかりやって「完走」してほしいです。






早朝から既に気温がぐんぐん上昇していく肌の感覚です。今日から暑い日が続きそうです。けいほく3組の生徒が管理している作物の成長もスピードアップしそうです。畑の草取りをする4人。「もう、できてきているよ!」の声も聞こえました。
今日は全学年で1学期の期末テストを実施しました。
定期テストは久しぶりですから、計画的に学習を進められたかどうかが試されます。3年生はさすが。テスト前に確認ポイントをザッと復習しています。一方、1年生は初めてのことなので、その対策を試行錯誤したことと思います。1年生の先生方からは「テスト勉強疲れでは...」の声も聞こえてきましたが、2年生も3年生もみんなこの経験を積み重ねて今に至っています。きっと乗り越える力を付けるでしょう。
当たり前ではありますが、今日は本当に静かです。どの生徒にも集中してテストに挑む姿が見られましたので、今日はゆっくりと心身を休めてリフレッシュして、1学期最後の月、7月の始まりを迎えてください。






久しぶりの晴天で、すっきりとした気持ちになります。夏らしさが戻ってくれば、それはそれで暑さの程度が気になって、何とも悩ましいところです。
昨日は上川教育局の3名の方がお見えになって、本校のTTの授業を視察していきました。(写真は2年生英語の授業)
具体的には、3年生の数学では学習状況に応じてクラスを二つに分けた少人数での授業を行い、英語では1クラスに2人の先生が入ってきめ細かな指導を展開しています。(全ての時間ではありませんが)
「わからないところを質問しやすい」「理解に応じて問題に取り組める」「発言しやすい」「○付けが早い」「わからないときにさっと声かけしてもらえる」「理解度が上がる」など、生徒には概ね好評で、教育局の方も生徒の積極的な取組の姿に感心していました。これからも「できる・わかる」を大切にした授業づくりを工夫します。
また、午後からは北鎮小と春光小と本校とで「小中連携会議」を行いました。
それぞれの学校での子どもたちの様子、生活や学習などの良さや課題を共有して、各校で足並みをそろえた取組について話し合いましたが、中には1時間、2時間と打合せをする部会もありました。この会議が9年間を通して子どもたちに確かな資質能力を育むきっかけになることと確信しています。




朝の天気予報を見ると「低温注意報」。この季節らしくない天気が続きますが、明日からは気温上昇。急激な変化についていけるか心配です。
今日の6時間目、講師に北海道警察旭川方面本部生活安全課少年サポーセンターの方(北鎮小で関わりのあった生徒もいたようですね)をお招きして「非行防止教室」を行いました。
講話では大麻や闇バイト、SNSをきっかけとした犯罪被害の概況と3つの実際にあった事例(①いじめが原因で不良行為を繰り返した少年②裸の写真を送ってしまった少年③コラージュ画像を拡散させた少年)を話していただきました。
私には「ネットを介した情報は全ての人に見られる」「軽い気持ちでSNSに投稿したことが大きな事件に」という言葉が心に残りました。また、まとめとして、困り事悩み事は周りの人に相談したり、愚痴を言える相談関係づくりの大切さを呼びかけていただきました。
生徒を代表してお礼を述べた2年K・O君は「SNSは便利だが、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれる。これから更に使っていくことになるので注意したい」とまとめてくれました。




今日も曇りですが、週末に向かって少しずつ回復してくるのでしょうか。今日からはテスト前3日間の部活動中止期間。学習への集中力を高めると共に、各学年、日常生活の足下を再確認する呼びかけもあるようです。
2年生が来月中旬実施の宿泊研修に向けて準備を加速させています。
研修のしおりは出発の準備が調ったことを表すもので、その完成を目指して係活動や研修計画の話し合いを進めています。その落ち着きある様子を見ると、2年生らしくなってきたなぁと成長を感じるのです。
宿泊場所は小樽となりますが、青少年科学館見学、専修学校体験、大通公園から出発の自主研修等、札幌を中心とした1泊2日にたくさんの活動が詰め込まれています。楽しく充実した研修になるよう、仲間との知恵を集めた念入りな計画を期待しています。





今日も気温は上がらず20℃以下。この後、雨が降る予報です。拍子抜けの感じですが、ちょうどよい温度にも思えます。
昨日伝えきれなかった中体連の野球ですが、3位決定戦は緑が丘中と戦い、0-8で5回コールド勝ち。敗戦を引きずらず、再び実力を発揮しました。今回の反省と成果がきっと上代で生きることでしょう。
一方、図らずもこの夏を終えてしまった部もあります。ミーティングをして、自分の振り返りや仲間・後輩へのエール、先生からの励ましとこれからの生活への切り替えなど、大切な活動の総括、気持ちの整理をしています。試合だけが部活動ではないんですね。特に3年生は活動に一区切り付けて、新たな目標に向かって、新しい中学校生活のリズムを作ってほしいです。
さて、先週の土曜日は吹奏楽部が「旭川吹奏楽祭2024」に出演しました。
会場は音楽愛好家が入れ替わり立ち替わりとても賑わっていました。本校の演奏曲は「サンバ・エキスプレス」と「おジャ魔女カーニバル」の2曲。軽快なサンバのリズムと親しみのもてるアニメソングに明るく元気な気持ちになりました。もっと聞かせてほしいわずか10分間の出演ですが、楽しいひとときをありがとう。吹奏楽部は引き続き、地域のグリーンコンサート出演を予定していて、そこが終わると吹奏楽コンクールに向かっていきます。一つ一つステージを踏んで、啓北サウンドを一つにまとめ上げていくのですね。
今週金曜日は1学期末テストです。準備はどうでしょうか。1学期の成績を左右する大切なテスト。明日から部活動は中止になりますので、勉強一筋に頑張る1週間を期待します。




暑い暑い夏に向かっているとは思えないほど涼しい決戦の朝。コンディションに恵まれた中連3日目。いよいよ本校としては市内大会最後の一日、選手は心に期すものがあるでしょう。
■野球部
・準決勝 対東明中 1-4で惜敗
優勝候補筆頭、勝ちを信じていましたが...中連で勝つことの難しさを思い出しました。我が選手は何度もチャンスを作りましたが、試合の流れをつかめず...相手のそつのない野球に惜しくも敗れました。リベンジのチャンスはすぐそこ。上代での本領発揮に期待しています。
■男子ソフトテニス部 個人
・4回戦 3年T・Tペアが広陵中ペアに1-4で敗退
相手ペアはかなりの実力とのことでしたが、互角に渡り合う場面も多々ありました。ミスや敗戦に沈むことなく、壁を打ち破る強い気持ちをもって、次の上代で精一杯のショットを打ち込んでください。
■女子ソフトテニス部 個人
・5回戦 3年T・Wペアが永山南中ペアに1-4で敗退
2人の気持ちをつなぎ、卒業生の応援も受けながら戦いました。残念ながら敗退しましたが、上代では更にプレーの精度を上げ、弱気にならずに力を出し切ってください。
この結果、野球部、ソフトテニス部個人、そして大会がこれからの剣道部が上代に出場します。まずはいったん心身をリセットして、全道目指してあと10日間、頑張ってください!全ての選手の皆さん、お疲れ様!
*注 あとから、今回、野球は3位決定戦があることを知りました。(全道大会が旭川で行われ、旭川のチームが上代の結果によって最大3つ出られるチャンスがあるため)明日、その結果をお知らせします。







今日は太陽が見えない曇り空。湿度が高い感じです。各種目上代をかけての大会2日目。「何とか勝ち残りたい」...勝ち進むにつれて選手の声も応援の声も熱を帯びていて、遠くまで響いてきます。
■男子ソフトテニス部 個人
・エースの3年T・Tペアが上代進出決定。
明日の対戦相手は3度目とか。目標の全道に向けて頑張ります、と力強い言葉をもらいました。挑戦者の気持ちで思い切ったプレーを。
■女子ソフトテニス部 個人
・チーム1番手の3年T・Wペアが上代進出決定。
もう1ペアも上代がけでシード選手と熱戦。あと一歩でしたがよく頑張りました。チームとして仲間を応援する姿も素敵でした。
■男子卓球部 個人
・全員が上代まで手が届かず、2回戦までで敗退。
残念ながら試合応援に間に合わず...7人が個人戦に挑むも一歩及ばず。今年のチームも結束力ある立派なチームでした。お疲れ様。
■野球部
・準々決勝 対明星中 5回コールド勝ちでベスト4進出(上代決定)
第1シードの貫禄を見せて投打に圧倒。しかし、女子も含めた相手チームの打撃も力強く、讃えられるものでした。いよいよ明日準決、決勝。全道出場権獲得を期待しています。
明日は大会最終日。ソフトテニス部男女個人と野球部が優勝を目指して戦います。勇気を奮って挑戦し、精一杯力を出し切ってほしいです。啓北魂でガンバレ!






雨上がり、路面は濡れています。これからの天候は曇り空の状態で落ち着いてくれるとよいのですが...。
早朝から多くの中学生が自転車で花咲方面に向かっています。いよいよ旭川市内が中体連一色に染まるのだなぁと思います。それぞれの決意を胸に競技に向かっていることでしょう。今日から3日間は本校の中体連の結果をお伝えしていきます。
■男子ソフトテニス部 団体
・予選リーグ 永山中、光陽中と戦い、2敗で敗退
3年生が少ないチーム構成。先輩と後輩が力を合わせて元気に伸び伸びと戦いました。そういう意味で伝統が繋がりました。
■女子ソフトテニス部 団体
・予選リーグ 広陵中、東明中と戦い、2敗で敗退
上位チームとの差は本当に紙一重のところにありました。素晴らしいショットも随所に見られ、内容的には立派な試合でした。
■男子卓球部 団体
・予選リーグ 旭川中、北門中、春光台中と戦い、2勝1敗で2位通過
・決勝トーナメント1回戦 神楽中に2-3で惜敗
最後の最後まで目が離せない熱戦でした。試合を追うごとにチームが活気づき、一つになっていきました。上代まであと一歩...。
■野球部
・2回戦 対永山中 11-2で勝利
野球は「きっと勝ってくれる」という見込みで、応援できませんでした。決して油断せず、目の前のワンプレーを大切に、勝利を積み重ねて。
■女子バスケットボール部
・1回戦 対東陽中 34-45で敗退
特に3年生は最初から最後まで全力で走り抜き、今持っている力を出し切れたことでしょう。素晴らしい舞台で戦えてよかった。
こんな時に野暮ですが...ところで家庭学習組はどういうリズムで生活しているでしょうか。1週間後には期末テスト。その準備の時間がたっぷり与えられています。こちらも頑張ってください。















