スキー授業,頑張ってます!

 今年も1,2年生を対象に各学年2回ずつスキー授業を行っています。

1年生は,昨日で2回目が終わりました。

 

 校長室によく来る子どもたちの話を聴いていると,スキーに対する思い

が真っ二つ!

 「スキー楽しみ!!」,「スキーやりたくない!!」

 

 思えば,私が小さな頃は,ボブスレー(プラスチック製のそり)から始ま

り,ミニスキー(長靴につけるプラスチック製の短いもの)となって,その後

私の記憶が確かであれば,「カンダハー」と呼ばれるワイヤーで靴を固定する

タイプのスキーとなり,「ワンタッチ」と呼ばれる金具(今ではビンディング

と言うそうですが・・・)になっていったように覚えています。

 

 スキーが「好き」とか「嫌い」とかそんなレベルではなく,

   「冬」=「スキー」

だったように感じます。

 

 なので,学校に上がる前からスキーとふれあっていたので,「スキーをし

ない」という選択肢がなかった!みんなが,スキーを滑ることができていた。

そんな記憶があります。

 

 でも,授業から帰ってきた先生にお話を聞くと,「全然スキーを滑ることが

できない子どもたちもいて,急遽,もう一つグループを作りました」と言って

いました。

 

 そのような時代なんですね・・・。

 

 であるなら,

「できない人もスキーが嫌な人もスキーを滑る経験は大事なのかな?」

と思いました・・・

 みなさんは,どの様に考えますか?

 

 それにしても,本校の子どもたちは,いざ現場に行くと,みんな元気に

スキーを滑っていたそうです。

 

si21.jpg

 

si22.jpg

 

su23.jpg

 

su24.jpg

 

su26.jpg

 

su28.jpg

 

su35.jpg