・文化広報部主催の,給食メニュー調理会(7月17日 本校家庭科室にて実施)のレシピは
こちらから見ることができます!! ご家庭でも,揚げパンを作ってみませんか?
揚げパン・ブロッコリーのドレッシング和え・スーミータンのレシピ .pdf(136kb)
トップページ > 更新情報一覧
・文化広報部主催の,給食メニュー調理会(7月17日 本校家庭科室にて実施)のレシピは
こちらから見ることができます!! ご家庭でも,揚げパンを作ってみませんか?
揚げパン・ブロッコリーのドレッシング和え・スーミータンのレシピ .pdf(136kb)
学校教育目標
「あかるく・かしこく・たくましく」
本校の教育目標は,地域の自然や生活環境,子どもの実態,教師・保護者の願いを込めて,21世紀を心豊かにたくましく生き抜いていくために必要な知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな子どもの育成を目指す普遍的な目標として,開校時より一貫して掲げています。
年度の重点目標(目指す子どもの姿)
「自ら学び,仲間と協力し,挑戦する子どもの育成」
■「自ら学び」 【教育目標:「かしこく」
◎学習規律の徹底→ 学びに向かう姿勢が学力向上につながる
〜気づき,考え,よりよく判断し,表現できる子ども〜
◆〈資質・能力〉 主体性,知識・技能,探究心,思考力・判断力・表現力
■「仲間と協力し」 【教育目標:「あかるく」
◎挨拶の重視→ 挨拶の交換がコミュニケーション能力の第一歩につながる
〜仲間のよさや可能性,違いを認め,互いに協力する子ども〜
◆〈資質・能力〉 思いやりの心,多様性を受容する力,明朗快活,切磋琢磨
■「挑戦する」 【教育目標:「たくましく」
◎体力の向上→ 目的意識をもって体を動かすことが労働意欲へとつながる
〜困難や壁に立ち向かい,乗り越える子ども〜
◆〈資質・能力〉 向上心,気力・体力,根気,忍耐力,強い意志
経営の基本方針
○『生きる力』を育てる質の高い教育活動の推進
○『質の高い教育活動』を保障する組織的な学校経営の推進
○『プロ教師』として教師力の向上を目指す研修の充実
○『地域・保護者,近隣学校と共に取り組む』開かれた学校経営の推進
○『安全・安心で潤いのある学校』を目指す教育環境づくりの推進
10 北海道公務員弘済会教育研究論文学校研究部門「特選」・「特別賞」受賞
4 文部科学省モデル事業リーディングDX事業推進校
0 5 4 十八代校長 甲斐 信太郎
0 4. 1 1 公益社団法人日本PTA全国協議会会長表彰(団体)
9 フェンス塗装,記念誌・記念ファイル作成
9 開校40周年記念事業 航空写真撮影
03. 1 1 暖房機等改修Ⅱ期工事竣工
6 開校10周年記念事業「記念時計塔」時計本体と文字盤の更新
4 「あおぞら学級」(難聴)新設
4 十七代校長 佐藤 聖士
02.11 暖房等大規模改修工事 竣工
校舎と体育館が都市ガス暖房機に改修,パソコン室と保健室にガスエアコン新設
4 再休校(~5月末)
4 十六代校長 池山 仁史
31. 2 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休業(~年度末)
30. 4 十五代校長 吉田 晋
29. 1 給食用エレベーター設置 放送室AV卓等機器更新
28.11 オリンピック陸上選手 卒業生 久保 倉里美さん 表敬訪問
6 第59回旭川市小学校体育大会主幹校
4 十四代校長 横口 三智夫
27. 9 PTA芸術鑑賞会開催
26. 8 給食室エアコン設置
2 緑新第二留守家庭児童会開設
25. 4 十三代校長 牧野 裕三
24.11 開校30周年記念式典挙行
10 日本初等理科教育全国大会旭川大会開催
9 宮澤康記念障害児教育振興基金より助成金贈与
8 北海道公務員弘済会教育研究実践校表彰
23. 6 北海道エネルギー環境研究教育研究委員会旭川支部研修会開催
4 十二代校長 奥山 亮枝
22.12 ソニー子ども科学教育プログラム論文「奨励校」受賞
12 北海道公立学校教育課程実践研究論文 概要掲載
9 第57回北海道小学校理科教育研究大会旭川大会開催
4 平成21・22年度上川管内教育研究推進学校
21.11 北海道公務員弘済会実践研究論文「特選」受賞
10 上川地方青少年発明工夫作品展「北海道上川支庁長賞」(学校賞)受賞
6 北海道小学校理科教育研究大会旭川大会プレ研究会開催
4 特別支援「ひかり学級(弱視)」「なないろ学級(情緒)」新設
4 十一代校長 谷口 幸雄
2 上川管内教育実践学校表彰受賞
20.12 北海道青少年科学技術振興作品展「北海道小学校長会会長賞」受賞
10 第44回上川地方青少年発明工夫作品展「北海道上川支庁長賞」(学校賞)受賞
10 ビオトープ作成(PTA本部)
19.10 北海道青少年科学技術振興作品展「北海道経済産業局長賞」受賞
10 第43回上川地方青少年発明工夫作品展「北海道上川支庁長賞」(学校賞)受賞
18.10 第42回上川地方青少年発明工夫作品展「北海道上川支庁長賞」(学校賞)受賞
4 十代校長 近藤 正
17. 9 第41回上川地方青少年発明工夫作品展「北海道上川支庁長賞」(学校賞)受賞
4 ふれあい学級(知的障害)新設
16.10 日本初等理科教育全国大会(旭川大会)開催
10 千葉市立緑町小学校 中村 寛人教諭 視察研修
8 第52回PTA全国研究大会北海道大雪圏大会第1分科会事務局
15.11 日本初等理科教育全国大会(旭川大会)プレ大会開催
10 北海道公務員弘済会実践論文 準特選
7 ユジノサハリンスク市大学生来校
14.11 教育実践発表会開催
7 ユジノサハリンスク市・旭川市友好35周年記念展参加
6 開校20周年記念式典挙行
6 開校20周年記念ヒバ植樹
4 九代校長 佐藤 誠吾
13.10 「旭川市教育奨励賞」受賞(作文「宇宙への家族旅行」)
6 「子ども避難所」の設置
12. 9 旭川市小学校作品展旭教研会長賞授賞
7 アメリカ留学生来校(高校生,大学生)
4 八代校長 土井 昌信
2 国際理解教育(韓国チョン・ヨンジャさん来校)
11.10 平成11年度 教育実践発表会
9 旭川市小学校水泳大会 男子100Mリレ-優勝(大会新記録)
2 33回北北海道書道展学校奨励賞受賞
1 絵と文による冬休み読書大賞学校賞受賞
10.11 JA共済全道小中学生交通安全ポスタ-コンク-ル学校奨励賞受賞
10 全道理科研究大会・平成10年度 研究発表会
7 ユジノ・サハリンクス訪問団との交流
2 32回北北海道書道展学校奨励賞受賞
9.11 平成9年度JA交通安全ポスターコンクール学校奨励賞受賞
11 平成9年度 研究発表会
10 ランチルーム開設
9 科学の夢図画コンクールNHK賞受賞
3 キッズチャレンジ生活科(2年生)NHK学校放送にて放映
8.11 国際理解巡回資料展示会。ユジノサハリンスク絵画展
8 サハリンスク音楽学校生との交流
4 七代校長 木村 典義
1 北海道教育公務員弘済会実践論文 特選
7. 5 上川研修センター協力校
6. 8 ユジノサハリンクス芸術学校との親善交流
6 第32回教育研究会全国大会の開催
4 六代校長 中山 道子
5.11 ソニー教育資金論文「最優秀校」受賞決定
4.10 開校10周年記念教育実践研究会
7 開校10周年記念式典挙行。記念時計塔除幕式
6 児童会2名サハリン州へ飛行ユジノサハリンクスの小学校児童と交流
2 北海道教育研究実践論文「生活科」 全文掲載
3.12 全日本少年室内サッカー全国大会出場
11 ソニー賞教育資金応募論文「学校賞」受賞
10 郵政省簡易保険作文コンクール 郵政大臣賞 学校賞
9 気象庁91お天気フェアー作文コンクール気象庁長官賞,学校賞授賞
8 小学生バレーボール全国大会(東京)出場
5 開校10周年記念植樹「オンコ・ツツジ・紅葉」 寄贈者 旭川市豊岡在住 島田 正義氏
4 五代校長 岩井中 昇
1 全道小学生バレーボール大会 優勝
2.11 ソニー賞教育資金応募論文「学校賞」受賞
10 第8回卒業生卒業記念「つつじ」植樹
10 第30回日本初等理科教育研究会全国大会旭川大会開催
7 緑新水泳少年団の発足
6 全国初等理科教育研究会研修会の開催
6 全日本少年サッカー全道大会 準優勝
平成 元. 9 全国初等理科教育研究発表大会の開催
8 小学生バレーボール全国大会(東京)出場
7 学校プール完成
4 四代校長 大作 恵伯
1 小学生バレーボール全国大会(東京)出場
1 上川管内教育実践表彰 受賞
63.10 第39回放送教育研究全国大会の開催
8 小学生バレーボール全国大会(東京)出場
8 流水実験装置完成
6 全日本少年サッカー旭川大会 優勝
62.11 開校5周年記念式典の挙行
9 開校5周年記念教育実践発表会
5 神楽岡公園の奉仕作業で「小さな親切運動」実行賞受賞
4 三代校長 指川 正克
1 全道小学生バレーボール大会 優勝
61. 4 上川管内教育研究実践学校指定
2 旭川市冬を描く絵画展 学校賞受賞
60. 9 校舎南側フェンス沿いに花壇造成
8 中庭に、憩い・遊び・鑑賞の広場完成
7 グラウンド北側に防球ネット完成
4 二代校長 渡辺 光子
2 「旭川市冬を描く絵画展」学校賞受賞
59. 5 開校記念日。遊具施設完成
3 同窓会発足
58. 9 留守家庭児童会館完成
8 グラウンド完成。サッカー少年団(緑新キッカーズ) 発足
7 開校記念式典及び祝賀会の挙行(7月1日)
6 校歌の制定
5 バレーボール少年団(緑新ジュニア)発足。学校給食開始
4 仮開校式
4 PTA設立
4 初代校長 藤保 芳道
3 校舎の引き渡し,移籍児童受入れ
57.12 校名・校章通学区域決定
7 新設小学校事務取扱い発令。 藤保 芳道 他4名
6 市議会で小学校建設並びに建設場所を決定,工事着工
56. 9 緑が丘小学校PTA及び緑が丘