平成26年度 旭川市立末広北小学校父母と先生の会
活 動 方 針
学校・家庭・地域社会における,児童の健全な成長を図ることを目的として,
次の活動を推進する。
(1)児童の健全な成長を願って,家庭と地域の教育力の向上を図る活動
(2)生きる力,豊かな心を育てる新しい学校教育を支える活動
2.会員の研修に関する活動の推進
(1)会員の資質向上とPTA活動の活性化を促す活動
(2)生涯学習社会と社会の変化に対応する研修活動
3.親睦・スポーツに関する活動の推進
(1)地域・会員相互の連携と親睦を深める活動
(2)心身の健全を図り,健康生活意識を高める活動
4.その他,本会の目的達成に関する活動の推進
(1)学校・地域の教育環境を整備し充実させる活動
(2)教育環境浄化活動,リサイクル活動,ボランティア活動
1~10年間のあゆみ(開校当時)
S55 2.25 市議会において末広地区に新設小学校の建設を決定
7. 7 建設工事着手
S56 1. 1 学校名を「旭川末広北小学校と決定」
3.11 校章決定
3.24 移籍児童受け入れ
4. 8 旭川市立末広北小学校として開校
6. 9 開校記念日
8.20 グラウンド完成
9.13 開校記念第1回運動会
11. 6 開校記念第1回学芸会
S57 3.19 同窓会発会式
3.20 第1回卒業証書授与式
S58 11.19 北部9校PTA研究大会
S60 5.17 プール建設工事着手
5.26 開校5周年記念運動会
7.19 プール竣工式・プール開き
9.29 開校5周年記念学芸会
10.31 開校5周年記念教育研修会
学校位置標設置
S61 2. 9 開校5周年記念式典挙行
S62 2. 6 道徳教育研究大会 会場校
H 1 7.25 校舎増築工事開始
12.22 第2回北っ子祭り集会
H 2 1.30 校舎引き渡し
2. 5 校舎使用開始
3. 3 校舎増築落成記念式典挙行
5.27 開校10周年記念運動会
6.28 航空写真撮影
7.20 開校10周年記念北っ子夏祭り
9.30 開校10周年記念学芸会
10.15 マラソン大会実施
10.15 タイムカプセル収納式
10.20 開校10周年記念式典・公開授業
H 3 7.20 北っ子祭り開始
H 4 8.19 学校用池移設完成
H 7 10. 7 開校15周年記念植樹
(ナナカマド20本ほか,グラウンド周囲ヒバ)
H10 6. 5 『YOSAKOIソーラン』初出場 別府市長賞受賞
H11 4.19 留守家庭児童会開設
10. 2 旭川市教育研究実践学校自主公開研究会
H12 7.16 末広ふるさと祭りに全校児童参加
9.16 開校20周年記念植樹
10. 1 開校20周年記念学習発表会
11.11 開校20周年記念式典挙行
H17 9.30 パソコン室移設(パソコン42台を更新)
H18 4. 9 知的障害学級(あおぞら)開設
9.30 パソコン42台を更新
H19 4. 8 肢体不自由学級(たんぽぽ)開設
H22 4. 7 情緒障害児学級(きよらか)開設
知的障害児学級(あきらか)改名
肢体不自由児学級(すこやか)改名
5.30 開校30周年記念運動会
7. 9 航空写真撮影
H22 10. 2 開校30周年記念式典挙行
開校10周年記念タイムカプセル開封
開校30周年記念タイムカプセル収納式
10.31 開校30周年記念学習発表会
H23 . 体育館耐震工事 着工
【本校の歩み】
昭和56年に開校以来,在校生をはじめ,地域の人々や保護者の皆さん,教職員のたゆまない努力の積み重ねによって,歴史と伝統を保持しつつ今日に至っています。平成22年度(西暦2010年)には開校30周年を迎えました。開校当初の本校周辺は住宅がまばらだったのですが,昭和62年頃より地域の住宅化が急速に進み人口が急増していきました。それに伴い児童数が増加したことによって,平成元年度及び平成2年度に増築工事が行われました。その結果,それまで不十分だった普通教室,特別教室(保健室・家庭科室・多目的教室・放送スタジオ)などが整備されました。平成23年度には,体育館の耐震化工事が行われ,子供たちが安心して学べる環境が整いました。屋外の施設では,広いグラウンド,大きな築山,学校教材園など,自然の中で生活できる環境が整っています。
【沿革の概要】
昭和56年 旭川市立末広北小学校として開校
昭和60年 プール完成
昭和61年 開校5周年記念式典
平成 2年 校舎増築落成記念式典 開校10周年記念式典
平成 7年 開校15周年記念植樹
平成11年 留守家庭児童会開設 コンピュータ教室設置
平成12年 開校20周年を祝う会
平成22年 開校30周年を記念式典・タイムカプセル(開校10周年時)開封の会
平成23年 体育館耐震化工事