11月8日(水)に、総合的な学習の時間「将来に向かって」の学習で、6年生がAIRDO(エアドゥ)の航空教室に参加しました。初めにCSR企画担当推進室の田辺翔一さんよりAIRDOについての説明を受けた後、ディスパッチャーをはじめ、客室乗務員、整備士、パイロットの4人の方から、それぞれの仕事の内容について教えていただきました。また、今回来ていただいたディスパッチャーの丸山宗裕さんは、本校の卒業生でもあり、自身の小学生時代をふまえながらお話していただけたので、夢を追いかけることの大切さをより身近に感じることができました。
航空教室での学びを通して、子どもたちは自分の将来の夢をより深く、具体的に考えることができるようになったのではないでしょうか。

地域公開参観日の後に歌声集会がありました。子どもたちは学芸会で披露した歌で発声練習をしたあとに、全校児童で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。そのあと子どもたちに促され、教職員で「銀河鉄道999」を歌い、その歌に負けじと、子どもたちは「この星に生まれて」を披露しました。最後に保護者・地域の方々とも一緒に、「緑が丘小学校校歌」を斉唱し、今年の歌声集会は幕を閉じました。会場中に美しい歌声が響いた、心に残る集会になりました。

11月1日(水)に地域公開参観日を行いました。今年も昨年と同じく、全学級が「道徳」の授業を公開しました。

今年もたくさんの保護者・地域の方々にご来校いただき、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。ありがとうございました。
10月16日(月)にマラソン記録会がありました。本来予定されていた13日(金)は、あいにくの天気で実施できず、延期となってしまいましたが、記録会当日は天候にも恵まれ、子どもたち全員が一生懸命走っていました。本番まで子どもたちは「がんばりマラソン」として中休みにグラウンドを走ったり、体育の授業でも記録会のコースを走ったりなどして練習を積み重ねてきました。本番ではそれが結果としてあらわれ、子どもたちも満足げな表情を見せていました。
また今回、多くの保護者の方々には寒い中子どもたちの応援をしていただきました。ありがとうございました。

10月1日(日)に学芸会がありました!今年の学芸会のテーマは「思いを一つに!輝け 緑小っ子」です。もちろん、演目ごとに伝えたいことは違うと思います。友達の大切さ、音楽の楽しさ、それぞれ別の大切なことを伝えるために演じていました。ただ、観客の方々に何かを伝えたいという思いは、みんな同じだったはずです。一生懸命に頑張った成果や緑小っ子のチームワーク、演目にこめられた意味など、きっとこの学芸会を観た方々は、子どもたちの演技から何かを感じ取られたことと思います。互いの良さを認め合い、自分の良さを発揮することのできた、すてきな学芸会でした。どの学年も精一杯頑張りました!



時折雨粒の降る曇り空ではありましたが,第44回緑小大運動会を27日(土)に行いました。子どもたちは,天気に関係なく,元気いっぱい全力で運動会の競技に係りに取り組んでいました。この運動会を通して子どもたちは,仲間と力を合わせ目標に向かって努力する心,自分たちで考えて行動する力,転んでも失敗しても起き上がる強い気持ち,そしてやり遂げた達成感など,大事なことをたくさん学びました。



4月28日(金)に児童会主催で1年生を迎える会を行いました。この日まで,6年生は運営委員会を中心に一生懸命準備をしてきました。体育館の飾り付けやゲームの説明など,一生懸命にがんばりました!また,1年生へのプレゼントとして,コマを作りました。「もらって嬉しいと思ってもらえるものを作ろう!」と,1年生一人一人に折り紙のコマを作り準備していました。体育館の飾り付けやゲームの説明などにも,一生懸命取り組みました。よくがんばりました!体育館に全校児童が集まってからは,全校児童によるゲームをしました。「じゃんけん列車」と「仲間集めゲーム」を行いました。どれも1年生を楽しませることが1番のねらいです。1年生の元気な発表もあり,1年生を迎える会は大変盛り上がりました。
4月6日(木),平成29年度の入学式を行いました。今年度の新1年生は43名。少し緊張した表情の子も少しずつ学校生活に慣れてきたところです。朝は元気に挨拶をして登校し,6年生に朝の準備の仕方を教えてもらっています。初めての給食,下校の仕方等,1年生はこれからも一つ一つ学んでいきます。

3月18日に第43回卒業証書授与式を行いました。



54名の卒業生は新たな旅立ちの決意や周囲の人への感謝の気持ちをしっかりと述べ、中学校生活への希望を胸に緑が丘小学校を巣立ちました。
在校生もこれまでの感謝の気持ちを込めた呼びかけや合唱で卒業生を送り出しました。
卒業式には多くの保護者や地域の方に出席していただきました。
ありがとうございました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」を3月3日に行いました。
◆1年生 ◆2年生

◆3年生 ◆4年生

◆5年生 ◆6年生

5年生が中心となって会の企画・運営を行い、感動的な会となりました。
1年生から5年生までどの学年も工夫を凝らした発表で、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
6年生は在校生へ心のこもったメッセージを送りました。