本日,標記の研究大会を,本校を会場に旭川市内の先生方・保護者・地域の方々等約80名に参加いただき開催しました。
公開授業では,3・4年生が社会科,5・6年生が国語科の学習を観ていただきました。最後まで意欲的に,集中して学習に取り組み,生き生きと自分の考えを,書いたり,発表したり,交流したりする子どもたちの様子に,参加された先生方から賞賛の言葉をたくさんいただきました。
また,校内研究や公開授業に関して,ご示唆やご指導,ご意見,ご質問を多くいただき,研究を深めることができました。この大会を通しての成果と課題を今後に生かし,生き生きと自分の考えを表現することができる子どもたちを育てていきたいと思います。
お忙しい中ご参加・ご参観いただき,ありがとうございました。









初秋の候,みなさまにおかれましてはご清祥にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
さて,標記の研究大会を来週,本校を会場に旭川市内の先生方等約80名に参加いただき開催いたします。
つきましては,時節柄お忙しいとは存じますが,子どもたちが大勢の参加者の前で生き生きと意欲的に学習し,自分の考えを表現する様子をご参観いただきますようご案内いたします。
1 期日 平成27年9月16日(水) 13:20~14:05
2 会場 旭川市立聖和小学校 3・4年及び5・6年教室
3 公開授業
【3・4年生複式授業:社 会,授業者 北村 聡】
◎3年「はたらく人とわたしたちのくらし」
~農家の仕事~
◎4年「住みよいくらしをつくる」
~ごみのしょりと利用~
【5・6年生複式授業:国 語,授業者 山田千代美】
◎5年「理由づけを明確にして説明しよう」
~グラフや表を用いて書こう~
◎6年「筆者のものの見方をとらえ自分の考えをまとめよう」
~『鳥獣戯画』を読む~
10月17日(金)5時間目,第2回目の校内授業研究会を開きました。聖和小の先生方をはじめ,西神楽地区の全小中学校から3名の先生方にご参観いただきました。
公開したのは,5・6年生社会科の複式授業でした。単元は,5年生が「自動車をつくる工業」,6年生は「長く続いた戦争と人々のくらし」でした。5年生は,既習事項をもとに未来の自動車のアイデアを一生懸命に考え発表し,最後に先生方にインタビューもしました。6年生は,中国での戦争が拡大した背景を資料から読み取りまとめました。意欲的に集中し,資料を十分に活用しながら学ぶ姿に,ご参観の先生方からも賞賛の言葉を多くいただきました。



本日,今年度第1回目となる校内授業研究会を開きました。今回初めて,西神楽地区の全小中学校に案内を出し,多数の参観者に観ていただきました。
公開授業は,3・4年生算数科の複式授業でした。3年生は,「かくれた数はいくつ」でした。自分の考え方をホワイトボードに書いて,みんなに説明しました。4年生は,「式のよみ方」でした。式の意味を,図を使ってわかりやすく説明しました。
両学年の子どもたちみんな,自分の言葉で自分なりの考えを筋道を立ててしっかりまとめて発表することができました。


