学校だより第7号発行

2月10日 アクティブ・ラーニング調査研究報告会

課題解決型授業(アクティブラーニング)に関する調査研究プロジェクト

平成27年度第2回推進地域連携協議会・調査研究報告会のご案内

日 時:平成28年2月10日(金) 13:00~16:10

場 所:上川教育研修センター2階講堂(旭川市6条通4丁目)

①愛知教育大学 野田 敦敬教授 指導助言でシンポジウムを開催

 北海道立教育研究所 鈴木部長,本研究推進者朝日小 櫻井教諭 

 立場の違う3人がアクティブ・ラーニングについて熱く語ります。

②調査研究報告書等の資料は当日の参加者へ配付します。

③参加費 無料,上川管内教職員は道教委から旅費の措置があります。

参加申込みは2月1日(月)まで受け付けます。

朝日小教頭 玉井へメールくださいkyoutou@asahi.els.asahikawa-hkd.ed.jp

申込みは「所属名,役職,氏名」をお伝えください。開催要項は次のpdfをご覧ください。

02 実施要項(第2回推進地域連携協議会 調査研究報告会).pdf

平成27年度 実践発表会 ありがとうございました

平成27年度の朝日の教育実践発表会は

11月6日(金)に終了いたしました。

3年次研究3年次目のまとめの年として

研究発表と通常全学級と特別支援2学級の授業公開を行いました。

旭川市内はもとより上川管内,釧路市,幌延町などから

多数のご参加をいただきました。

貴重なご意見ご感想ありがとうございました。

学校便り NO.6

12月15日(火)実験授業・研究協議

約50名の教育関係者が本校に集い,アクティブ・ラーニングの実験授業参観後,大変熱心な研究協議を開催しました。その熱気の一部をpdf資料でお伝えします。

第7回 実験授業.pdf

HP概要~アクティブ・ラーニング実験授業研究協議記録.pdf

なお,本研究のまとめとして2月10日(水)13:00~16:10

上川教育研修センターを会場に

「アクティブラーニング 第2回推進地域連携協議会・調査研究報告会」を開催します。

現在,研究報告会に続いてアクティブ・ラーニング シンポジウムとして計画・準備中です。

シンポジスト兼総括・助言者として

愛知教育大学 野田 敦敬 教授が来旭します!

年明けには正式にご案内できると思います。多数のご参加を期待しています。

特別支援教育通信NO,3

特別支援教育通信NO,2

特別支援教育通信NO,1

12月15日(火)3年算数実験授業公開!

日   時    平成27年12月15日(火) 

          13:45~14:30 実験授業 3年1組算数「三角形」

          15:00~16:30 研究協議

場   所    旭川市立朝日小学校 3年1組教室・図書室

授業場面    3年算数「三角形」(教育出版)9時間扱い5時間目

※当初,一般公開は考えていませんでしたが,せっかくの機会ですので公開します。 

参加希望の方は朝日小教頭まで連絡してください。

但し,駐車場の都合がありますので希望される方全員とはなりません。

ご了承ください。 電話0166-32-3204

※本研究のまとめとなる「研究発表・講演会」は,

2月10日(水)午後日程で開催します。

当初2月17日で計画していましたが,変更となりました。

詳細は後日お知らせします。

第6回 ALPS合同研修会

11月17日(火)16:30から第6回合同研修会を開催しました。

現在,アクティブラーニングの視点を取り入れた基本的な学習過程のモデルを作成中です。その考え方で,3年生の算数授業指導案の改善検討を行いました。研修会の様子は次のpdfデータでご覧ください。第6回 合同研修会.pdf