シトラスリボンプロジェクトとは?
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。
愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、
「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。
リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
旭川市もこの運動に賛同し,市内の学校が参加しています。
忠和小学校でも,シトラスリボン運動の意味を話し合い,
一人一つ,シトラスリボンをつくりました。
いつも胸に付けておくと落としそうなので,
忠和小では,リボンはランドセルに入れて,
思いを心に刻んで生活しています。

スキー学習が始まりました。
1年生は 「株式会社富士メン」さんのご協力により造られたグランドの雪山でスキー授業をします。
5回やって,カニさん歩きで一人で登り,一人で滑り降りることが最初の目標です。
2年生以上は,サンタプレゼントパークスキー場で,今年は半日のスキー授業を2回行います。
基本的には,それぞれの実力に合わせてグループを作り,グループごとに指導者がついて学習します。
雪の多い旭川市の子どもたちですので,大いにスキーを楽しんでほしいと思います。
1年生のスキーの様子

2年生のスキーの様子

学習発表会を下記の日程で実施しました。
11月17日(火) 3校時 1年生 5校時 4年生
11月18日(水) 3校時 2年生 5校時 5年生
11月19日(木) 3校時 3年生 5校時 6年生
上記のように密になるのを避け,1学年ごとの実施。観覧者も1家庭2名までに限定しました。
会場も 演じる側が密にならないように ステージだけではなく体育館の前半分を演じる場所,
後ろ半分を観客席として実施しました。
内容も昨年までのように,劇や歌ではなく,密にならないようにダンスや
間隔をあけて器楽合奏をするなどの工夫をして実施しました。どの学年も,
この状況でできる限りの練習をして,一生懸命発表することができました。




ようやく運動会を実施することができました。
今年は,低学年・中学年・高学年に分かれて 分散運動会の形で実施しました。
9月16日(水) 3・4校時に低学年運動会
5・6校時に中学年運動会
9月17日(木) 5・6校時に高学年運動会
2日間とも夜から朝方にかけて雨が降りましたが,保護者のご協力もあり,グランドはなんとか使える
状態となりました。種目は,どの学年も徒競走と団体種目の2種目。開・閉会式も2m位の間隔を空けて整列。

徒競走は間に11コース作り,間の1コースを空けて実施。団体種目もそれぞれ工夫して,できる限り密に
ならないような形式で実施しました。


でも,どんな形であろうとも,実施できたことに1年生から6年生までみんな喜んでいました。
最初は,大きな声を出さずに拍手で応援。それでも子どもたちは熱中していました。
何かと我慢の日々が続いていますが,今後チャレンジラン 学習発表会と続いていきます。どちらも
運動会同様例年,通りとはいきませんが,工夫しながら開催していきます。
暑い夏がやってきました。忠和小学校でもようやく水泳学習を始めることとなりました。
でも,やはり密をさけるため,いつもなら,学年で90名前後の児童が一度に入っていましたが,
今年は学級ごとに実施することになりました。基本的には担任にもう一人補助の先生が指導に入り,
上から管理員の方に安全を見守ってもらいながらの授業です。
そのため,泳力に応じた細かなグループを作れませんが,工夫しながら,楽しい水泳学習と
していきます。

7月10日(金)から 今年度の参観日を行っています。
いつもなら,低・中・高学年別で3日間,あるいは低・高学年別で2日間で行っていましたが,
今年は密になるのを防ぐため,学年ごとに行う日を決めています。
しかし,3年生以上は1学級の人数も多く,保護者の皆さんが教室に入ると密になりそうなので
いろいろ考えての開催となりました。
① 授業会場を広い教室を使って行うこととしました。1階スマイリールーム1と3階スマイリールーム2に移動しての授業です。
② 参観授業を体育として体育館で行いました。
③ 3校時と6校時に行い,保護者のみなさんにどちらかを参観してもらうことにしました。
1・2年生は学級の人数が少ないので,それぞれの教室で実施します。
① 授業で使わないものを廊下に出し,少しでも教室を広くして実施します。
今回懇談は行わないこととし,普段懇談でお話ししている内容等を文書で配布しました。

忠和小学校も新しい生活様式に取組ながら,全校児童が登校し,日常生活を取り戻そうとしています。
子どもたちもみんなで学習する喜びを感じているようで,笑顔で活動しています。
そんな中で 1年生が 例年より少し遅れてアサガオの種を植えました。
5月25日(木)ソーシャルディスタンスを保ちながら,作業をしました。
6月3日(水)朝水やりに行くと,たくさんの芽が出ていました。
1年生はみんな大喜びです。


