「ヒガゴ☆ミライクリエータ-」スペースの2つ目は、「本の紹介コーナー」です。
学校司書さんとれ相談しながら、本を紹介しています。
このコーナーで紹介している本は、
① 自学の参考になる本
② 未来の自分につながる本
で、学校司書さんと相談して選んでいます。
もちろん、このコーナーの本は、貸出もしています。
学校図書館には、様々なジャンルの本が揃っています。
「このような内容の本があるんだな。」
「面白そうな本だな。」
と、読書の幅や、世界が広がるきっかけにもなってほしいと思っています。
トップページ > 更新情報一覧
児童玄関前スペースを活用し、「ヒガゴ☆ミライクリエータ-」というスペースを作っています。「学習プリントコーナー」「本の紹介コーナー」「デジタルサイネージコーナー」の3つを設置しています。
まず1つ目は、「学習プリントコーナー」です。
本校では、昨年度より「やらされる宿題」から「自ら求め学ぶ自学」へ移行を進めてきました。その自学を一層充実させるため、
① どのようなことをしたらいいのか分からないな...
② 自分に合った、自分に必要な内容(簡単なものから取り組みたい、もっと難しいなものにチャレンジしたい!など)に取り組みたいな...
という子どもたちのために、この学習プリントコーナーをつくりました。
「国語」と「算数」の2教科の学習プリントを用意し、自分で選び、いつでも持ち帰ることができるようになっています。
*この学習プリントは、旭川市教育委員会から発行されている「旭川市学力向上学習プリント」から抜粋したもので、本市児童の学力の傾向を基に作成されている内容です。
自分の得意をさらに伸ばしたい!自分の苦手を克服したい!という、今の自分を見つめ、考え行動するきっかけの一つになればと思います。
令和7年7月の給食だよりは、こちらからご覧いただけます。
令和7年6月の給食だよりは、こちらからご覧いただけます。
令和7年度 6月号はこちらです。
「すべての人が暮らしやすい社会」にしていくことをめざし、様々な人々の活動や社会の仕組みについて調べる学習をしています。その中で、まずは自分自身で疑似体験をしてみました。
先日、社会福祉事務所より「高齢者疑似体験グッズ」をお借りし、4年生が校内で体験をしました。
視野が狭くなること、物音を聞き取りにくくなること、身体が思うように動かないことなどを、実際に自分自身で体験しました。また、靴を履き替えたり、階段の昇降に時間がかかったりすることにも気が付いた様子です。
また、誘導する児童も、「階段だよ。」「段になっているよ。」と、横に立ち声を掛けたり、支えたりしながら一緒に歩いていました。
このような経験が、相手の状況を理解することだけではなく、どのような関わり方が必要なのかという気付きや、実際に出会った際の行動が変わるきっかけになるのではないかと思いました。
青空に恵まれ、心地よい日差しの中、第73回運動会を実施することができました。
開会式では、1年生の代表が元気に挨拶をしました。
とても堂々とした姿が見られました。
個人種目の徒競走、ブロックごとの団体種目などに、一人一人が力一杯挑んでいました。
児童席からの大きな応援の声や、観覧席からの暖かい拍手が、子供たちの頑張りを後押ししてくれました。
また、5・6年生は、係活動で運動会の成功を支えてくれました。
1学期の大きな行事である運動会が終了しました。この行事への取組をとおして経験した「自分の全力を発揮すること」「仲間と協力すること」「「仲間と一緒に取り組む楽しさ」を、これからの学校生活の中でも生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。