本年度の部活動に係る方針を掲載しました。
ご確認ください。
トップページ > 部活動
「道新たかはし」さんが発行しているミニコミ誌「おらが街」2月号
に本校の男子ソフトテニス部の記事が一面に掲載されました。
とってもうれしいです!
内容は,しらさぎ町内会にお住まいのお年寄りのおうちに本校の子ども
たちが除雪にいきましたというものです。
本校は,末広地区の中にあり,当然,地域コミュニティの一部です。
なので,地域の学校として,ときには,学校のお手伝いをしていただき,
ときには,地域のお手伝いをするという相互に交流を持ちながら,地域
と共にある学校(コミュニティ・スクール)を目指しています。
今回は,しらさぎ町内会長さんからの依頼を受け,除雪ボランティアを
することとなりました。
このほかにも,野球部が除雪ボランティア,卓球部が地域の「あつまーる
de運動会」のお手伝い,そして敬老会やお祭りで吹奏楽部が演奏を披露して
います。
地域の方々との様々な交流は,本校の子どもたちに「知恵と勇気と優しさ」
を育む基盤となると考えております。
この記事は,「道新たかはし」さんのホームページにも掲載されています。
11月19日(日),末広地域活動センター「あつま~る」において,
小学生以下の子どもたちを対象に運動会が行われました。
この地域行事に,本校の卓球部のこどもたちが,ボランティアとして
お手伝いをしました。
これは,先日行われた「広陵中学校区C・S交流会」において,地域
の行事に対するお手伝いを依頼され,実現したものです。
子どもたちの生き生きとした活動に,本校の子どもたちが地域の方々と
共に笑顔でお手伝いする姿はとても微笑ましいものがありました。
新型コロナや地域の高齢化などが進み,地域行事の実施が難しくなる中,
地域の子どもたちや地域の方々のために中学生ができることはやれたらいい
なと思います。
本校の子どもたちにとっても,色々な方と関わりを持つことは,「知恵と
勇気と優しさ」を育むことになると考えております。
まずは,お手伝いをした卓球部の皆さん,お疲れ様でした。
また,このような機会をいただきました末広地域活動センター「あつま~る」
委員長の渡邊 様をはじめ,関係者の皆様,ありがとうございました。
広陵祭のあと,土曜日と日曜日。地域の敬老会へ,吹奏楽部が演奏を
披露しました。
ここでも,子どもたちと先生の優しさを感じることができました・・・
実は,上にも書きましたが,14日(木),15日(金)と広陵祭があり,
そのあとの16日(土),17日(日)が敬老会だったため,子どもたちの
疲れのことを考慮し,顧問の鈴木先生は,「子どもたちの気持ちを優先
していいですか?」と言いました。
私は,「そうしてください!」とお願いしたところ,後日,鈴木先生から
「子どもたちは,是非敬老会のために演奏します!」と言っていますとお返
事をいただきました。
「広陵祭で疲れているはずなのに・・・,なんと優しい子どもたちなんだ」と
感心しました。
敬老会当日,あいかわらず,子どもたちは,満面の笑みでした!
演奏後,出席したお年寄りから,「とても素敵な演奏でした。ありがとう
ございました」とやさしい笑顔で感謝の言葉をいただきましたよ・・・・。
8月27日(日),本校の吹奏楽部のメンバー9名が,地域のお祭り
である「末広東ふれあい祭」に参加しました。
この週は,熱中症対策のため,ほとんど練習することができませんで
したが,そんな中でも心を込めて,精一杯演奏している姿を地域の方々
に見ていただくことができました。
ただ,そんな中,私はやらかしてしまいました・・・
当日,子どもたちから5曲披露するということを聞いていたのにもかかわ
らず,4曲目のまえに,「最後の曲です!」という紹介があったため,そ
れに対して一瞬,「あれ,5曲では?」と思いつつも,写真を撮る準備を
しなければ,という思いが先行し,4曲目が終了後,私は中央に移動し,
写真を撮ろうとしました。
そのとき,顧問の鈴木先生が困惑しながら何かの合図をしていたものの,
その内容を理解することができませんでした。
そして,会場から「アンコール!」という声が・・・・
「しまった! これか! 5曲目,そして鈴木先生のアクション!」
「そうだよな,アンコールがあるよな・・・・」
私はとても恥ずかしくなり,穴があったら入りたかった!
(5曲目が終わるまで,中央にいることとなってしまった・・・!)
それでも子どもたちは,5曲目をしっかり演奏していました!
子どもたちに救われました!
吹奏楽部の皆さん,鈴木先生,ホントにごめんなさい。
そんな雰囲気が最後の写真には,出ているように感じます・・・・