7日の朝会で,読み聞かせボランティア「本読みさん」の感謝の会を開きました。
月に1,2回程度,朝学習の時間を使って読み聞かせをしていただいたり,1年に1度,読み聞かせお楽しみ会を開いていただいたりして,本が好きな子がたくさん増えました。感謝の会では,一人一人の感謝の気持ちを1枚の画用紙にまとめて伝えました。今年度もありがとうございました。
トップページ > 活動の記録
7日の朝会で,読み聞かせボランティア「本読みさん」の感謝の会を開きました。
月に1,2回程度,朝学習の時間を使って読み聞かせをしていただいたり,1年に1度,読み聞かせお楽しみ会を開いていただいたりして,本が好きな子がたくさん増えました。感謝の会では,一人一人の感謝の気持ちを1枚の画用紙にまとめて伝えました。今年度もありがとうございました。
本日の5時間目は6年生のお別れ集会を行いました。
各学年,作り物などを用意し,6年生への感謝の気持ちを表現しました。
全体で遊んだドラキュラ鬼ごっこでは,真ん中に一列で並んでいる鬼に捕まらないよう,必死に逃げながら楽しみました。
最後は,6年生から下級生に向けて,リコーダー演奏や合唱,ダンスなどを披露してくれました。さすがは6年生といった発表で,集会を盛り上げてくれました。
21日の朝会では,来年度前期児童会三役任命式を行いました。
任命式では,4,5年生の各クラスから選ばれた代表児童がみんなの前で目標を発表しました。
最後には,後期児童会三役から児童会旗が渡されました。新三役の皆さん,4月から頑張ってください。
本日で,今年度のスキー学習がすべて終了しました。
1年生は1回,2~6年生は2回スキー場に足を運び,
自分の力に合わせた滑り方で練習をしました。
学校での学習は終わりましたが,もう少しウインタースポーツを楽しむことができます。
旭川の冬を楽しんでみてはいかがでしょうか。
また,保護者の皆様には,スキーボランティアとしてお手伝いいただき,ありがとうございました。
本日の朝会は,2つの委員会から連絡がありました。
保健委員会からは,2月に行われる「けんこうまつり」の紹介がありました。
6つの出店があり,それぞれ健康に関連する出し物で楽しみながら学ぶことが出来るそうです。
体育委員会からは,2学期に行われたドッジボール大会の表彰がありました。
3学期が始まって一週間が過ぎました。
始業式では3人の児童が冬休みの思い出と3学期頑張りたい事を立派に発表しました。
どの子も楽しく充実した冬休みを過ごしたようで,たくさんの笑顔を見ることができました。
本日,2学期の終業式を行いました。3人の児童が2学期に頑張ったことや,
冬休みに楽しみなこと,3学期頑張りたいことなどを発表してくれました。
3学期の始業式は1月17日(火)です。怪我なく,楽しい冬休みを過ごしましょう。
今年も本読みさん(読み聞かせボランティア)の方々がお楽しみ会を開いてくれました。
内容は「ずいとん先生と化けの玉」「おならをならしたい」の2つに加えて
学年ごとに違った内容もあり,1~3年生では「きんたやんとぎんたやん」「ざんねんないきもの事典」,
4~6年生では「一つの花」「1つぶのお米」のそれぞれ4部構成で行われました。
子どもたちは真剣に聞いたり,みんなで笑ったりと,とても楽しい時間を過ごしました。
準備いただきました本読みさんの方々,ありがとうございました。
本日は児童公開日でした。
1年生 劇 「うさぎどんとかめさん」
2年生 音 楽「どうぶつ森のコンサート」
3年生 音 楽「~30年前へタイムスリップ~ミュージックグラフティ1986」
4年生 劇 「カラス・ビューティフル」
5年生 音 楽「海の声」
6年生 劇 「夢から醒めた夢」
どの学年も練習の成果を発揮し,素晴らしい発表となりました。
残すは日曜日の学芸発表会本番です。
子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください。
今年度の地域参観日は開校30周年記念事業の一環として開催しました。
授業の様子や全校歌声集会では,元気な共栄っ子の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
また,集会後のラベンダー刈り,ガラス拭き等の環境整備では,多くの保護者の方々
にご参加いただきありがとうございました。
10月の学芸発表会に向けて子どもたちもやる気十分で頑張っています。
今後もご協力よろしくお願いします。