今日は,日章っ子が楽しみにしていた雪中運動会。
毎年,PTAのみなさんに準備していただいて,元気いっぱい体を動かして遊べる時間です。
開会式
PTA役員のみなさんが進行してくれます。
第1種目そりリレー

縦割り班対抗です。
多くが,低学年をそりに乗せて,高学年が引っ張ります。そりから転げ落ちたときが一番楽しそうです。
レースが終わったら,結果発表です。どの班が一番早かったのでしょうか!?

第2種目スノーフラッグス(雪中旗取り)
まずは,反対側を向いてうつ伏せになります。
PTA会長の合図で一斉に立ち上がり
あとは旗に向かってダイブ!
旗がとれた人には,毎年,賞状が授与されます。
6年間で1枚は取りたいですね。毎年取っている人もいるのでしょうか。
6年生には,大人との対決もありました。
終わりに
PTA役員のみなさんがいれて下さったお茶やレモンティーを頂きます。
ほっと温まりますね。
PTA役員のみなさん,お手伝いを頂いたたくさんの保護者のみなさん,寒い中本当にありがとうございました!
来年度もよろしくお願いいたします。
日章小学校の特色ある行事「百人一首大会」が,今年も盛大に開催されました。
全校が6つの縦割り班に分かれて普段から活動していますが,百人一首大会では,その班をA~Dの4つに分け,
各チーム2試合ずつ行います。
1年生~6年生までが混在したチームになるので,札を分け合うことから始まります。
分かりやすくやさしい札は低学年に任せて,
高学年は,読みにくい漢字がいっぱいの難しい札を担当します。
年々,ルールも本格的になり,大会に臨む子どもたちの様子も引き締まってきました。
読み手の声に集中して,素早く札を取ろうという緊張感がひしひしと伝わってきますね。
勝敗が決まった時点の相手の残り札がポイントとなり,A~Dチームの合計点で,全6班の優勝が決まります。
今年は2班が優勝しました。おめでとうございます!
勝つチームがあれば,負けるチームもあります。
終わった後,みんな笑顔で大会を楽しめた感想を発表し合うことができました。
札を取るのが同時になったときも,自分たちでじゃんけんをして決めたり,
札が少なくなった人に自分の札を譲ったりするなど,日章っ子のすばらしさが随所にみられた大会でした。
お忙しい中,応援に来て下さったたくさんの保護者の皆様に感謝申し上げます。
また,今年,応援に来られなかった保護者のみなさまも,ぜひ一度は百人一首大会を見に来ていただければと思います。
暖冬で,雪の少ない今年の上川地方ですね。
おかげで,今年の全校スキー学習はたいへん穏やかな中で楽しく行うことができました。
2回目のスキー学習に参加する1年生も,赤いリフトに乗って,楽しく滑ることができました。
こちらは3年生チーム。
上手になってくると黒いリフトに乗って,長い距離のコースに挑戦です。
こちらは高学年チーム
スキー場で一番の上級コース緑リフトに乗って,ダイナミックに練習します。
どさん子らしく,寒い冬も元気いっぱい。
冬のスポーツを満喫できた1日となりました。
保護者の皆様,おいしいお弁当をありがとうございました!
本校の特色ある学校行事の1つ「百人一首大会」
その練習が始まりました。
縦割り班(6班)を1つの大きなチームとして,各班を4分割(A~D)し
他のチームと対戦します。
練習では,そのA~Dによる,いわば紅白戦のようなものです。
朝の会が終わったら,1~6班が,1~6年の各教室に行って,自分たちで準備します。
自分よりも上の学年と対戦したり,2人を相手にしたりする場合もあります。
今年は何班が優勝するでしょうか!?
お楽しみに!
保護者の皆様の応援もよろしくお願いいたします!
今日は,学校に琴の先生をお招きして,4・5年生がたっぷり体験させていただきました。
1人に1帳(1台)で体験できるのは,近隣の中学校からお借りすることができたからです。
本当にありがとうございました。
子どもたちの多くが,これまで見たこともなかった琴。
音楽として「聴く」だけではなく,先生方が演奏している様子を「観る」,そして自分も「触る(演奏する)」の3つが
五感を通して学べる琴の体験は,これまで数年続いている取り組みで,今後も継続していきたい活動です。
お琴の先生方,本当にありがとうございました!
平成27年,3学期がスタートしました!
1・3・5年生の代表者7名が,冬休みの思い出や3学期の抱負を発表してくれました。
日章小の3学期といえば,全校で行う百人一首大会。
その行事に向けて,すでに具体的な目標をもっている人がたくさんいたことには大変驚きました。
友だちの発表も,校長先生のお話も,話している人をきちんと見て,最後までしっかり聞くことができる日章っ子です。
3学期もよいスタートとなりました。
平成27年も,どうぞよろしくお願いいたします。
前回もクラブの様子の一面として家庭科クラブの調理の様子をお伝えしましたが,
再び登場,家庭科クラブです。
今回は,ゲストティーチャーをお迎えして,生け花に取り組みます。
ひまわりが生け花の素材になるのですね。
ちょっと驚きました。
奥では教職員も真剣に取り組んでいます。
いかがでしょうか!?
みんなの笑顔が添えられて,作品が一層元気に見えますね。
先生,ありがとうございました!
6年生にとっては,最後のチャンスとなる後期児童会役員選挙。
4年生以上の40名を少し超える人数で選挙することになります。
各学年2名ずつ選出していた選挙管理委員も,各学年1名での運営です。
一人当たりの準備や役割も多くなったことでしょう。
立候補者と応援演説者が全員前に出ると,演説を聞く人が半分くらいしか残らない状態です。
それでも,一生懸命原稿なしで演説していました。
1人の1票の重さを感じながら,結果も楽しみにしながら,しっかり投票することができました。
本校では児童数減少に伴い,児童会役員を選挙で選出することの難しさが議論される段階となってきました。
ひょっとしたら,選挙を実施するのはこれが最後になるかもしれません。
今後の会議で確認されていく予定です。
今日は校区周辺地域,近隣園・校と合同で開催するふれあいコンサート。
ずっと続いている夏休み明けすぐの大きな行事です。
各小・中学校からはブラスバンド部やクラブなどのみなさんが参加しますが,
日章小は全校で参加です。
児童会三役の学校紹介に続いて,2曲の合唱を発表してきました。
また,大人や高校生の本格的な合唱にも感動して帰ってきました。
会場となった常磐中学校では,日章小の卒業生も進行や会場準備で活躍していて,非常に誇らしく感じました。
学校と地域を結ぶイベントとして,これからも続いていってほしいなと思いました。
2学期が始まりました!
事故も事件もなく,みんな元気に登校してくれました。
休み中の子どもたちを無事で健康に過ごさせて下さって,誠にありがとうございます。
夏休みの思い出と,2学期の抱負を発表してくれたのは2・4・6年生の代表者です。
2学期は,マラソン,すもう,日章まつり(学芸会)と,目標を立てる行事がたくさんあるようです。
いろんな場面で日章っ子が活躍してくれることでしょう。今から楽しみです。
また,こんな嬉しいこともありました。
1学期の終わりには,友達との寂しいお別れがありましたが,
2学期のスタートでは,新たな出会いと再会がありました。どうぞ,これからよろしくお願いします!

校長先生のお話を,しっかりと体と頭,そして心を向けて聞く日章っ子。
2学期も元気に活躍してくれること,間違いなしですね。
どうぞよろしくお願いいたします。