5月に入って,グラウンドも整備され,ラインも部分的に入り
いよいよ運動会の全校練習がスタートしました!
日章小の運動会は全校種目が4つほど。
大玉転がし。
綱引き。
4色リレー。
これに,保護者のみなさんも入って踊る日章音頭。
上の3つは紅白対抗戦の得点に大きく関係するので,みんな,真剣に取り組みます。
大玉で前が見えなくて迷走する低学年。
でも,顔はみんな笑顔です。
中には,玉にはさまれて転倒してしまう子もいますが,立ち上がって一生懸命走って球に追いつこうとします。
転んでも,すぐに立ち上がるという気持が自然と湧く活動は,なかなかないかもしれませんね。
今年はどちらが勝つのでしょうか!?
2014年度前期児童総会です。
人数が少ない日章小学校は児童会書記局(三役)を含めて,全部で6つの委員会で構成されています。
書記局,環境委員会,文化委員会,放送委員会,保健委員会,体育委員会
の6つです。
4~6年生で40人余りですので,7~8名で活動しなければなりません。
4年生でも,各委員会の副会長や書記の仕事を務めることができます。
各委員会から前期の活動計画が発表されたあと,フロアから質問や意見が出されます。
「こういう活動を追加してほしい」
「この活動は,こういうやり方を取り入れてほしい」
という,その委員会の活動を充実させる意見がたくさん出されました。
今年から委員会に加わる4年生からも,たくさん質問がありました。
自分が学校のために働くという意識をもっている証ですね。
新リーダーとなる6年生のみなさん,責任ある大仕事ですが,誇りをもってがんばってください。
旭川市人権擁護委員の方々に,人権について3・4年生が学ばせていただきました。
これまで,「人権の花」運動に参加して
学校にまもるくんが来たり,あゆみちゃんが来たりして
人権という言葉が少し身近になってきた日章っ子ですが
今日は3・4年生が,もっと深く「人権」を大切にすることとはどういうことかを学ぶことができました。
この日の学習が
6年社会科の学習まで残って,結び付けばいいなと思いました。
2月の半ばを過ぎ,いよいよ次年度に関わる動きが始まりました。

平成26年度の前期児童会役員を選ぶ立会演説会(選挙)です。
立候補できるのは3年生(新4年生)から5年生(新6年生)までで,
投票できるのは3年生から6年生となっています。
立候補者がいない6年生は,どんな気持ちで演説を聞いていたのでしょうか。
児童数の減少に伴い,選挙管理委員が各学年2名から1名に減となり
また,推薦者をかけもちで担うお子さんもいるなど,
少ないながらも大勢の立候補者を立てて選挙を盛り上げてくれています。
結果は,明日の朝,登校後に分かります。
立候補者のみなさん,楽しみにしていてくださいね。