2月25日ですが、今年度も高知県南国市立日章小学校と交流学習がありました。 今年度も本校の5年生が、学校の歴史やよいところ、旭川市の魅力(イベント、特産品、施設、自然、有名人、グルメ)について、スライドにまとめたものを、紹介することができました。 先に、南国市の日章小から地域の魅力や学校の様子を、選択クイズも含めて紹介してくれました。 柑橘系いっぱいの給食や、川遊びの話など、大変興味深かったです。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
南国市(なんこくし)の日章小の皆さんは、大変リアクションがよく、熱心に発表を聞いてくれました。 旭川冬まつりの様子やグラウンドの築山でのそり滑りの動画を紹介すると、喜んでもらえたようでした。 お菓子博やラーメン、旭山動物園などの話題もクイズ形式で紹介しました。 その日の気温...旭川市は暖かくプラス気温の日でしたが、南国市の10度を超える最高気温にびっくり!! 旭川市の過去に記録した氷点下41度を紹介すると、向こうからも驚く声が聞かれました。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
5・6年生の様子
トップページ > 5・6年生の様子
R6 高知県・日章小とのオンライン交流!!
R6 残暑の中、楽しかった修学旅行!!
第122回卒業式~9名が旅立ちました!!
3月16日、第122回卒業式、卒業生9名全員休むことなく、無事に終えることができました。 2月末よりインフルエンザによる欠席者が出始めましたが、学級閉鎖までに至らず「6年生を送る会」の開催を見送り、3月12日からは全校練習に取り組みました。 |
|
今年度も以前のような在校生の参列には戻っていない学校も多い中、本校は保護者の皆様と共に全在校生が卒業生を見守る中で開催することができました。 異学年による関わりが深いからこそ、それぞれの学年が卒業生の姿を見て、また一回り大きく成長できたものと考えます。日章小の歴史と伝統を「継承・発展」させるのは、在校生の日章っ子たちです!!
|
|
高知県・日章小との交流学習!!
|
|
2月7日(水)、高知県南国市立日章小学校との交流学習が実施されました。 同じ校名ということがきっかけで、昨年度から交流が始まり、今年度は本校5年敬組の日章っ子が、高知県の日章小6年生とお互いの学校紹介を行いました。 校名「日章」の由来は、同じであることが分かりました。 |
|
|
|
5年敬組の日章っ子たちは、自分たちで『日章小学校の番組』をプレゼンテーションで作成し、旭川市や学校のことをクイズも交えて紹介するなど、とても楽しい交流となりました。また、高知県からの情報を得て質問することで、社会科「あたたかい土地のくらし」の学習についても理解を深めることができました。 |
|
|
|
ICTを活用すれば、お互いに遠く離れたところに居ても、直接声を聴き、映像も目にすることができます。親近感も一層高まったのではないでしょうか。このような貴重な経験により、日章っ子の視野が広がり、大きな思いや夢につながることを願っています。 |
|
|
|
途中で、6年生が交流を参観する場面もありました。 高知県南国市立日章小学校との交流学習は次年度以降も継続して深まるように、社会科の学習に位置付けて改善を図っていきます。 |
3年振りに研究授業を公開!!
12月1日(金)午後から、3年振りとなる公開授業研究会を開催しました。日章小では、令和3年度から研究主題を『自分の思いや考えをもって、学びを深める子ども』とし、互いに学び合う言語活動の充実を目指してきました。 | |
中央地区の小中学校のみに案内させていただき、他校からは7名の先生方に参観いただきました。周辺校がインフルエンザ流行の中、当日は風邪による欠席者が6年生2名という状況でしたが、6年礼組・細山学級の6名のメンバーでがんばりました。 | |
6名のメンバーによる学習でしたが、気付きや考えを率直に発言し、友達の考えに素直に反応する姿があり、参観者の皆さんには、6年生としての成長を評価していただきました。コロナ禍の2年間も、学校全体で「学び合う場面」を意識し、工夫しながら取り組んできた成果であると思います。 | |
旭川市新庁舎・開庁式に参加!!
11月6日(月)、旭川市の新庁舎・開庁式がありました。 近隣校である本校と知新小・中央中の児童生徒代表によるテープカットもありました。 |
|
![]() |
|
本校からは児童会長が参加し、5・6年も一緒に開庁式に参加、その後は新庁舎内を見学させていただきました。 9階は展望室になっており、天気が良ければ大雪山の山々が見渡されるようになっていました。 旭川産木材を使った旭川家具のテーブルや椅子があり、景色を眺めながら休憩することもできます。 |
|
市議会の議会場も9階から、見学することができました。 その後、特別に8階の議会場も見学させていただきました。 5・6年の日章っ子は大喜びで、市長席より議長席の方に座る子が多かったです。 最後に、みんなで記念写真も撮ってから、帰って来ました。 |
|
R5 日章まつり『杜子春』
5・6年生による劇は、芥川龍之介の短編小説『杜子春』でした。 昔の中国の都・洛陽の様子を面白おかしく、主人公の杜子春だけでなく、全員が役になりきっていました。 |
|
15名のメンバーで、一人二役?三役?も務めた児童もいました。 どの子も自分の役に徹して演じ、すばらしい劇となりました。 |
|
日章まつりの最後は、6年生による閉会の言葉です 6年生一人一人が、残りの小学校生活を意識したすてきなメッセージを伝えることができました。 |
R5 雨雲を避けて修学旅行も無事終了!!
7月13日(木)・14日(金)は、 6年生の修学旅行が実施されました。 1週間前から天気予報が良くなく、心配していましたが、初日朝は雨も止み、出発式も外で終えることができました。...出発した後、旭川は土砂降りたったそうで...よかった!よかった! 登別に向かううちに曇り空からは青空が...ウポポイに着く頃には雨の心配もなくなり、マリンパークニクスに着いたときには陽差しも強くなっていました。 |
|
ウポポイでは、たくさんの展示物とアイヌ古式舞踊に感動し、マリンパークニクスではカレーをお腹いっぱい食べた後、珍しい魚、アシカやイルカのショーを楽しみました。 ホテルまほろばでは、食事のバイキングだけでなく、いろいろな温泉を楽しみ、担任の細山先生の部屋でお菓子を食べながら交流を深めました。 一人一人がサイコロの数で出たお題で、一日を振り返るのも楽しかったです。 |
|
2日目は雲一つない青空からのスタートでした。...みんなの行いが良いことを確信!! 混み合う前の地獄谷見学の後は、ロープウェイで熊牧場へ移動し、熊の餌やりやアヒルレースも楽しみました。移動に時間がかからないところは、本校のメリットです。バスの乗り降りも早い!! |
|
最後の見学場所は、伊達時代村でした。 見学チームの仲間と共に歩き回り、どの子も残金を考えながらお小遣いを使い切っていました。 |
|
予定されていた時間いっぱい行動したり、食事もとったりし、楽しむ。見学場所やホテルでお世話になった皆さんにも、挨拶を忘れない。 学級の目標の『節度を守って全力で修学旅行を楽しむ「ワンチ-ム」!!』は、十分達成できていたと思います。 |
R5 大自然から学んだ宿泊研修!!
6月15日~16日、5年生の宿泊研修が美瑛の国立大雪青少年交流の家で行われました。 幸運なことに、2日間とも最高の天候に恵まれ、子どもたちの体調は万全で、すべての活動プログラムを満喫することができました。 出発式や入所式など、たくさんの式で司会や挨拶を経験しましたが、礼儀正しく堂々と話すことができました。 |
|
1日目の館内ウォークラリーはチームで協力して粘り強く疑問を解決し、パークゴルフでは名プレー珍プレーが飛び出し、みんなで楽しく取り組むことができました。 焼き板クラフトに没頭し、すてきな思い出の品ができました。 |
|
2日目の朝の掃除は一致団結して取り組み、職員さんから一発で合格をいただきました。 目玉の活動「大雪の森ジオマップハイキング」では、森の木々や生き物の知識をガイドしていただきました。 とても楽しい体験となりました。 最後にアスレチックで遊び、2日間大自然を満喫することができました!! |
|
R4 修学旅行
7月14日(木)~15日(金)に6年生5名、引率4名の9名で修学旅行に行きました。目的地は、昨年と同じ登別方面です。
1日目 登別を中心として伊達時代村とクマ牧場、地獄谷に行きました。宿泊場所は登別石水亭でした。
2日目 マリンパークニクスとウポポイに行きました。途中で雨も降ってきましたが、
奇跡的に、外に出るときは雨が上がって、傘をさすことはありませんでした。
気温は半袖では肌寒い感じでした。
みんなで楽しく充実した2日間を過ごすことができました。