本日が,聖和小学校に子どもたちが登校する本当に最後の日となりました。
今年度の「修了式」は,聖和小学校の「終了式」となりました。
今年は特別に,5時間授業で,給食もありました。午前中は,体育の授業もあり,「シャトルラン」「なわとび」「サッカー」で体をたくさん動かしました。
昼からの修了式前から,卒業した中学生や保護者など,20名近くのみなさんが来校し,寂しくなるはずの修了式が,とても賑やかに,そして,温かい雰囲気の中での式となりました。
また離任式では,閉校のめた異動・退職となる全教職員からお別れの言葉があり,最後に,全員で記念写真を撮りました。
今年度,204日目,そして,我が学び舎,聖和小の学校生活が終了しました。
「聖和小学校」 ありがとう。
「聖和小学校」 永久に栄えあれ。







本日,多くのご来賓・保護者・地域の方々にご来校いただき,盛大に「第115回聖和小学校卒業証書授与式」が挙行されました。卒業生を祝福に,また,輝く笑顔でがんばる聖和っ子に会いに,千葉からお世話になったピアニストの先生が再び聖和小に来てくださいました。中学校の制服を着用した卒業生は,夢と希望を抱きながら聖和小学校を巣立ちました。卒業おめでとうございます。







向春の候,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また,日ごろより,本校の教育活動に御支援,御協力をいただいておりますことに,心からお礼申し上げます。
さて,本校では,「第115回卒業証書授与式」を下記の通り挙行いたします。
つきましては,何かと御多用の折とは存じますが,卒業生の晴れの門出に御臨席を賜り,祝福と激励をいただきますよう,御案内申し上げます。
1 日 時 平成28年3月18日(金) 午前10時開式
2 場 所 旭川市立聖和小学校 体育館
「我が学び舎よ永遠に栄えあれ」。
本日,聖和小学校閉校式典及び惜別の会が開かれました。遠くは名古屋からの同窓生の方など240名の卒業生・聖和地域・保護者・ご来賓の参加の下,厳かに且つ盛大に閉校式典と惜別の会が行われました。子どもたちは,「惜別の刻」のお別れの言葉や合唱「ふるさとの四季」,そして,惜別の会でのよさこい演舞など,来校された方々,そして何よりも聖和小学校への感謝の気持ちを伝えようとがんばってくれました。練習からの意欲的な取り組みと,当日の一生懸命な姿勢に感動しました。閉校することの寂しさを感じながらも,聖和っ子の成長した立派な姿を見られてうれしく思いました。







本日,1学期74日間(高学年は73日)の学校生活が終わりました。4月からの4か月間,聖和っ子は,「輝く~いい顔 いい汗 いい心」の重点目標の通りに輝く笑顔で,みんなで心を合わせてがんばっていました。
終業式では,中谷校長から,「命を大切にすること(交通安全など)」「学習をがんばること(自己目標の達成)」「体をきたえること(水泳・体力作り)」などの話がありました。また,2名が1学期にがんばったこと・楽しかったことと,夏休みに楽しみなことなどをまとめた作文発表を行い,適切な声の大きさ・読む速さで発表し,自分の考えをしっかりと伝えることができました。
明日7月25日(土)からは,子どもたちが楽しみにしている25日間の夏休みです。規則正しい生活・学習・読書・体力作りなど,自分が立てた計画通りに実行できるようにがんばってほしいと思います。
2学期始業式は,8月19日(水)です(5時間授業・給食有り)。外でたくさん遊んで日焼けし,元気に笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。



本日,「着衣のままで泳ぐことの困難さを体験させることにより,水難事故の恐ろしさに気づかせる。」「水難事故に遭わないようにする意識を高めるとともに,万が一水難事故に遭った場合の適切な対処方法を体験させる」ことをねらいに,『着衣水泳』を3年ぶりに実施しました。旭川市赤十字水上安全赤十字奉仕団の方に講師として指導をしていただきますした。
もうすぐ始まる夏休み前に実施することにより,プール遊びや海水浴などで,水難事故に遭わないようにする等の意識を高められたと思います。



先週5学年は,西神楽小学校・千代ヶ岡小学校と合同での『宿泊研修』に行きました。
小雨が混じる中でしたが,ハイキングにも行き,森林浴をしながら散策することができました。室内では,焼き板や七宝焼きなどの体験活動,ドッヂビーやキンボール,ユニホックや水泳などの運動をして交流を深めました。
事前学習の成果もあり,学校の垣根なく仲良く,楽しく,笑顔で2日間を過ごしていました。









>> 続きを読む
本日,旭川市南消防署の消防士のみなさんにご来校いただき,「消防の仕事や防災について理解を深め,防火や防災の意識を高める。」ことをねらいに『消防出前講座~今日からきみも消防士』を2年ぶりに行いました。
講座では,防火衣や呼吸器の装着,放水体験,消防資機材の取扱いなどの学習を行いました。また,4年生は,社会科で学習している消防署の仕事について質問し,学習を深めていました。




先週6年生は,西神楽小学校と2校合同で修学旅行を行いました。
1日目は小樽へ行き,「トンボ玉作り体験」「小樽散策」「アイスクリーム試食」「小樽運河食堂での昼食」「おたる水族館見学」などをしました。宿泊先の定山渓温泉では,温水プールで泳いだり,スプラッシュリバーに乗ったり,部屋でまくらたたきをしたり,バイキングの夕食を堪能したりして旅行を満喫しました。
2日目は,札幌市内で自主研修を行いました。「円山動物園」「札幌ファクトリー」「札幌テレビ塔」「札幌市青少年科学館」とたくさんの場所で貴重な体験・豊かな経験をすることができました。初めて,札幌市地下鉄にも乗車しました。
2日間の修学旅行では,校長先生が話されていた3つのF(Fight・Friendship・Fantastic)を心がけて活動し,笑顔が輝いていました。また,西神楽小児童との交流も深まりました。この経験を,今後の学校生活等に生かしてほしいと思います。






本日,6月8日(月),「旭川市旭山動物園」へ春の遠足に出かけました。6学年不在のため,5学年がリーダー,4学年が副リーダーとなってみんなをまとめてくれました。
「こども牧場ふれあいガイド」では,ウサギとモルモットとふれ合い,飼育員さんの解説も聞きながら動物の気持ちを考えたり,動物の食べ物,生活の仕方などについて質問をしたりするなど,目・耳・鼻,そして,心を使った経験がたくさんできました。また,今年度オープンした「クジャク舎」,ほっきょくぐま館のカプセル,あざらし館のもぐもぐタイム,今年生まれたワオキツネザルやチンパンジーの赤ちゃんなど,いろいろなものを見学・体験することができました。
出発前の結団式で校長先生が話された『3F(Fight・Friend・Fantastic)』の通り,進んで動物とふれ合い,友達と協力し,すてきな活動がたくさんできた遠足でした。







