11月は「秋の学び月間」です。
児童会の活動「読書月間」でもあります。
高学年から、取組の説明がありました。「図書館クイズ」や「おすすめの本の紹介カード」など、本に親しむ企画が満載です。

11月1日
ALTの先生が来校されました。
1時間目は高学年、2時間目は中学年、3時間目は低学年と一緒に勉強してくれました。低学年のうちから、外国語や外国の文化にふれることで、ものおじせず、いろいろな人とコミュニケーションをとることができるようになります。
子どもたちはとても楽しみにしています。

10月31日
旭川人権擁護委員の早坂様と荒木関様が来校され、5年生の児童に「子どもの相談カード」を手渡していただきました。
人権とは「人が幸せに生きるための権利」です。
お互いが思いやりの気持ちをもって生活していたとしても、もし悩みを抱えてしまったときに相談できる機関があるということはとても心強いことです。
真剣に話を聞き、「人権」について考える機会をいただいたひと時でした。

脱穀に続いて、籾摺り体験をしました。
すり鉢とボールを使ったり、扇風機やドライヤーで籾を飛ばしたりしました。
これで、玄米になりました。次は精米です。

10月25日(火)秋のクリーン作戦を行いました。
縦割り班での活動です。
季節を探しに歩いた道、登下校で歩いている道のごみ拾いをしました。

天日干しした稲から籾を取る体験をしています。割りばしでザルでお椀で試行錯誤しています。
「お米を無駄にできないね」「一粒一粒大事だね」という言葉が聞こえてきました。

10月15日(土)
学芸会を行いました。昨年、一昨年と入場制限等を行っての開催でした。今年は椅子席ではありましたが、すべての児童の発表をすべての来場者の方々に見ていただくことができました。
「心をONEに富沢っ子 フルパワーで感動を届けよう!!」をテーマに歌に踊りに大活躍の子どもたちでした。

9月22日(金)
待ちに待った稲刈りをしました。
黄金色に輝く田んぼから、一束、一束刈り取りました。
地域の方や保護者の方も見に来てくれました。

間近に迫った稲刈りの準備として稲わらになれる体験をしました。
旧職員の方が教えに来てくださいました。
皆さんに支えられて、富沢っ子は育ちます。
