富沢っ子の活動の様子

トップページ > 富沢っ子の活動の様子

参観日 PTA総会

4月15日(土)

全校参観日でした。

げんき学級(1・2年)生活

クローバー学級(3・4年)国語

華輪十(karinto)学級(5・6年)図工

おうちの方が来てくださるので、緊張したり張り切ったり。みんな頑張りました。

 

PE750195.JPG    RIMG2412.JPG    RIMG2409.JPG

授業参観の後は縦割り班会議。1年生から6年生までのグループを作って、活動をします。

今日は初回。メンバーの確認をしました。

PE750201.JPG   PE750215.JPG

 

子どもたちが縦割り班活動をしている間に、保護者の皆さんはPTA総会。

 

PE750211.JPG

 

盛りだくさんの一日でした。

 

いじめ 絶対ダメ

4月10日(月)富沢タイム

初めての全校集会をワークプラザで行いました。

今日は、「いのち」と「いじめ防止基本方針」の話です。

先生「先生は生きていますか」子どもたち「生きていまーす」

T「いのちはありますか」子どもたち「ありまーす」

T「何個ありますか」子どもたち「ひとつです。」

T「みんなはいくつですか」子どもたち「ひとつです。」

T「ください」子どもたち「だめです」

T「体が傷ついたら、命はなくなりますね」子どもたち「心もだよ」

T「先生たちはいじめは絶対許しません。始業式の校長先生のお話にもありました。先生たちは心や体を気付付ける行為は絶対許しません。いやだと思っているお友達がいたら、全力で先生たちが守ります」

1年生から6年生まで、受け取り方は様々だと思いますが、「健康」や「心の成長」、「いじめ防止」について考えるきっかけとなりました。

しっかり顔を上げて、目を合わせながら話を聞く姿がとても素晴らしかったです。

PE700022.JPG

富沢小学校では令和5年4月改定のいじめ基本方針をホームページで公開しています。

はじめの給食

令和5年度 最初のメニューは

・ソフトフランスパン

・ポテトのベーコンのスープ

・アジフライ

・温野菜

・チョコペースト

・牛乳

です。

サクサクのアジフライ、子どもが大好きチョコペースト。

今日もおいしくいただいてます。

RIMG1864.JPG

令和5年度 始業式

令和5年度 スタートです

4月6日 始業式 入学式が行われました。

笑顔いっぱいでスタートです。

IMG_9179.JPGのサムネイル画像

卒業式

3月18日(土)

第121回 旭川市立富沢小学校 卒業証書授与式 が挙行されました。

富沢小学校の卒業式は、在校生の保護者も参列。あたたかな雰囲気で送り出します。

はばたけ 富沢っ子!!

IMG_8869.jpg

最後の給食

明日は卒業式。

今日は小学校最後の給食です。

富沢小学校はお一人の調理員の方が子どもたちの顔を思い浮かべながら作ってくださっています。

お昼近くなると漂ってくるよい香り

みんな大好き「富沢給食」です。

RIMG1788.JPG

お別れ会

3月10日(金)卒業していく6年生とのお別れ会がありました。

児童会の新役員が企画運営です。「任せたぞ、と安心してもらえるような会に」と、数週間前から準備を進めていました。

前半は全員でのレクレーション(「王様誰だ」と「魚とった」)を行いました。全校で盛り上がれるゲームを選ぶところが、さすが富沢っ子です。

後半は各学級からの出し物。ダンスあり、クイズあり、演奏ありと大変盛り上がりました。楽しい思い出がまた、増えました。

来週は卒業式です。

RIMG1770.JPG

    

RIMG2330.JPG

卒業式の練習が始まっています

3月18日に行われる「第121回卒業証書授与式」に向けての練習が始まっています。

卒業生への感謝の気持ちを全身で表現しようと、いつも以上に背筋を伸ばし、真剣な態度で臨んでいます。

IMG_2236.JPG

体力づくり

3月6日(月)

富沢タイムは全校で縄跳びをしました。

富沢タイムの体力づくりでは、「なわとび」「クロカン」「一輪車」を行事や季節に合わせて行っています。

   

全校で行う体力づくりのプログラムは今年度、最後でした。

6年生に富沢タイムの体力づくりで学んだことを発表してもらいました。

「できないことを、上級生に教わってできるようになってうれしかった。」

「やってみて、少しずつできるようになってうれしかった。」

「できないかもと思っても、やってみなくてはわからない」

   

きたえ ふれあう 富沢っ子」です。

   

RIMG2304.JPG

北北海道学生書道展

今年度全校児童27名出展し

「学校奨励賞」

をいただきました。

11月の全校の書道授業で「書く」ことの楽しさを知った子どもたち。

自信の種がまかれました。

子どもたちは、名前の入った賞状をいただきました。一人一人の名前を書いてくださったのは、特別授業でご指導いただいた保護者の方です。

一生の宝物になりました。

RIMG1731.JPG

   

IMG_1180 (2).jpg