6月20日(火)
高学年の外国語の授業では、オーストラリアに住む方とzoomで会話をしました。1時間目の授業だったので、旭川は9時ですが現地は1時間くらい進んだ10時くらいです。
一人一人自己紹介したり、質問をしたりして過ごしました。地球は小さくなっています。

6月19日(月)
今日は声楽家の豊島雄一先生のスクールコンサートがありました。ピアノは工藤美智子先生です。
心に響く歌声に、子どもたちの表情がどんどん変わっていくのがよくわかりました。
「郷土を大切に思う心」「夢をもって生きること」「音楽で一つになること」ほかにも様々なことを感じた時間でした。
地域の方や保護者の方も来校され、音楽に浸る時間を過ごされていました。


6月16日(金)
今日の児童会活動は、「全校遊び だるまさんがころんだ」です。
1年生から6年生まで、目をキラキラさせて遊んでいます。
動いてしまったお友達の名前を呼びます。全校のお友達の名前をおぼえているなんて、素敵なことだと思いませんか。

6月15日(木)
初めての「まなびたいム」
授業で身に付けた学びを定着させ、発展的に使っていくことができるように、異学年の学びの場を設定しました。
下級生の学習を上級生が丸付けしたり、わからない問題を教え合うなど、学び合う場となりました。


6月14日(水)
授業の様子を2場面
ICTを活用した授業場面
低学年から、自分の考えを交流し合う場面や発表のレポート作成、計算や漢字のドリル学習など、道具として使いこなしています。

学び・教え合う授業場面
今日の体育の時間は中高学年合同です。異学年での学びあいで、認め・高め合う子どもたちが育ちます。

6月12日(月)
富沢小学校の全校での取り組みの一つに北原白秋の「まつり」の群読があります。
今日は今年度1回目の練習。
6年生が去年のことを思い出しながら後輩たちに披露しました。
富沢タイムを中心に練習が始まります。

6月9日(金)
今日は田植えを行いました。
今年はバケツ稲と特設田んぼ。
初の試みです。

PTA研修部の保護者の方もたくさん応援に来てくれました。
6月7日(水)
全校で集まって「全国はみがき大会」に参加しました。
毎日やりきることの大切さ、夢や目標を叶えるための第一歩がはみがきです。
映像を見ながら、はみがきの仕方を勉強しました。
ぜひ家庭でも続けてほしいと思います。

6月5日(月)
今日は全校で体力テストに取り組みました。
縦割り班での活動です。種目は5つです。
・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・握力
20mシャトルランと50m走、ソフトボール投げは別日に行います。
やり方がわからない下級生にやさしく教える上級生。仲間を一生懸命応援する子ども。自分の目標に向けて真剣に取り組む子ども。

6月2日(金)
富沢タイム(中休み)は全校児童で「いじめについて考える」集会を行いました。
日常にある場面を役割分担をして演じる(ロールプレイング)活動を通して、演じている役の気持ちを体験的に感じる集会を行いました。
ドッヂボールをしていて、仲間はずれにされる側、仲間はずれにする側、周りで見ている人たちなどを演じ、いじめについて考える時間となりました。
「自分や友達の心や体を傷つけることはダメ!」を確認しました。
この後、児童会がいじめ防止標語を募集します。
