12月9日(金)
「除雪教室」が本校で行われました。旭川市雪対策課の事業で3年ぶりの開催です。
なかなか間近で見ることのできない大型重機が学校前に3台並び、思わず「おー」と声がもれました。
タイヤの大きさや運転席の高さを実感し、雪を削る「は」などを実際に触ったり、除雪作業の説明を聴いたりしました。
冬の交通安全、除雪について勉強をしました。

11月29日(火)PTA主催の「ふれあいお楽しみ会」が開かれました。こどもたち、保護者の皆さん、教職員、みんなで楽しいひと時を過ごしました。コロナ禍でも子どもたちが安全に楽しく活動でき、PTAもやりがいを感じながらの行事。富沢らしい親子行事でした。
11月22日(火)
今日は、カムイ大雪バリアフリー研究所の松波先生をお迎えして、全校でボッチャの講習を受けました。
始め、車いすの方の生活についてお話しいただきました。
車にはってある四つ葉のクローバーのマークが「この車のドライバーは車いすを使っています」という印だとか、ユニバーサルデザインのトイレといっても、手すりの形で使いやすいものと使いにくいものがあるとか、知っているようで知らなかったことを教えていただきました。
後半はボッチャ。1年生から6年生までみんなで楽しめる競技です。
パラリンピック選手のすごい技や、自分たちでもできそうな技を教えていただき、休み時間はしばらくボッチャ大会が繰り広げられそうです。貴重なお話をありがとうございました。

11月は、全校で朝読書に取り組んでいます。8:15から15分間、読書に浸ります。
読書に親しむことは、言葉を学び、感性を磨き、思考力、表現力などを高めることにつながります。
1日の学習へ向かう姿勢づくりにもなっています。

11月17日(木)
今日は全校で「自分を大切にしよう~不安や悩みへの対処~」の勉強をしました。
「自分を大切にする」「自分はきっと誰かに大切にされている」「一人で悩まず相談する」「つらい友達がいたら、声をかけてあげたい」など、しっかりと一人一人が考えることができました。

11月14日(月)
今日は、書道の特別授業がありました。
先生の手ほどきでどんどん文字が変わってきます。
「イメージを膨らませて書く。」
イメージを膨らませて書いた文字からは、その子のメッセージが伝わってくるようでした。

11月11日
5、6年生の算数の授業を旭川市内の先生方に見ていただきました。
子どもたちも、先生も、いつも通りと言いながら、ちょっと緊張していました。
感染対策のため、体育館で授業をしました。
授業に続く研究協議でも、複式の授業を実際に公開する研究会は少ないので、少人数指導や複式指導の在り方について熱心に話し合われました。今日は、先生方がとても勉強になりました。
先生方も研鑽しています。

11月10日(木)
今日は、富沢でとれた新米を、田植えや稲刈りでお世話になった方と、一緒におにぎりにして食べました。
田んぼのお水の管理のことを直接聞いたり、栄養について勉強したりしました。
食べ終わった後は、みんなで「One」を歌い、感謝状をお渡しすることができました。

AAAAAAA

11月8日(火)
旭川市では小学校6年生を対象に劇団四季の「こころの劇場」を観劇します。市民文化会館へ出かけて行って、他の小学校の児童と一緒に観劇していたのですが、感染症対策のため動画配信を鑑賞しました。
演目はミュージカル「人間になりたがった猫」。「長い時間だったけど、引き込まれてとても短い時間に感じた」「感動したよ」など、貴重な体験となりました。
