精米作業です

11月14日(月)

今日は精米作業です。

瓶に玄米を入れて、棒でつきます。

やっと、見慣れたお米になってきました。

RIMG1812.jpg

書道 特別授業

11月14日(月)

今日は、書道の特別授業がありました。

先生の手ほどきでどんどん文字が変わってきます。

「イメージを膨らませて書く。」

イメージを膨らませて書いた文字からは、その子のメッセージが伝わってくるようでした。

IMG_0945.JPG

開校記念日

11月18日(金)

 開校記念日です。初めに校舎のあったところは、いつもお世話になっている地域の方の家の近くでした。

 123歳、おめでとう。

 20221117 11月18日は、富沢小学校 開校記念日.jpg

実践発表会

11月11日

5、6年生の算数の授業を旭川市内の先生方に見ていただきました。

子どもたちも、先生も、いつも通りと言いながら、ちょっと緊張していました。

感染対策のため、体育館で授業をしました。

授業に続く研究協議でも、複式の授業を実際に公開する研究会は少ないので、少人数指導や複式指導の在り方について熱心に話し合われました。今日は、先生方がとても勉強になりました。

先生方も研鑽しています。

IMG_4963.JPG

ふれあい給食

11月10日(木)

今日は、富沢でとれた新米を、田植えや稲刈りでお世話になった方と、一緒におにぎりにして食べました。

田んぼのお水の管理のことを直接聞いたり、栄養について勉強したりしました。

食べ終わった後は、みんなで「One」を歌い、感謝状をお渡しすることができました。

IMG_4851.JPG

AAAAAAA

IMG_4898.JPG

冬景色

山は冬景色。雪化粧を待つばかり。

RIMG1810.JPG

こころの劇場

11月8日(火)

旭川市では小学校6年生を対象に劇団四季の「こころの劇場」を観劇します。市民文化会館へ出かけて行って、他の小学校の児童と一緒に観劇していたのですが、感染症対策のため動画配信を鑑賞しました。

演目はミュージカル「人間になりたがった猫」。「長い時間だったけど、引き込まれてとても短い時間に感じた」「感動したよ」など、貴重な体験となりました。

文書2.jpgのサムネイル画像

富沢小の1年

写真集.jpgのサムネイル画像

ワークプラザの様子

  ワークプラザは、児童会が用意した読書に親しむ工夫や、学校司書さんが用意してくださった全国の地方新聞、彫刻美術館からお借りした彫刻など、「学びの秋」の雰囲気です。

                                                                                                                                                                              IMG_1012 (4).jpg                 RIMG1796.JPG

秋の学び月間

11月は「秋の学び月間」です。

児童会の活動「読書月間」でもあります。

高学年から、取組の説明がありました。「図書館クイズ」や「おすすめの本の紹介カード」など、本に親しむ企画が満載です。

IMG_1011 (2).jpg