天日干しした稲から籾を取る体験をしています。割りばしでザルでお椀で試行錯誤しています。
「お米を無駄にできないね」「一粒一粒大事だね」という言葉が聞こえてきました。

旭川市彫刻美術館から作品をお借りして展示しています。
美術作品に触れることで自分なりの見方や感じ方が広がり、深まります。

10月15日(土)
学芸会を行いました。昨年、一昨年と入場制限等を行っての開催でした。今年は椅子席ではありましたが、すべての児童の発表をすべての来場者の方々に見ていただくことができました。
「心をONEに富沢っ子 フルパワーで感動を届けよう!!」をテーマに歌に踊りに大活躍の子どもたちでした。

10月2日(日)PTAの研修部主催で、「秋の親子研修」が行われました。
「富沢の野山」の野草や木について今日は親子で学びました。
先日の木育の授業とはちょっと視点を変えて学ぶことができました。
青空のもと、子どもも保護者も大満足の一日でした。

9月22日(金)
待ちに待った稲刈りをしました。
黄金色に輝く田んぼから、一束、一束刈り取りました。
地域の方や保護者の方も見に来てくれました。

間近に迫った稲刈りの準備として稲わらになれる体験をしました。
旧職員の方が教えに来てくださいました。
皆さんに支えられて、富沢っ子は育ちます。

高学年児童は、1年生から6年生まで全員が楽しめる体育館での遊びを企画します。
高学年の活躍をお手本に「富沢っ子」として成長していく下級生。
豊かな心、たくましい体が育ちます。

一人一台端末を生かし、ICTを活用した学習。
外国語活動は教科担任です。
写真は中学年ですが、低学年から外国語や文化に親しみます。
