玄関前のプランター、2年生(つぎ会うときは3年生)が雪が降る前に植えてくれた球根が、春を感じて花を咲かせました。
これから次々顔を出すのでしょう。春が来ました!!

明日が修了式。今年度の給食は今日が最後です。
富沢小学校の給食は、子どもたちが家に帰って、「おいしい おいしい」といつも言うので、保護者の方から「試食させてほしい」とお願いをされます。
「食べるが価値」
「食」は生きる基本です。
おいしい給食を楽しく食べられる富沢っ子は幸せです。

6年生の保護者の方には、PTAから「保護者の卒業証書」から手渡されます。
子どものために行事の企画運営、送迎、日々の健康管理、などなどなど。
本当にありがとうございました。

3月18日(土)
第121回 旭川市立富沢小学校 卒業証書授与式 が挙行されました。
富沢小学校の卒業式は、在校生の保護者も参列。あたたかな雰囲気で送り出します。
はばたけ 富沢っ子!!

明日は卒業式。
今日は小学校最後の給食です。
富沢小学校はお一人の調理員の方が子どもたちの顔を思い浮かべながら作ってくださっています。
お昼近くなると漂ってくるよい香り
みんな大好き「富沢給食」です。

3月10日(金)卒業していく6年生とのお別れ会がありました。
児童会の新役員が企画運営です。「任せたぞ、と安心してもらえるような会に」と、数週間前から準備を進めていました。
前半は全員でのレクレーション(「王様誰だ」と「魚とった」)を行いました。全校で盛り上がれるゲームを選ぶところが、さすが富沢っ子です。
後半は各学級からの出し物。ダンスあり、クイズあり、演奏ありと大変盛り上がりました。楽しい思い出がまた、増えました。
来週は卒業式です。


3月18日に行われる「第121回卒業証書授与式」に向けての練習が始まっています。
卒業生への感謝の気持ちを全身で表現しようと、いつも以上に背筋を伸ばし、真剣な態度で臨んでいます。

3月8日(水)
富沢小学校体育館、照明LEDへの変換工事を行っています。
体育館の天井までやぐらを組んでの作業です。
体育館の梁に引っかかってしまった、数年越しのボールも落としてもらいましょう。


3月6日(月)
富沢タイムは全校で縄跳びをしました。
富沢タイムの体力づくりでは、「なわとび」「クロカン」「一輪車」を行事や季節に合わせて行っています。
全校で行う体力づくりのプログラムは今年度、最後でした。
6年生に富沢タイムの体力づくりで学んだことを発表してもらいました。
「できないことを、上級生に教わってできるようになってうれしかった。」
「やってみて、少しずつできるようになってうれしかった。」
「できないかもと思っても、やってみなくてはわからない」
「きたえ ふれあう 富沢っ子」です。

今年度全校児童27名出展し
「学校奨励賞」
をいただきました。
11月の全校の書道授業で「書く」ことの楽しさを知った子どもたち。
自信の種がまかれました。
子どもたちは、名前の入った賞状をいただきました。一人一人の名前を書いてくださったのは、特別授業でご指導いただいた保護者の方です。
一生の宝物になりました。

