4月7日に入学式が行われ、今年度は33名の1年生が緑が丘小学校に入学しました。
旭川市の少人数学級編制事業の指定を受けて、1年生は2学級編制です。
児童会長が歓迎の挨拶をし、全校児童で歓迎の心をこめて「星の大地に」を合唱し、1年生を迎えました。
1年生は「どんな楽しいことがあるのかな」「お友達はたくさんできるかな」と、毎日元気な笑顔で登校しています。
トップページ > 行 事
4月7日に入学式が行われ、今年度は33名の1年生が緑が丘小学校に入学しました。
旭川市の少人数学級編制事業の指定を受けて、1年生は2学級編制です。
児童会長が歓迎の挨拶をし、全校児童で歓迎の心をこめて「星の大地に」を合唱し、1年生を迎えました。
1年生は「どんな楽しいことがあるのかな」「お友達はたくさんできるかな」と、毎日元気な笑顔で登校しています。
3月19日に第42回卒業証書授与式が最高の祝福のうちに終わりました。
60名の卒業生は新たな旅立ちの決意や周囲の人への感謝の気持ちを伝え、とてもよい顔で緑が丘小学校を巣立ちました。
在校生も心を込めた呼びかけや合唱で卒業生を送り出しました。
卒業式には多くの保護者の方や地域の方に出席していただきました。
ありがとうございました。
3月3日に卒業まで秒読みとなった6年生にこれまでの感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」が行われました。
◆1年生 ◆2年生
◆3年生 ◆4年生
◆5年生 ◆6年生
5年生を中心に計画・準備・運営を行い、素晴らしい会を築き上げました。
1年生から5年生までどの学年も工夫を凝らした出し物で、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
6年生は在校生へダンスのプレゼントと心のこもったメッセージを贈りました。
2月24日~3月2日で児童会企画「笑顔満開キャンペーン」が行われました。
同学年の児童や他学年の児童に感謝の気持ちを伝えようと、児童会が企画しました。
桜の花カードには相手への感謝の気持ちが書かれています。
桜の花カードは児童玄関前に飾られ、子どもの優しい笑顔でいっぱいになりました。
2月29日~3月3日の中休みで児童会企画「だるまさんがころんだ」が行われました。
◆2年生と5年生 ◆3年生と4年生
◆1年生と6年生
兄弟学年で上級生と下級生が仲良く手をつないで「だるまさんがころんだ」をしました。
異学年の交流として上級生と下級生がそれぞれを思いやり、楽しく交流することができました。
2月10日に児童会新役員を決める立会演説会と投票が行われました。
責任者と立候補者の演説からは、「あいさつをして笑顔いっぱいの学校にしたい」「仲良しの学校にしたい」等、緑が丘小学校をよりよい学校にしたいという意欲が感じられました。
3年生は初めて児童会役員選挙に参加しましたが、真剣に演説を聞いていました。
2月5日にグリーンコンサートが行われました。
吹奏楽クラブがこれまで各大会等で演奏してきた曲(アンコールを含む全12曲)を全校児童の前で発表しました。
吹奏楽クラブの演奏で楽しい時間となりました。
12月22日にプラタナス集会(ゲーム)が行われました。
「シルエットクイズ」で異学年同士の交流をもち、全校集団としての一体感を味わうことができました。
11月27日~12月1日に児童会体育委員会主催でドッジボール大会が行われました。
◆5年生と6年生 ◆3年生と4年生
◆1年生と2年生
異学年の対戦で、ボールを2つ使って行いました。
体を動かして盛り上がり、他学年との交流をはかることができました。
11月16日~20日に書道教室が行われ、2~6年生の60名以上の参加希望児童が、それぞれの学年に応じて丁寧に作品を書き上げました。
子どもたちは真剣に書道に取り組み、4日間でとても上達することができました。
きれいな字を書けることは大人になってからも役に立ちます。
また、真剣に取り組むことで集中力を養うこともできます。
書道教室で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。