4月30日(水)、6校時に前期生徒総会が行われました。
今年度は、子どもたちが「自ら進んで課題を見つけ解決する力の育成」
を意識して目標と計画を発表し、それに対しての質疑応答を行いました。
生徒会本部は、「獅子奮迅 ~進め、緑中生!! 新しい挑戦へ~」
生活委員会は、「Correct Behavior ~緑中生として恥じない行動を~」
図書委員会は、「広がる本の世界 ~一万三千冊の出会い~」
放送委員会は、「お届けします 笑いと楽しさ役立つ放送」
などなど、各委員会が創意工夫をこらした目標と計画を発表しました。
特に、生徒会本部として、「SLP(スクール ライフ プロジェクト)」
では、本校の校則について、その目的とその意義をPDCAサイクルを活用
して、考え、必要に応じて改善していくという取組です。
とてもすばらしいと思います。
私のお話の中でも言いましたが、京都の中学校のように、「課題は、生徒一
人一人の力(行動)で解決することができる」こともあるということを忘れず
に、「知恵と勇気と優しさ」で頑張ってください。
君たち一人一人の活躍に期待しています。