今日で6月が終わります。
例年よりも暑い6月でした。
本校も各教室のスポットクーラー全開で、
適切な給水を促したり、WBGT指数を計測したりと学校でできる
対策を行っている状況です。
ここ近年、異常気象、100年に一度などというワードに違和感が
なくなってきている状況に危機感を感じながら生活をしています。
さて、
そんな中ですが、週末、ランニングをしていると、田んぼにサギが
羽を休めており、田植えが終わり、新緑の田んぼの香りと緑の稲穂が
とてもきれいな季節になりました。
私はこの季節の田んぼの景色が大好きです。
この景色を眺めながら、のんびりと自分のペースで走っていると、心も
体も癒やされます・・・・
緑色は、リラックス効果やストレス軽減、疲労回復、さらに安らぎ、
調和、そして健康や癒やしがある色と言われています。
本当にそのように実感します。
今、子どもたちは、1学期の終わりにむけて学校生活を送っています。
毎朝、生徒玄関で子どもたちに声かけをしていますが、ときどき表情の
暗い子や疲れているような子を見かけます。
たとえ子どもであっても、いろいろなことを考え、懸命に生きています。
そんな子どもにもできるだけ笑顔で「おはよう」と声かけしています。
ふと、本校には緑という字が校名に入っていることに気がつきました・・・
今日も昼休みに子どもたちが笑顔で顔を出してくれます。
ホワイトボードに絵を描く女の子、ソファーに座って端末を眺めている子、
卒業アルバムを見ている子、スポットクーラーで涼んでいる子、ちばちゃん
プリントを出しに来た子などなど、
週初めの月曜日、
少しでも癒やしの空間になればいいなぁ・・・・