ワールドカップのレプリカ・ボールを寄贈していただきました

ワールドカップのブラジル大会で使われているサッカーボールのレプリカを郵便局より寄贈していただきました。

20140626_T_1.jpg前回大会の時もボールをいただきましたが,今回いただいたボールを飾るので,前回大会のボールは子どもたちが遊びで使えるようになりました。

世界トップレベルの選手が使っているボールと同じデザインでプレーできるのはうれしいことですね。

ありがとうございました!

小学校体育大会に参加しました

すばらしい快晴の下,盛大に開催された小学校体育大会。

これまで朝早くから放課後などに続けてきた練習の成果を発揮すべく

みんな全力で取り組んでいたようです。

20140626_6_1.jpg学校の名前を胸に,体力の続く限り走り抜けた選手のみなさん。

20140626_6_2.jpg唯一のチーム戦400mリレー。

みんなのバトンを落とさずに確実につなぎゴールすることができました。

暑い中,選手も応援の方々も,本当におつかれさまでした!

PTAミニバレー大会おつかれさまでした

年に一度の大イベントミニバレー大会が今年も盛大に開催されました。

20140621_PTA_0.jpg教職員チームを含めると,全部で12チームが編成され,予選リーグ,上位トーナメント,下位トーナメントと全チームまんべんなく試合をすることができました。

20140621_PTA_1.jpg予選リーグからどの試合も接戦になり,どこが決勝トーナメントに上がるか分からない状況でしたが

毎週の練習で欠かさず練習に参加している方が多いチームが,ミスも少なく,安定して勝ち上がっていたように思います。

第3位は6年生のチームでした。6年生は2チームの出場でもう1つのチームも4位に入る層の厚さでした。

さすが6年生ですね。

20140621_PTA_2.jpg

第2位は4年生のチームでした。男性が入らなくても強烈なアタックが炸裂していました。

20140621_PTA_3.jpg優勝は5年生のチームとなりました。多彩な技とチームワークでボールがつながっていましたね。

20140621_PTA_4.jpg

大変おつかれさまでした。

夜の会でも交流が深まり,大変楽しい時間を過ごすことができました。

今年,参加できなかった方々も,来年,ぜひ一緒にミニバレーをしましょう!

ダミー実験がありました

今年のダミー実験(交通安全教室)は,旭川地区トラック協会のご協力を得て,大々的に開催することができました。

全部で3つの活動がありました。

よじ登るようにしてトラックの運転席に乗り込むと

20140620_12_1.jpg

線から下は死角になって見えないことを体験させていただきました。

全校児童が全員運転席に座らせていただくことができました!

トラックの急制動では

20140620_12_3.jpgトラックが大迫力で,ダミー人形を見ている子どもたちもドキドキしている様子が伝わってきました。

内輪差の実際を見学する活動では

20140620_12_2.jpg後輪にひかれてしまう様子とともに,ひかれてしまった後のぐにゃりと曲がった自転車にも驚いていました。

終わりに交通安全の旗も頂き,グラウンドのフェンスに張らせていただきました。

ぜひまたお願いしたいと思う,交通事故の恐ろしさと,交通安全の大切さを実感できたイベントとなりました。

旭川地区トラック協会のみなさん,朝早くから,本当にありがとうございました!

小学校体育大会壮行会がありました

今日の日章のつどい(全校朝会)で,小学校体育大会に参加する6年生を激励する壮行会がありました。

20140620_6_1.jpg人数が少ない日章小ですが,転入があったおかげで男子もリレーに出場できることになりました。

1人1人が目標を元気よく発表しました。

20140620_6_2.jpg

自己ベストを出せるよう,全力でがんばってくれると感じました。

宿泊研修に行ってきました

6月17日(火)

出発式です。

20150617_1.jpg修学旅行より出発の時間が遅いので,他の学年が見送りに来てくれました。

5年生は人数が少ないので,にぎやかに見送ってもらえてよかったですね。


さっそく登山。

ところが...

20150617_2.jpg雲の中。

悪化する予報はありませんが,霧雨の中に近い状態でしょう。

悪条件の中で,圧倒的な自然の力と,学級の団結力の高まりを感じます。

みんながんばろう!

20150617_3.jpg分岐まで到着!

さらにこの後,川付近雲の平手前まで登りきりました!みんなおつかれさまでした。

きれいな景色が見れなかったのは残念でしたが,雲の中の登山も滅多にない貴重な体験でしたね。

家族が作ってくれたお弁当で元気回復して,登りよりも辛いとよく言われる下山もがんばりましょう!


交流の家に無事帰ってきました。

2段ベッドではなく和室を利用させていただきました。

20150617_4.jpg交流の家ではおなじみの光景ですが,和室での作業は楽しそうでいいですね。

きっちり布団メイキングできました。


おいしい夕食をいただいて,夜の活動はクラフト(焼板)です。

20150617_5.jpgバーナーであぶったら,ブラシでごしごし。どんな感じに仕上がったでしょうか。

ぐっすり眠って疲れをとったら,2日目の活動がスタートです!


6月18日(水)

20150618_1.jpg2日目のメインは「ネーチャーゲーム」

自然の中で,生き物などを見つけるコツを学び体験した後,ウォークラリーのように歩きながら自然観察。

20150618_2.jpgこの大自然の中,1人で歩いたら心細いでしょうが,みんなで歩くと楽しいですね。

気持よい森林の空気を胸一杯に吸い込んで歩きます。


お世話になった交流の家の職員のみなさんにお礼とお別れをして,無事に学校に戻ってきました。

20150618_3.jpgあんなに体を動かした2日間だったのに,みんな元気ですね!

見送り,お迎えに来て下さった家族のみなさん,本当にありがとうございました!

来年の修学旅行も楽しみです!

家庭科クラブの活動を紹介します

4年生以上が異学年で活動するクラブ活動。

こちらは家庭科クラブのみなさんです。

20140610_456_2.jpgおうちでお手伝いをしている子どもは手際もよく,必要以上に怖がったりせずに慎重に包丁を扱えますね。

20140610_456_1.jpgまだ家庭科を学んでいない4年生に人気の高いクラブとなっています。

今回はお好み焼きがおいしくできました。

ちょっと青のりをふりかけすぎちゃったかな!?

出来上がったら,職員室の先生方にも少しおすそわけをいただけます。

ごちそうさまでした!

修学旅行に行ってきました

6年生が,小学校生活最大のイベント「修学旅行」に行って帰ってきました。


6月3日(火)

出発式です。

20150603_0.jpg快晴の早朝,保護者の方々に見送られて,元気いっぱいに行ってきます!


最初の見学場所は小樽水族館。

20150603_1.jpgショーはもちろんですが,本校は人数が少ないことを生かし,バックヤードツアーも盛り込んでいます。

水槽の裏側で,飼育員の方々がどのような動きをしているのか,展示されていない生き物の不思議,サメ肌を触って体験など,

生き物について学ぶだけではなく,水族館のお仕事についても直接感じ取ることができます。


続いてはクラフト体験。

20150603_2.jpgガラス工芸が盛んな小樽市ですから,ガラス玉作り体験。

バーナーの高温で色とりどりのガラスを溶かし,好みのデザインでストラップなどにしていきます。

お店の人が優しく教えてくれるのでとても安心です。


小樽では自主研修を挟み,ホテルに到着。

ホテルではプールで力いっぱい遊んだ後,ぐっすり眠って次の日に備えます。


6月4日(水)朝食風景

20150604_1.jpgよく眠れた人,周りのいびきが気になって眠れなかった人,いろいろですがそろって朝食です。

この後に控えている自主研修用の飲み物も確保し,札幌市中心部に向けて出発!

20150604_2.jpgビルが立ち並ぶ札幌市は,旭川市中心部に住んでいる子どもたちにも少々手ごわいようです。

地図を見ながら現在地とこれから向かう方向を,みんなで相談しながら決めていきます。

地図を見る人,方向を決定する人,後ろから安全の声かけをする人と,自然に役割分担ができていきます。

ゴール地点はリニューアルした青少年科学館。


無事到着。

20150604_4.jpgクロマキー体験でしょうか。

旭川のサイパルとも比較しながら,最後の見学場所を楽しみます。


帰着式。

20150604_3.jpgこの2日間,そして事前の計画段階から教室に来てアドバイスをくれた添乗員さんにお礼の気持ちを伝えました。

みんな元気な顔で,家路につきました。どんな土産話がされたのでしょうか。

見送りやお迎えに来て下さった皆さん,安全に旅を終えさせて下さった運転手さんとガイドさん,添乗員さん。

ありがとうございました!

給食試食会がありました

毎年行われているPTA主催の給食試食会がありました。

ただ給食を食べてみるだけではなく,子どもたちの配ぜんの様子や食べている時の様子も見に来て下さいました。

20140602_PTA_1.jpg2年生は,しっかり給食を食べる子が多いですね。

友達と楽しく会話をはずませながら,おいしそうに給食を食べています。

試食会に参加された保護者の皆様,今年のメニューはいかがだったでしょうか。

また,来年度もぜひ参加してくださいね。

よろしくお願いします。

「お話の会」がありました

日章小学校ではおなじみの「お話の会」

旭川市の「お話の会」のみなさんが日章小学校に来て,全校のみんなにお話をたくさん聞かせてくださいます。

20140528_12_1.jpg毎回,いろんなお話をしてくれるので,今回はどんなお話が聞けるのか,みんな楽しみにしています。

知っているお話だったり,初めて聞くお話だったり。

楽しいお話もあれば,時にはちょっと怖いお話もあります。

お話が終わったら,お誕生日の人がろうそくを吹き消して終わりになります。


長い時間になりますが,低学年もしっかり聞くことができました。

年々,聞く態度がよくなっているように感じます。子どもたちの聞く力が育ってきているのでしょう。

お話の会のみなさん,ありがとうございました!

また次回を楽しみにしております。