今日は,学校医のみなさんをお招きして
日章っ子の健康や体力増進について話し合う「学校保健委員会」がありました。
養護教諭からデータ化された日章っ子の健康についての傾向を提示し
保体部から体力増進の取り組みについて説明がありました。
学校医さんから,特に体力増進の取り組みについて
「今の取り組み方では得意なお子さんは進んで取り組みそうですね。」
「運動に苦手意識をもっているお子さんも取り組めるような工夫があればいいですね。」
というアドバイスをいただきました。
次年度まで,日章っ子みんなが元気に運動を楽しめるように,考えたいと思います。
大変お忙しい中,スケジュールを調整してくださった学校医のみなさん,ありがとうございました!
旭川市人権擁護委員の方々に,人権について3・4年生が学ばせていただきました。
これまで,「人権の花」運動に参加して
学校にまもるくんが来たり,あゆみちゃんが来たりして
人権という言葉が少し身近になってきた日章っ子ですが
今日は3・4年生が,もっと深く「人権」を大切にすることとはどういうことかを学ぶことができました。
この日の学習が
6年社会科の学習まで残って,結び付けばいいなと思いました。
送る会は,5年生が最高学年になる前に,最初に全校を動かす大事な行事です。
準備から当日の進行まで,すべて5年生が中心になって進めてくれます。
卒業生12名に,在校生が感謝の気持ちを込めて,手紙を書いてくれました。
その手紙を,1年間,遊んでもらったお礼の気持ちを込めて1年生が手渡ししてくれます。
5年生から,これまで学校をリードしてくれたことへの感謝の気持ちと,
自分たちがこれから学校をリードしていくという決意表明を聞いて,
6年生は,いよいよ卒業するんだという気持になったようです。
このあと,全校で恋するフォーチュンクッキーを踊って,盛り上がりました。
横で先生方が上手に踊っていたのにはびっくりしましたね。
今日は全校朝会「日章のつどい」がありました。
何回かに一度,各学年が継続して取り組んでいる活動を発表する回があり,
今回のつどいは1年生の番でした。
1年生が発表したのは,毎朝取り組んでいる暗唱です。

詩の暗唱だけではなく,
早口言葉や付け足し言葉など,とてもバラエティー豊かな内容でした。
練習を始めた頃は,上手に言えていなかったということでしたが,毎日継続するとここまで上手になるものなのですね。
私は,特に早口言葉が上手なことに驚きました。
来年度は,全校で統一して暗唱などに取り組んでいこうという方向性になりました。
この学年を上回る言葉上手な学年はどこになるでしょうね。
今週から,6年生が校内の至る所を大掃除しています。
6年間お世話になった校舎に,感謝の気持ちを込めて清掃で恩返しです。

普段,掃除ができないような場所を見つけてきて計画を立てました。
体育館の地下室や,学校開放の指導員さんがいる部屋などなど。
今後は特別教室や高いところにも取り組んでいく計画です。
とてもよく働く6年生。
12人と人数は少ないのですが,例年と変わりなく,いや,それ以上にきれいにしてくれていると思っています。
在校生のみなさんや私たちも,こういう卒業生の気持ちを引き継いで,これからきれいに使っていきたいですね。
快晴の今日,3月を思わせる暖かな日差しの下,
今日は環境委員会の新企画「雪だるま作り大会」が開催されました。

中休みと昼休みの間に作ります。
個人でも,仲良しグループでも,参加は自由です。
1年生は日章の森まで行って,だれも踏み固めていない場所から雪だるまを転がしてきました。
審査基準は「大きさ」と「美しさ」だったかな。
さて,だれの雪だるまが優勝したのでしょうか。
発表が楽しみです!
2月の半ばを過ぎ,いよいよ次年度に関わる動きが始まりました。

平成26年度の前期児童会役員を選ぶ立会演説会(選挙)です。
立候補できるのは3年生(新4年生)から5年生(新6年生)までで,
投票できるのは3年生から6年生となっています。
立候補者がいない6年生は,どんな気持ちで演説を聞いていたのでしょうか。
児童数の減少に伴い,選挙管理委員が各学年2名から1名に減となり
また,推薦者をかけもちで担うお子さんもいるなど,
少ないながらも大勢の立候補者を立てて選挙を盛り上げてくれています。
結果は,明日の朝,登校後に分かります。
立候補者のみなさん,楽しみにしていてくださいね。
今年もPTAの皆様のお力添えを頂き,楽しませていただきました。
準備等々,大変ありがとうございました。
そりリレーは6班が優勝!
そしてなんと大人チームが2位に滑り込みました。
その後のスノーフラッグもダイビングの連続で

雪の中に捨て身で飛び込む元気な姿がたくさん見られました。
子どもたちの後には,大迫力の大人の争い。
特にお母さん方が大勢参加した「大人対決」

さて,見事旗をゲットしたのはだれのお母さんでしょうか!?
この後,ほっと一息レモンティーやお茶を頂き,笑顔で帰りました。
また来年度もよろしくお願いいたします。