今週も快晴からのスタートです。明るい気持ちで学校生活に臨めそうです。
来週金曜の啓北祭に向けて、今日からは特別日課の開始となります。
今年の啓北祭テーマは「熱中」。合唱やステージ発表、創作物展示をはじめとして、授業や部活動の成果を披露しますが、熱い心を一つにして、夢中になって取り組む感動を全校、そして見ていただく皆様で味わいたいと思います。
ここに掲げたシンボルマークのデザインは3年2組のK・Nさんが考案したもので、「火」をモチーフとして力強くかっこよく描いています。立派な作品をありがとう。
このマークは、夏休み中に美術部員が力を合わせて丁寧に描き上げてくれました。美術部の面目躍如といったところです。美術部員はこの他、啓北祭などの作品発表に向けて、このところ連日制作活動に打ち込んでいます。一人で黙々とキャンバスに向かう人、友達と話しながら伸び伸びと描く人、向き合い方は様々ですが、垣副先生のアドバイスを元に、みんな興味関心をもって和やかに落ち着いて頑張っています。
さて、今月から部活動の各種新人戦などが花盛りです。
この夏、全国まであと一歩に迫った野球部は「中学校新人大会」でベスト4以上を確定しました。新チームに変わっても戦力を維持して頑張っていますね。ソフトテニス部は「ルーセント杯」に挑みました。結果、男女ともベスト16以上は逃しましたが、女子はあと一歩だったそうで、他校の監督からもその将来性が注目されたとか。皆さんの輝き、楽しみにしています。




結構な雨風だった昨夜が過ぎて、涼しい風が吹き渡る気持ちよい週末の一日になりました。
校内には音楽の授業による合唱の歌声が聞こえるようになって学校祭ムードが漂い始め、「ああ、今年もそんな時期になったなぁ。各学級、どんな風に仕上がるだろうか」と思いを馳せます。また、特に3年生は先行してステージ発表の練習を頑張っていますが、来週からは特別日課を組んで、1・2年生も展示の創作活動に本格的に取り組み、いよいよ啓北祭一色になっていきます。
さて、家庭科部は一時期、調理実習に打ち込んでいましたが、最近は各学年の興味関心に合わせて「レジン」「幼児玩具」「キーホルダー」などのもの作りを行い、啓北祭での展示を目指しているそうです。その中でも興味をひかれるのは幼児玩具。自分たちの作ったもので「社会とつながる」「社会に貢献する」ことができるからです。本校のすぐそばには保育園もありますから、ぜひ、交流も考えてほしいなぁと思います。各学年どんなものが展示されるのか楽しみにしています。


昨晩は幾分湿気を感じ、雨が近づいてきたかな、と思いましたが、今朝は引き続きよい天気です。とはいえ、深夜から明日は崩れそうです。
さて、啓北祭が近づいてきて、学年や部活動の活動が本格化してきました。当面はそんな様子を伝えることになりそうです。
2名で活動しているボランティア部は今年度、部員の募集を停止したため、ボランティア部にとって、2人にとって、今回の啓北祭のステージが最後の晴れ舞台です。
連日、顧問の五十嵐先生とともに地道に技を磨いています。「出来はどう?」と聞くと、「新しいことにも挑戦して、まだ未完成ですが、かなり良くなってきました。頑張ります。」と力強い言葉をもらっています。約10分程度の出演ですが、これまで長い時間かけて取り組んできたこと、そして、先輩から引き継いだ伝統の集大成として会場を沸かせてください。楽しみにしています。


今日も雲一つない見事な青空。素晴らしい天気です。私事ですが、一時期は寝苦しくてよく眠られなかったのに、この頃は途中で目が覚めなくなりました。皆さんはどうでしょうか。
さて、夏休み中も北星中との合同チームで練習を積み重ねてきた女子バスケットボール部が、「旭川地区U15大会」で2点差の接戦をものにして1勝を挙げました。
本校には豊富なプレー経験をもっていたり、体格面で大柄な選手は少ないです。しかし、選手も監督もあせることなく、今の自分を越えようと、目の前の一つ一つの練習を地道に真面目に丁寧にやっています。まだまだ未熟ですが、その態度が着実なレベルアップにつながっていることを実感します。
今回の結果について顧問の先生と話した時も、選手の頑張りを讃えて、日ごろの努力が実ったことを大変喜んでいました。目の前の一つの山を越える...それがチームの自信となり、これまで見えなかった世界が見えるようになり、次の段階へと運んでくれます。これからも精一杯に打ち込む姿を楽しみにしています。


北海道らしい爽やかな夏がやっと感じられました。生徒たちの挨拶の声も心なしか元気に思えます。
昨日の6時間目は全校集会を行って、金賞をいただいた吹奏楽部の表彰と報告を行い、35人の立派な演奏と努力を讃えました。
また、美化専門委員主催の「お掃除コンテスト」の結果が発表され、各部門の1位学級が表彰されました。チョーク受けや教壇回り、教室の隅、ロッカー内に視点を当てた今回のコンテスト。特に3年生の2クラスと1年3組が高く評価されたようですね。この結果を刺激に、これからも日々の仕事を淡々と丁寧に、みんなで手分けして進めたいものです。
更に昨日から着任した教育実習生の紹介と歓迎のセレモニーも行われました。1年3組に配属された国語専攻の小谷さん、2年1組に配属された数学専攻の髙岡さん、いずれも教職に強い関心と希望を抱いてこの実習に臨んでいます。未熟なことも多々あるでしょうが、生徒と一緒になって学んでくれることと期待しています。生徒の皆さんの協力をよろしくお願いします。




今日から9月のスタートです。一日の中で蒸し暑さなどを感じる時間帯もありますが、朝夕はすっかり涼しくなりました。
既にお知らせの通り、吹奏楽部が全道大会に旭川地区代表として出演。啓北中の生徒が輝く姿をとても嬉しく誇らしく思いました。感動ある立派な演奏に感謝します。
私も初めてkitaraに行って、その演奏と結果発表に立ち会いました。憧れの舞台で35人が心を合わせ、曲の世界に入り込んで夢中に演奏する姿に涙が出そうでした。
結果発表。私も緊張しながらその時を迎えました。「ゴールド金賞!」を聞いたとき、みんなの歓喜の声が館内に響きました。私も身震いしました。金賞はたった5校でした。まもなく、全国への推薦2校の発表。ここまできたら是非全国に...と祈りましたが、惜しくも啓北中は読み上げられませんでした。
みんな、悔しくがっかりしている様子でしたので、かける言葉を失ってしまいましたが、あの舞台に立った者にしか得られない尊い経験に思えました。全国まであと一歩に迫ったことを自信とし、一方では悔しさを忘れずにこれからのバネとし、これからの人生で、あと一歩を乗り越えられる「強い人」になってほしいです。
コンクールは終わりましたが、このあとも啓北祭、オータムコンサート、中連発表会やふれ合いコンサートなどが待っています。改めて音楽の原点である楽しむ、聞いている人を幸せにする演奏を目指し、3年生と一緒に過ごすあと少しの時間、啓北サウンドの完成に向けて頑張って...皆さん、本当にありがとう。お疲れ様。


今日で8月の登校は終わり。来週からは9月です。今日は吹奏楽部の大舞台。その瞬間に立ち会うため、私もこれから札幌に向かいます。
さて、1か月ほど前のことにはなりますが、7月24日に市内中学校の生徒会役員が集まっての中連生活部夏季研修会が行われ、本校からも2名の男子、3年のC・Aさんと2年のK・Oさんが参加しました。こういった経験は不十分で、また、比較的女子の多いグループ構成の中で緊張したでしょうが、様々な生徒との交流や討議を通して、自分の考えをまとめたり、発表する力を高めたと聞きました。
この会では各校のいじめに関する取組も情報交換しました。始業式で生徒会役員が話していましたが、11月には生徒会が主体となる「いじめ撲滅集会」が行われます。その手がかりやヒントを得たことと思いますので、これからの生徒会活動のパワーアップに期待します。




今日は久しぶりの晴天です。日中の気温30℃越えが見込まれていますが、朝は気温が低くなってきているお陰で爽やかな始まりです。
明日、北海道吹奏楽コンクールが札幌kitaraで行われ、我が吹奏楽部も16時過ぎに出演予定です。旭川地区代表として、チーム集大成となる音を奏でることと同時に、金賞・全国を目指しての演奏となります。
昨日は音色の最終調整。今日は念願のステージをつかんだ吹奏楽部の健闘を祈って、アーチを作っての送り出しや見送り、応援のエール...。そして、高鳴る胸の鼓動とともに楽器を積み込んで、35人の部員と2人の顧問の先生が札幌に向かいました。
明日はどんな演奏を響かせてくれるでしょうか。心を一つにした、心のこもった感動溢れる啓北サウンドを届けてくれることを祈ってやみません。これまで蓄えた力を存分に発揮して!





一時の暑さはどこへやら...虫の音や風の音などに秋の到来を感じさせますが、果たしてこのまま過ごしやすい日が続くのかは疑問です。
さて、新学期になって、体育館の各用具庫に「整理整頓された状態の室内の写真」が貼ってあることに目がとまりました。体育の先生の発案だそうです。この写真を見て、使った用具を元に戻してきれいな状態を維持する...なかなか考えたものだなぁと感心しました。
昨日の専門委員会の活動では、保体専門委員が用具庫や指導員室などの整理整頓を行ってくれました。
啓北中学校の校舎は多少の古さを感じさせますが、来校者は一様に「きれいですね」とおっしゃっていかれます。廊下などが常にきれいに掃除されているからだと思います。夏休み中には先生方がトロフィーなどを収納する陳列棚などを整理する姿も目にしました。
生徒と先生と校務補さんと、みんなの努力が合わさっての快適な中学校生活。古い校舎だけど、その伝統を誇りとして、いつまでも丁寧に大切に美しく使いたいものです。




全道的に大雨の予報ですが、旭川も同様に雨が降り続く一日になりそうです。しばらくはぐずついた天気ですが、気持ちは元気に生活してほしいです。
今日は定期テストでもなく、学力テストでもないのに、3年生は1日、問題用紙に向かっています。夏休み明け、各教科で予定していた振り返りテストについて、せっかくならまとめて...という取組です。この企画で、今学期はスタートから勉強を頑張る学期なんだな、と意識づけられたことでしょう。そして、夏休みの学習の成果はどの程度のものか...3年生にとって、これから進路決定までの一つ一つが入試に向けた力試しであり、乗り越えるべき大切なハードルですね。
さて、昨日の始業式で話した「外柔内剛」について、各学級で利用してくれて感謝しています。中にはこの四字熟語を元にして、一人一人の努力目標をまとめてくれている学級もありました。友達との関わりと自分の内面を磨いてくれると良いなぁと思います。


