学校の様子

トップページ > 学校の様子

体育祭、はじめて団のメンバーが集結(5/14)

 朝日のまぶしい一日の始まりです。だんだん暑くなってきそうで、クールビズなどもそろそろ話題に...。


 今日ははじめに明るいニュースから。男子卓球部が5月11日に行われた「でんすけカップ」で大活躍!3年K・Hさんが3位。同じく3年O・Rさんがベスト83年M・Kさんと2年K・Oさんがベスト16。何か昨年と同じような勢いが出てきて楽しみです。また、今年から卓球部の部活動指導員として北海道教育大学旭川校4年の林 伊吹さんが週に2回程度指導してくれます。これも心強いです。


 さて、昨日は体育祭に向けた初めての全体練習を行いました。
 今年の体育祭はこれまでの学年内学級での対抗戦から、学年縦割りの三つの団に分かれての競い合いとなります。そのことで、これまで以上に学年の枠を越えた全校のつながりが期待できます。担当の旭先生からは「今年度最初の全校行事で啓北中を活気づけてほしいです。先輩後輩の枠を越えた積極的な関わりや応援、進んで行動することを期待します。また、指示を聞いたり時間を守ることで規律をもって楽しくやりましょう」と新しい体育祭の意義とお願いが伝えられました。

 その後、各団ごと円陣を組みましたが、初めての形での戸惑いやぎこちなさも感じられました。来週末までに団ごとまとまっていけるか...事前準備がカギになると思います。特に3年生のリーダーシップが大切でしょう。私もその成長を見守りたいと思います。

1IMG_9716.jpg

1IMG_9120.jpg

1IMG_9702.jpg

1IMG_9706.jpg

1IMG_9714.jpg

1IMG_9715.jpg

充実した仲間との4日間を振り返る(5/13)

 雨降りの一日になりそうです。この雨が去ったあと、一気に夏の気配が漂ってくるのかもしれません。


 3年生の修学旅行が無事に終わりました。

 天候こそ今一つでしたが、私の教員生活の中でもこんなにみんなが元気で健康でよく食べて、仲間とのトラブルのない修学旅行はそうありません。4日間、事故なく楽しく、思い出に残るものになったことが一番の収穫です。

 今日は解団式を行いました。実行委員の面々は「今回の学びを学校生活やこの後の行事に生かしたい」「函館の文化を学び、ルスツで楽しみ、4日間食べまくった」「これまでつながりのなかった人とも仲を深めた」「ルールに対して更に気を引き締めたい」などと思いを述べました。特に「この仲間で行けたから楽しかった。このまま卒業に向かっていきたい」という言葉に共感しました。

 このあと早速、旅行のまとめや反省を行いましたが、「自分を知る」「相手の立場や状況を理解する」という視点で自分を振り返ると、より修学旅行の意義が深まるでしょう。

1IMG_9475.jpg

1IMG_9582.jpg

1IMG_9694.jpg

1IMG_9696.jpg

1IMG_9697.jpg

青空の下での1年遠足とけいほく3組校外学習(5/10)

 修学旅行から戻り、久しぶりの更新となります。朝は曇天で多少の寒さを感じましたが、昼頃にはぐっと温かくなりました。


 1年の遠足は常磐公園を目的地として行いました。

 青空が広がった出発式では、代表生徒が「中学校で初めてのイベントです。体育祭に向けても団体行動をしっかり身につけましょう」と呼びかけ、1年生みんなで拳を上げて盛り上げました。

 出発してからは休みを挟みながら河川敷を歩いて、順調に公園到着。仲間と協力しながらウォークラリーを行い、楽しく弁当を食べ、予定時間には学校帰着。

 一部疲れてしまった人、体力不足の人もいたようですが、榎本先生の話では「みんなよく頑張っていました。特にウォークラリーに一生懸命取り組みました。弁当も仲間同士で誘い合って楽しく食べていました」とのことで、目的である「自然に触れ、グループ活動を通して学年・学級のまとまりを生む」ことが達成されたようです。


 また、けいほく3組は、校外学習として市内を歩き、同じく常磐公園を経由して五条食堂で昼食を取りました。佐藤先生によると「思ったよりやれました。ミッションはクリアできました。『疲れた』と言わずよく頑張れました」とのことで、こちらもよい社会体験になりました。

1IMG_9671.jpg

1IMG_9672.jpg

1IMG_9675.jpg

1IMG_9677.jpg

1IMG_9683.jpg

1IMG_9685.jpg

1IMG_9527.jpg

1IMG_9535.jpg

1IMG_9553.jpg

1IMG_9563.jpg

1IMG_9689.jpg

1IMG_9691.jpg

修学旅行結団式を行いました(5/2)

 今日一日の晴天が約束されたような朝です。昨日からはサッカーボールで昼休みを過ごす姿も...それも健康的で良いですね。

 この後の連休も天候には恵まれそうで、それはいいことなのですが...その先の方に気を揉みます。修学旅行が控えているので、今後の変化に期待します。


 その修学旅行ですが、連休終わりの6日に出発です。3年生にとってはきっと「楽しみで仕方ない」という心境でしょう。今日の3校時はその結団式を行いました。 

 実行委員を代表したN・Kさんは「楽しい旅行に見合った行動を。節度とルールを大切にして、3年間で一番いい思い出の1ページを作りましょう」と呼びかけました。そのあと、各係からの注意事項などの説明がありましたが、プレゼン形式で工夫して発表し、楽しく確認できました。ぜひ、みんなが幸せな時間を過ごし、健康で安全な旅行でありたいと祈っています。

 さて、うまくいくかどうか不安はありますが、修学旅行中の様子についてお伝えできればと考えています。

 1・2年生の皆さんも健康で安全なよい連休をお過ごしください。

1IMG_9116.jpg

1IMG_9130.jpg

1IMG_9129.jpg

1IMG_9133.jpg

1IMG_9137.jpg

1IMG_9145.jpg

1IMG_9146.jpg

地道な取組の積み重ねを見つけよう(5/1)

 何かと校外の諸活動が活発になる5月になりました。今日は雨上がりの湿った朝でしたが、日中は燦々と日が降り注ぎ、暑さすら感じます。


 昨日、体育祭係活動の様子をお伝えしましたが、実施に向けた陰の力も見逃せません。

 競技の練習のためにグラウンドのライン引きをする係。グラウンドの整備をするけいほく3組の生徒。放課後にテーマ作成や進行を企画する生徒会...先生と生徒が一緒になって働いたり知恵を絞ったりする様子が見られます。私に見えていないその他の取組もたくさんあるはずです。そんな積み重ねがあって体育祭は成り立っています。


 今年から職員室前の部活動連絡板横に各部の活動の足跡を掲示し、生徒の活躍を広めることになりました。

 すると、早速、美術部の生徒がそのコーナーを彩る工夫をしてくれました。ありがとう。体育祭同様、日常のささやかな工夫や努力の一つ一つに生徒の営みがあることを見つけたいものです。

1IMG_8701.jpg

1IMG_8718.jpg

1IMG_9109.jpg

1IMG_9111.jpg

体育祭の準備、着実に(4/30)

 連休前半は充実したでしょうか。今日で4月も終わりです。
 気温の上下が大きいこの頃で、今日は雲が垂れ込めて涼しいようです。桜は見頃を迎え、校舎の一隅がピンク色に染まっています。


 来月の月末には体育祭が行われますが、今年から縦割りチームでの競技となります。

 この新しい取組を前に、例年以上に入念な係の打合せと下準備が進められています。多少の戸惑いはあるかもしれませんが、全体をまとめる旭先生の奮闘をはじめ、各係担当の先生が一生懸命説明して、生徒もそれに応えて自分たちの仕事を全うしようと理解と行動に努めている様子が見られます。

 各係の様子を見て回っていた教頭先生は「生徒たちは楽しそうに活動していますね。縦割りもいいですね。」と話していましたが、そう言わせたのは生徒の皆さんの生き生きとした態度。全学年が一体となって考え、働き、そして上の学年が十分にリーダーシップを発揮してください。

1IMG_9096.jpg

1IMG_9097.jpg

1IMG_9099.jpg

1IMG_9101.jpg

1IMG_9102.jpg

1IMG_9106.jpg

言葉のキャッチボールが光った生徒総会(4/26)

 雲が覆いかぶさる空が次第に明るくなり、晴れ間が広がる朝です。3連休を前にタイミング良いですね。


 昨日、学校に来客がありました。その方は職員玄関の「テニスボールを足に付けた机」を見て、大いに感心していました。役目を終えたボールを活用した工夫ですが、こうすると引きずる音がせずに楽に移動できるのです。けいほく3組の生徒がせっせと作ったものです。それほど目立たないところであっても、目を向ける人はちゃんと気づくものだと知らされました。


 今日は前期生徒総会を行い、学級と委員会で十分な質疑のキャッチボールをしながら計画が完成しました。

 中には言葉に窮する場面もあって、この総会が「やらせ」ではないことを物語っていました。そして、総会全体を通して、発言する人も聞く人も素晴らしい態度でした。今日をスタートとして、半年間、責任をもって計画をやり遂げてほしいと思います。提案者とそれを支える人が力を合わせて学校生活をよりよりものにしてください。


 さて、今日から大型連休の前半です。交通事故等に気をつけてリフレッシュしてください。何と言っても緊張感と集中力をもって頑張った4月でした。心と体の疲れもピークかと思いますから。

1IMG_8711.jpg

1IMG_8712.jpg

1IMG_8727.jpg

1IMG_8731.jpg

1IMG_8733.jpg

1IMG_8742.jpg

1IMG_8743.jpg

1IMG_8749.jpg

修学旅行の準備が大詰めへ(4/25)

 予想よりも早く、旭川でも桜が開花したとの報。そんな折、残念ながら、今朝はわずかに雨が降っています。曇り空ですが、かえって大雪山系の険しい峰々がくっきりとその姿を見せています。

 この後、午後からは雨の勢いが増す予報ですので、今日のPTAグラウンド整備は中止としました。既に参加のご返事をいただいた方も多数いらっしゃいましたので大変残念ですが、2回目への参加をよろしくお願いいたします。


 早いもので3年生の修学旅行が10日ほど先に迫ってきました。学級で係で、生徒も先生方も急ピッチで最後の準備や打合せに臨んでいます。
 テーマは「よりよく学び よりよく遊び 食べまくろう」。

 少々砕けた文言ではありますが、4日間の修学旅行の実態をよく表しているようにも思います。学ぶことと楽しむこと、この二つをバランス良く両立させるための「状況に応じた行動」を期待しています。そして、そのための計画を、仲間と協働しながらあと1週間でしっかり練り上げてください。

1IMG_8612.jpg

1IMG_8613.jpg

1IMG_8615.jpg

1IMG_8616.jpg

令和6年度の部活動が始動しました(4/24)

 久しぶりに日が降り注ぐ一日の始まりとなりました。やっぱり気持ちのよいものです。つい先頃ですが、木末先生の理科では、タブレットを持って外の生き物の観察の授業を行っていました。そんな光景の似合う季節です。


 今週の月曜日、新入生部員を迎えての「部活動集会」を行いました。
 部活動担当の増子先生は、部活動で身につけてほしいこととして、特に「粘り強さ」「心身のたくましい成長」「連帯感」「社会性」の4点を上げ、それを実現するための心得や部活動の決まり事を確認しました。

 その後も各部ごとにミーティングをして、部それぞれの目指すことや心構えを確認し、生徒も引き締まった表情で顧問の先生の話に耳を傾けていました。
 部活動は今しか出来ない、やった人にしかわからない貴重な経験だと思います。自分で決断した入部。やると決めた以上、よりよい結果を目指して、苦しいことでも仲間と励まし合ってやり通し、個性を磨いてください。そして、学校生活も部活動も全力で頑張ることで、誰からも応援される人であってほしいと願っています。

1IMG_8621.jpg

1IMG_8652.jpg

1IMG_8649.jpg

1IMG_8654.jpg

1IMG_8655.jpg

1IMG_8656.jpg

1IMG_8657.jpg

いざという時のために「災害安全」を学ぶ(4/23)

 朝夕は曇っていることが多くて、日が陰るとやっぱり涼しいですが、比較的快適に過ごせるこの頃です。

 今週は先生方が朝の玄関指導を行って爽やかな一日の始まりを目指していますが、効果てきめん!挨拶の声もひときわ大きく元気です。


 昨日は交通安全について学びましたが、今日は災害安全の学習の一環として防災訓練を行いました。
 今回は「地震発生」の想定です。各学級で避難経路や注意点を理解したり、机の下に潜って災害時の行動を確認しました。また、全校生徒が体育館に避難した後は能登半島の被害の映像から災害の恐ろしさを再認識しました。

 旭川は地震の少ない場所ですが、その分不慣れで警戒心が薄いとも言えます。「何十年かに一回の、たったその一回」が命取りにならないために、自分の身を守るための確かな知識を頭の片隅に記憶したいものです。

1IMG_8670.jpg

1IMG_8676.jpg

1IMG_8685.jpg

1IMG_8691.jpg