昨日の朝の天気予報とは打って変わって、当面はかなり暑くなりそうです。まだ体がこの気温に慣れていないので、熱中症への注意が必要です。休養や水分補給に気配りしたいと思います。
さて、先週の土曜は音楽大行進が行われました。報道によると11万人もの人が鑑賞に集まったとか。私も見に行きましたが、カメラをもって走っている本校生徒も見かけました。たくさんの人が期待し、楽しみにしていたのですね。
太陽が照りつける午後、どの学校も素晴らしい演奏を披露する中、待ちに待った啓北中学校が姿を現します。前を見据え集中力を高めて行進してきます。「今年はどんな仕上がりになったかなぁ」...素人の感想で恐縮ですが、一人一人の部員の音が隙なくミスなくまとまり、迫力のある音が塊のようになって私の耳に飛び込んできました。
見事な啓北サウンド、素晴らしいなぁと思いました。この後に待っている大舞台、吹奏楽コンクールに向けて、大いに胸躍る演奏でした。「啓北中の看板」を背負って、堂々と市民にアピールした吹奏楽部の皆さん、感動をありがとう。




好天の土日でしたが、週明けからは雨、そして今週いっぱい曇りマークがずらっと並んでいました。しかし、最低気温が上がり、蒸し暑さを感じることでしょう。
中連陸上大会で本校生徒3年生3名が大活躍でした。
S・R君は100m2位で、惜しくも優勝を逃しましたが、全道出場の標準記録を突破。M・K君は200m4位、100m7位と2種目で上位入賞。S・Y君は400m4位と、恵まれた体格を生かし、花を開かせました。また、S・R君とM・K君が旭川ACチームの一員として出場した4×100mのリレーは優勝。全道切符を手にしました。いずれの走りも私にとって憧れの勇姿でしたし、学校生活とはまたひと味違う明るくはつらつとした姿が印象的でした。みんな、オメデトウ!
野球部は中学校選手権でついに優勝!準決勝決勝は二桁得点をマークし、啓北中が主軸の投手陣も好調でした。大会の優秀賞には3年のY・R君が輝きました。(背中越しの写真ですが、打者がY・R君)この結果から全日本少年大会旭川支部予選の出場権を獲得しました。最高気温が30度近い今年一番の暑さの中での最高の結果で、中連に向けて投打で弾みがついたことでしょう。
※今日は記事がたくさんでしたので、明日、吹奏楽部の活躍を報告します。








朝は適度な温かさです。この後は気温が上昇するようですが、土日の各部の活動も追い込みですから、体調管理が大切ですね。
今日は4校時に野球とソフトテニスの表彰伝達、中連陸上・新体操大会の壮行会を行いました。
本校には陸上も新体操もどちらの部もありませんが、陸上には3名、新体操には1名の選手が出場します。
陸上の3名は旭川ACに所属し、主として短距離に挑みますが、大会関係者からはいずれも力を伸ばしてきて有望な選手との話を聞きました。特にリレーは上位大会進出を望めるとのこと。ベストタイムを期待します。一方、新体操はまだ1年生。失敗を恐れることなく臆せず自分の演技をしてほしいです。皆さんの「全身全霊で」「練習の成果を生かして」などの決意表明をぜひ実現してください。
そして、明日は吹奏楽部が音楽大行進に出演します。沿道の観客を魅了する力強い演奏を披露してくれることでしょう。お時間のある人はぜひご声援を。野球部は準決決勝。こちらも引き続き応援します!





今日も曇り空ですが、雨は降らない模様。週末からは天気が回復しそうですね。
昨日までで1・2年生の保護者懇談、3年生の教育相談が終わりました。1・2年生の保護者の皆様にはお忙しい中でご来校いただき感謝いたします。今後も連絡を密にして参りますのでよろしくお願いします。また、3年生は進路のことが話題になったことと思います。廊下ですれ違った相談後の生徒に、「進路はどうだった?」と聞くと、「成績の方は何とか...」とホッとしていた様子。これから2月3月に向かう準備を整えていきます。
また、昨日は旭川市教育委員会の方が見えられて、いろいろとお話をしました。帰り際、「今、授業中ですね。とても静かですね。」と一言。本校の学力状況と落ち着いた学習環境に感心した様子でした。
さて、今日は卓球部の様子から。
各種大会で上位チーム、選手まであと少しで手が届く位置に付けています。練習では1年生から3年生まで手を抜くことなく、ひたすら球を打ち合っています。そんな姿を見ていると「本当に好きなんだなぁ」と感心します。
今年から顧問になった坂本先生は何とか勝たせてやりたいと強く願っていますし、佐藤先生はあちこち歩き回りながら球拾いをし、部活動指導員の林さんは生徒の技術指導とよき練習台になるなど、様々な力を使って活動をサポートしています。以下、部長のコメント。
■K・H君「全ての力を出し切り、全員が後悔しないところまでいきたい。たとえ、負けて納得できない結果であっても、後悔ではなく、これからに生かせる反省にしたい」
果敢に挑みたいという気持ちが伝わります。今年も上代目指してガンバレ!


昨日の夕方は灰色の雲が多くなり、蒸し暑さを感じていたので、今朝は「やっぱり雨か...」という感じでした。
このところ、保健に関わる各種健診が行われていますが、いらっしゃった学校医の先生から「生徒が礼儀正しくてとてもよかった」「受診までの生徒の動きがとてもスムーズ」などの言葉をいただいてうれしい気持ちになります。そういう日常のマナーを啓北中の良さとしてこれからも大切にしたいと思います。
さて、このホームページ上でもたびたび部活動の活躍を掲載してきましたが、いよいよ中体連も2週間後に迫ってきましたので、各部活動の様子を不定期にお伝えしようと思います。
今日は剣道部。今年はここ数年ないくらいの新規加入があり、練習も活気づいています。顧問の松原先生が燃えないわけがなく、少しでも上位へ、あわよくば...を狙っているようですが、一方ではまだ成長過程のチームであることも頭に入れているようです。また、木末先生も精神的な面で支えになっています。
3年生男女二人のリーダーの意気込みより。
■T・Rさん「たくさん後輩ができて、啓北中でチームが組めるので、団体優勝して全道大会に出場したいです」
■S・K君「今までの練習の成果を発揮して全道大会に出場する。勝っても負けても公開しないように全力で試合に臨む」
こういうフレッシュなチームが勢いに乗っていくことはしばしば見ます。チームで戦える喜びを大切にして心を一つにし、その一瞬の自分のプレーに集中して戦ってほしいです。ガンバレ!




朝の太陽がまぶしさを増してきました。日中から夕方にかけては暑さを感じます。そういえば今日からお祭り。護国神社前も露店が並び、子どもたちも集っているようでした。
そのお祭り時期の風物詩。今度の土曜日は音楽大行進が行われ、本校の吹奏楽部も出演します。
他校の素晴らしい演奏に引けを取らぬよう、個別のスキルアップと合奏を繰り返しながら熱心に練習し、本番に備えています。練習の雰囲気にも部員同士の和やかな意思の疎通が感じられます。昨年は雨にたたられ、体もこわばる寒さでしたが、今年こそは好天の中で伸び伸びと演奏してほしいと願っています。
8日の14時20分、8条斜線通りをスタートして約30分の演奏。機会がありましたらぜひ沿道での応援をお願いします。



晴天の朝です。今週はついに夏に向かっていく週になるでしょうか。
今日から6月の始まり、1学期の折り返しとなります。後半戦はテストに中体連、2年生は宿泊研修を控えます。それらを目標にして、改めて気持ちを引き締めて生活してほしいです。
先週来、教育実習の話題が多かったと思いますが、更にもう一つ。教育大旭川校の2年次5名の学生が、4回にわたる「ボランティア実習」を行いました。今日はその最終日。将来の教員を目指して意欲や知識を高めることが目的ですが、学生は体育祭の手伝いや授業の参観及び補助など様々な角度から現場を学びました。このように地域や外部の人材と学校とが手を結ぶ交流はこれからますます増えていくことでしょう。
さて、うれしいニュースから。
野球部が中学選手権で、前回大会に続いてベスト4を堅持。安定した力を発揮し、中連のシード権も確定とのこと。今週土日は準決勝、決勝です。卓球部は会長杯で3年のO・RさんとK・Hさんが共に4回戦進出。ソフトテニス部は加盟中学個人戦で男子の3年T・Tペアがベスト8、女子の3年W・Tペアがベスト16で、共に中連のシード権を獲得するなど大健闘でした。監督によると、強い心で臨めばまだ勝ち上がるチャンスがあったとのことです。いよいよ中連も目前。一層の飛躍を期待します。


昨日の帰りは幾分温かくなり、今朝も空に明るさが戻ってきたので、明日以降は好天が見込めるかなと期待してしまいます。
今日は2名の教育実習生の最終日、離任式は昼休みの校内放送で行いました。二人からは充実した学びへの感謝や生徒へのエールが述べられ、生徒会本部役員からは心のこもった惜別の言葉が送られました。私も昨日、実習生とじっくり話しました。二人とも真剣に耳を傾け、成果と課題を得たようです。特に2年生の協力に感謝すると共に、啓北で学んだことを生かして更なる飛躍を期待せずにはいられません。何と言っても本校の卒業生ですから。
さて、今日の放課後は今年度1回目の英語検定を行いました。受検者は29名にも及び、多くの教室に分かれて実施しました。29名の自分の力を高めようとする態度は素晴らしいです。英検3級レベルの英語力をもつ中学3年は道内で49.1%とのこと。これは全国平均の50%に迫る数字だとか。負けずにみんなで頑張りたいですね。
週が明けると6月の始まりです。体調不良者もぐっと減りました。心新たに元気に登校を!




今朝は雨交じり。さえない天気が続き、農作物への影響も心配されているそうです。週末までは我慢でしょうか。
今週から懇談や面談が始まっています。本人や保護者の皆様との共通理解を深め、学校生活の現状と課題を整理しながら、より力を発揮できるよう支援したいと考えております。
体育祭が終わって、特に授業の受け方、家庭での取組等、学習習慣の定着はどうでしょうか。
学校では「加配教員」を生かして、特に数学や英語の指導の充実を図っています。写真は3年生の数学。1クラスを2グループに分けて矢口先生と増子先生の2人で指導している様子です。より少人数で個別の理解を深めることを狙っています。折を見て生徒の皆さんの声も聞かせてください。


登校時にはまだ寒い風が吹き付けます。夏服には早い気もしますが、しかし、日中はぐっと温かくなるので調節が大切です。各教室の生徒の服装を見てもまちまちの様子。引き続き、体調不良者が増加傾向なので、うがい手洗いや換気などもこまめに...。
校内の掲示板には賞状が貼られ、体育祭の余韻を残しています。
「たくさんの先輩や後輩とふれあえて、声をかけ合えられてよかった」...生徒、保護者の皆様からは「縦割りによる体育祭」に前向きの声もいただきました。今回の活動の成果が学校生活や学習活動の隅々に生きてほしいものです。



