学校の様子

トップページ > 学校の様子

短い3学期に、この1年の集約と成長を(1/15)

 うっすらと青い空が広がり、3学期のスタートにふさわしいすがすがしい朝となりました。あらためて、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 冬休み中に事件事故の連絡はありませんでしたので、皆さん健康的な生活を送ったことと思います。それが何よりです。全道的にインフルやコロナの感染が拡大傾向ですので今日の出欠状況が懸念されましたが、幸い欠席者が少なくて良かったです。今日は学校が始まって、生徒の顔を見て、私の気持ちも引き締まって活力が沸いてきた感じがします。

 休み中には中連スキーや文化的な活動で顕著な成績を収めた人がいました。折を見て紹介したいと思います。


 早速1時間目に始業式を行いました。生徒代表3名は、冬休みをふり返って3学期を展望し、それぞれの体験や思いに基づいた素晴らしい話を聞かせてくれました。


●1年1組のW・Iさん「学習を計画的に進めたり、(吹奏楽で)高校のレッスンを受けられた。学年末テストに向けてはわからないところをよく聞いて、今までより高得点を目指したい。再生の象徴へび年。くねくね遠回りしても着実に先輩になる準備を進めたい。」
●2年2組のS・Mさん「自分で行動した7泊8日の沖縄旅行。百聞は一見にしかず、というが、観光ではなく、沖縄の日常生活を知る貴重な経験ができた。これからも挑戦を大切に視野を広げたい。3学期は一日一日を大切に、頑張ったと思えるようにしたい。」
●3年2組のN・Iさん「勉強づくしの冬休みに3年生であることを実感したが、そのお陰で自信をもって問題に向かえるようになった。神社にお参りに行くと啓北中生の書いた絵馬もあった。みんなで志望校に合格するため、仲間と支え合いたい。過ぎ去る時間を大切に、最後の合唱では感動を与えたい。」


 私は「3学期がこの1年間の価値を決める学期」と話し、挨拶を頑張って健康で明るく生活すること、当たり前の生活態度を大切にして気持ちよく課題に打ち込むことをお願いしました。皆さんの成長、この1年の「最終形」を楽しみにしています。

1IMG_4830.jpg

1IMG_4833.jpg

1IMG_4837.jpg

1IMG_4838.jpg

1IMG_4841.jpg

1IMG_4843.jpg

謹賀新年(1/1)

謹賀新年

 啓北中学校の生徒の皆さん、明けましておめでとうございます。

 「一年の計は元旦にあり」...今日は今年一年の自分に夢や希望を抱き、決意や目標を立ててください。

 令和7年は啓北中学校開校50周年の記念の年。全校生徒242名が飛躍する年になることを願っています。

 そして、啓北中学校に関わるすべての皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。  令和7年1月1日

20241231_121008.jpg

2学期を無事「完走」しました(12/25)

 一時の雪の勢いは収まり、このところは穏やかな天候で、道路もきれいに平らになっています。2学期の締めくくりにふさわしい感じがします。1・2年生は清掃活動に取り組み、気持ちよく1年を終えようとしています。


 今日はけいほく3組生徒の表彰と年の瀬の12月30日に中連スキー大会に挑む1年生のK・Nさんにエールを送りました。

 K・Nさんは「まずは地区予選で優勝して全道へ。たくさん練習して最大限の力を発揮し、楽しんで滑りたい。」と抱負を語り、生徒会長は「力を信じて全力で頑張って」と激励しました。


 引き続いて終業式を行いました。以下は生徒代表の発表からです。
●1年T・Yさん:「経験や周囲の支えにより、人の前に立つことが怖くなくなりました。冬休みは学習を頑張って、これまで以上の成果をあげたいです。」
●2年S・Aさん:「啓北祭ではみんなが頑張る姿と達成感が見られました。冬休みは除雪や家事を手伝って健康に注意し、気を引き締めた生活を送って成長した姿を見せたいです。」
●3年T・Kさん:「2学期は自分を形作った学期になりました。啓北祭は幸せでした。テスト、テスト、面接の中で自分を言葉にしたり見つめました。高校への挑戦に向けて毎日突き進み、後悔のない受験、卒業を迎えたいです。」
 私は全校生徒や各学年の頑張り、成長・課題についてとSNS上でのトラブル防止を話し、最後に「元旦」の決意についてお願いしました。20日間の休みの充電と健康で安全な生活を願い、3学期の再会を楽しみにしています。


 地域・保護者の皆様におかれましては、今年も啓北中学校へのご支援を賜り、ありがとうございます。良いお年をお迎えください。

1IMG_4804.jpg

1IMG_4805.jpg

1IMG_4810.jpg

1IMG_4812.jpg

1IMG_4814.jpg

1IMG_4818.jpg

1IMG_4819.jpg

1IMG_4823.jpg

1年生、レクのプレゼントを大いに楽しむ(12/24)

 連日寒い日が続きますが、体の方は慣れてきた感じがします。皆さんはどうでしょうか。いよいよ2学期も残すところ今日明日。クリスマスの楽しい計画がある家庭も多いことでしょう。


 今日は1年生が学年集会を開いて今学期をふり返り、その後、学年レクレーションを行いました。

 ドッチボール、リーダー探し、けいどろ...古典的な遊びは「かなり」伸び伸びと盛り上がったと聞きました。今学期の頑張りに対するご褒美といったところでしょうか。そんなひとときも時には良いでしょう。もともとは2学期末テストに向けて、目標の学習時間を達成した暁のイベントでした。残念ながらその時までには到達出来なかったけれど、何とか今学期の中で到達!先生方の配慮も働いたことでしょう。また、来学期も頑張るためのエネルギーにして!

1IMG_4770.jpg

1IMG_4775.jpg

1IMG_4781.jpg

1IMG_4791.jpg

1IMG_4794.jpg

1IMG_4796.jpg

冬場の練習に工夫と地味な積み重ねを(12/23)

 雪が全く降らず、久しぶりに太陽が輝く土日でしたが、その分、冷え込みが厳しくて旭川郊外では氷点下25℃を記録したそうです。

 市内ではインフルエンザが猛威をふるっているようで、病院も人でいっぱいです。何とか無事に2学期を終えたいものです。


 冬季に入って、特に外の部活動は、廊下での練習にも一工夫が求められています。

 野球部は廊下・階段での走り込みやトレーニングで基礎体力を養うよう努め、ソフトテニス部はボールに触る機会を増やそうと狭いスペースでできる練習を繰り返し、その感覚を保っているようです。今の地道な努力が先々の伸びにつながるものだと信じて一つ一つ手を抜かずに取り組んでほしいです。

1IMG_4769.jpg

1IMG_4601.jpg

1IMG_4604.jpg

1IMG_4606.jpg

3年生の面接練習が始まりました(12/20)

 久しぶりの更新となります。
 今朝は若干雪が舞っていましたが、1年生の除雪当番が活躍してくれました。3年生1クラスは閉鎖明けでしたが、収束の兆しが見られました。まだまだ全体的にはぽつぽつと欠席が見られますので、2学期最終週は何とか体調を整えて、みんなで終わりたいものです。


 今週から3年生が面接練習を始めました。

 担当した教頭先生によると、「いずれの面接からも3年生の真面目さが感じられる。受け答えもこの時期にしてはよくできている。仕上がりの良さにこれまでの頑張りを感じる」と話していました。私も朝の挨拶など、今までより丁寧になったな、はっきりしているな、と「面接効果」を感じています。これが「日常」として定着してほしいと思います。

 そして、毎年のことながら、なぜその高校なのか、何をしたいのか、何よりそのことを自分の実感としてしっかり言えるようにしてください。

1IMG_4758.jpg

1IMG_4759.jpg

1IMG_4761.jpg

1IMG_4763.jpg

いじめ撲滅の誓いを全校で共有して実行へ(12/16)

 冷え込みが厳しくなり、かなり雪も降りました。先週は体調を崩す人が多かったですが、土日を挟んで回復していれば...と願うばかり。


 先週の金曜は生徒会本部が企画運営する「いじめ撲滅集会」を行いました。

 この1ヶ月間の撲滅の呼びかけや一人一人の決意作成等の活動の総まとめとなります。インフルエンザ等の広がりを防ぐため、久しぶりにリモートでの実施です。


 集会のはじめに「いじめの定義」の確認を行い、生徒会役員が自ら出演する問題提起のビデオを見て、各学級で課題点を話し合い、全校で意見交流をしました。それらの意見について本部役員が、「言葉遣いや発言への注意をすることで傷つく人が減る」「思いやりの気持ちをもち、相手の立場への想像を働かせよう」「『○○がこう言っていたよ』などの仲介者も、いじめに荷担していることになる」とまとめました。そして、明日からへのメッセージが送られました。

 私も生徒会の発信に賛同すると共に、今一度自分が誓ったことの実行、本気さに期待しています。

*明日あさって、更新をお休みします。ご了承ください。

1IMG_4732.jpg

1IMG_4737.jpg

1IMG_4739.jpg

1IMG_4741.jpg

冬季の体力作りと読書のすすめ(12/13)

 いよいよ本格的な冬到来。雪が降らない日がなく、来週は冷え込みが加わるようです。インフルエンザやコロナなどの話題も再燃してきました。疲れも出てくるころです。あと1週間と少しの2学期を、健康に留意して乗り切りたいものです。


 冬はどうしても運動不足になりがちですが、昼休みに外に出て雪と戯れる生徒を見るとなんだか懐かしい光景に感じられます。ぜひ、なまりがちな体を動かしてほしいです。除雪などは家族の助けにもなって、きっと喜ばれることでしょう。


 また、日頃はネットに浸りがちな生活を変えるのはどうでしょう。廊下には図書委員が作成したポスターが掲示され、クリスマスにちなんだ書籍が紹介されています。図書室前も司書の野上さんが工夫した掲示をしています。冬休み前の図書の貸し出しがありますが、1冊でも2冊でも手に取ってみて、読破してみるのはどうでしょうか。

1IMG_4699.jpg

1IMG_4706.jpg

1IMG_4727.jpg

1IMG_4728.jpg

1年生の粘り強さを感じた研究授業(12/12)

 これまでの遅れを取り戻すように、どさっと雪が降りました。除雪車の通った後は雪の山が高くなってきました。登下校時の注意が必要です。


 昨日は1年生を対象に、3クラスで研究授業を行いました。

 難易度の高い表現力を育てる学習が展開されましたが、共通して言えるのは1年生の成長が感じられたことです。粘り強く学ぶ態度が育ってきました。

 1組の社会ではタブレットを駆使して、これまで学んできたことや様々な情報をテーマに沿ってまとめる内容でした。2組の英語は生徒の活動意欲を引き出し、学習の手順や「ゴール」を明確にして知識を定着させる授業で、3組の国語は本校の課題でもある「書く力」の育成に向けて、要約のポイントを捉えながら文章を練る授業でした。

 授業した3人の先生は2~30代の若手ばかり。手前味噌ですが、いずれも時間をかけて準備し、新鮮な試みもあり、私たちの授業改善に向けて大いに刺激となる内容でした。それをがっちり受け止めて真剣に取り組んだ1年生生徒のこれからの伸長が楽しみです。

1IMG_4708.jpg

1IMG_4724.jpg

1IMG_4712.jpg

1IMG_4716.jpg

1IMG_4714.jpg

1IMG_4725.jpg

認めていただいた学びの態度(12/11)

 今朝は雪かきがあまりないなぁ、と油断していました。生徒登校時にはもくもくと雪が...。生徒たちは学校に逃げ込むようにやってきます。当番の3年2組も除雪を頑張ってくれました。


 おとといは旭川市教育委員会の指導主事の先生が見えられて、本校の授業をご覧になっていきました。私たちの「普段通りの授業の姿」にお褒めの言葉をいただきました。
 まず、学校全体の雰囲気や生徒の学びの姿勢に感心していました。授業に臨む生徒が、教科にかかわらず、集中して一生懸命取り組んでいること。先生の問いかけに対して反応が良いこと。そこに見える生徒同士の関係性の良さ。そして学びの環境。学力を高めるための学習プリントコーナーや家庭学習の奨励、タブレット持ち帰りの試行。授業における明確な課題や少人数指導の工夫と先生方の熱心な授業研究。

 それらの言葉に、この学校で働ける喜びと感謝を感じた次第です。いくつかの宿題もいただきましたので、これから取り組みを進めようと思います。

1IMG_4690.jpg

1IMG_4692.jpg

1IMG_4695.jpg

1IMG_4697.jpg