朝夕は曇っていることが多くて、日が陰るとやっぱり涼しいですが、比較的快適に過ごせるこの頃です。
今週は先生方が朝の玄関指導を行って爽やかな一日の始まりを目指していますが、効果てきめん!挨拶の声もひときわ大きく元気です。
昨日は交通安全について学びましたが、今日は災害安全の学習の一環として防災訓練を行いました。
今回は「地震発生」の想定です。各学級で避難経路や注意点を理解したり、机の下に潜って災害時の行動を確認しました。また、全校生徒が体育館に避難した後は能登半島の被害の映像から災害の恐ろしさを再認識しました。
旭川は地震の少ない場所ですが、その分不慣れで警戒心が薄いとも言えます。「何十年かに一回の、たったその一回」が命取りにならないために、自分の身を守るための確かな知識を頭の片隅に記憶したいものです。




朝方はちょっと暖房がほしいくらいですが、日中は温かくなって、寒暖差が大きくなる1週間です。体調管理が大切になりますね。
今日は旭川中央警察署交通第一課の講師をお招きして、「交通安全教室」を行いました。
自転車による重大な事故が社会問題になっています。講師のお二人は、ヘルメット装着率の低さを不安視し(全国で15.3%、全道は8.3%、本校では...持っている人20名程度、着用している人10名程度のようでした)、着用の有無による衝撃の違い、頭部の保護の重要性を話していただきました。ヘルメットはいわば「命を守る安全装置」と言えます。
また、走行の注意点として、「車と同じ進行方向を走ること」「スマホをいじりながらの走行は絶対にしない」という2点を強く訴えました。
事故は本当に悲しい...授業をきっかけとして、自分で自分の身を守り、事故は絶対に起こさないという意識を強くすることを切に願います。




春の陽気も一段落して、今日は肌寒い朝です。それでも旭川の桜の開花予想は来週末あたりにも...季節の巡りが本当に早くなりました。
校舎内外で部活動に打ち込む姿が本格的になってきて、学校に活気が溢れています。
新入生部員も見学期間を経て(写真は新入生見学期間の様子です、全ての部が写ってなくてスイマセン)、大方所属先が見えてきて、「新戦力」を加えた新しい各部の取組が始まってきました。どんな目標でどんな活動を進めるのか、改めて意思統一を図ってチーム一丸となって苦しい練習にも打ち込んでほしいと願っています。コツコツと作り上げたり、大変なことも乗り越えてやり遂げる感動、仲間と心を合わせて高め合う喜び...部活動で得られることはたくさんあります。
来週月曜の部活動集会から正式に始動。今年も各部の活躍が待ち遠しいです。頑張る皆さんを心から応援します!







当面は20℃以下の日が続きそうで、今日は曇りの一日になりそうです。
3年生が全国で一斉に実施される「全国学力学習状況調査」に挑みました。
先生方の話をまとめると、近年は高校入試の問題がとても難しくなり、学力テストの結果だけで一概に入試突破できる実力が備わっているか図り切れない面があるとの声が聞かれます。今回の調査や北海道独自で実施している「チャレンジテスト」は、今の中学生に求められている学力が端的に試されます。どんな結果になるか、その分析や授業に生かすことも大切にしたいと思います。(調査後のテスト監督をしていた先生の声...かなり難しいです。問題の読み取りや指示を理解するのにも一苦労して、最後までいかない様子でした。目指す「無解答をなくす」はなかなか厳しいです。)
さて、同じく3年生。修学旅行への取組が急ピッチで進められています。
学級で、係で、研修班で、様々な集まりで打合せを行っていますが、生徒たちは生き生きと活動していて、どれだけ楽しみにしているか伝わってきます。修学旅行で目指す目標を活動の隅々にまで意識して、力を合わせてください。




今日も20℃を越えそうで暖かい一日です。今週末は衣替えをしなくては...と思っていますが、皆さんの家ではもう済んでいるでしょうか。
来週の生徒総会に向けて、各専門委員会は活動計画の作成を頑張りました。1年生も加わって、まだ手探りの委員会の運営だと思いますが、きっと2・3年生がこれまでの実績を生かしてリードしたことでしょう。
各学級では提案された計画を審議し、今日は代議員会を開いて、委員会と学級の話し合いをすり合わせるなど、丁寧に段階を踏んでいます。
去年も大いに活況だった生徒総会での議論。今年もそんな光景が見られることを期待していますし、ぜひみんなの力でよりよい学校生活を作ってほしいと願います。
さて、明日は3年生が全国学力学習状況調査に挑みます。思考力、表現力を問われる難問です。成績には関係しませんが、啓北中3年生の学力が試されます。決してあきらめることなく、空欄なしを目指して書いてほしいと思います。






4月中旬でもう25℃近くの気温。この後ずっと続くことはないでしょうが...。今日の体育はグラウンドで陸上の練習をしています。冬の間は閉じこもりがちな生活を送ってきましたが、青空の下で伸び伸び運動できる季節がもうやってきました。
学級づくりが一段落しました。学級の係活動が決まって、掲示物も少しずつ...いよいよ新しい学期の生活リズムを整えて、自分の目標に向かって学校生活に集中していく段階となりました。
自分の現状を見つめて、成長したいことを記した個人目標は、各学年とも廊下に掲示されています。もちろん、どれもが真剣に練られた内容で、「一生懸命に」「努力する」「頑張る」などの言葉からは気持ちが伝わってきます。更に、何をどうやってどんな結果につなげるかをはっきりさせて、時々自分の姿と照らし合わせると良いなぁと思います。目標を忘れずに粘り強い努力を期待します。




深い霧が立ちこめる朝。少しずつ視界が開けて、この後の好天を予感させます。
今日は参観日。各学級の担任の授業をご覧いただきました。
学級の雰囲気や学ぶ態度はいかがだったでしょうか。今日は各学級とも初めての参観日だったせいか、幾分緊張感が感じられましたが、集中して課題に取り組んでいました。
また、その前後にPTA総会・部活動後援会総会(提案通りご承認いただきましたことを報告いたします)や学年懇談を行い、これから1年間の見通しなどをお話しさせていただきました。
特に授業や懇談は「満員御礼」、関心と期待の高さを大いに感じ、私たちも身の引き締まる思いです。土曜はお休みになっている方もいらっしゃったと思いますが、多くの皆様にお集まりいただき、感謝申し上げます。
生徒の皆さんは日月とお休みです。この1週間は長く、疲れたことでしょう。休養を十分にとって来週の活動に臨んでください。









小雨のそぼ降る朝です。予報から「今週は好天続きかな」と思っていたのですが、天気は読み切れないものです。
今日は各学年で学力テストを実施しました。
静まりかえった教室には、答案に鉛筆を走らせる音がコツコツと響いています。その音に必死さを感じます。このテストではこれまで学習してきた蓄積が試されます。1年生は慣れないテスト形式で苦労したと思いますが、力は発揮できたでしょうか。また、進路がかかってくる3年生にとっては、これからの一回一回の結果によって一喜一憂することになるでしょう。
6時間目には認証式を行いました。
全校生徒が一斉に入場して集会を行うのは初めてですから、その注意点もしっかり確認しました。入場、整列、拍手、聞く態度...テスト後でしたが集中力を切らさず頑張りました。
さて、認証された皆さんはきっと立候補や仲間の後押しによって役員になったやる気満々の面々が揃ったと確信します。私は生徒が責任をもって進んで働く委員会活動は啓北中の美点だ、と常々感心していますが、更にこれまでよりも「一歩前」を目指した計画と実行で、学校生活をよりよく、明るくしてくれると期待しています。
明日の参観授業や懇談、PTA総会等、当日飛び入りで来ていただくことも大歓迎です。ぜひおいでください。








今日も良い天気です。まだ朝夕はひんやりしていますが、日中は気温の上昇が見込まれて、気持ちも晴れやかになりますね。
今週月曜日から昨日までの3日間、通学路の3カ所に立って、交通安全指導を行いました。
写真の場所は横断歩道がなく、危険度の高い場所です。初日、車の流れを意識しないで集団で渡る状況がありましたので、早速、各学級で指導しました。その翌日、生徒の意識は変わって左右の交通状況をよく見て渡っていた、とのことでした。注意をよく聞いて直す、これが本校生徒の良さです。これからも「車は止まってくれるはずだ」と思い込まず、「命を守る」ことを第一に考えた行動を継続したいものです。
今日は1年生の給食の様子を載せました。大方の生徒は初めのうち、「時間がない、食べきれない」と困惑します。中学校の時間のスピードに慣れていけそうですか?
さて、明日は今年初めての学力テスト。特に1年生は手探りでしょう。これまで学習してきたことの全てが範囲ですから、なかなか手が打ちづらいですが、無解答を減らし、粘り強く挑んでほしいです。





昨日は積雪のあった地域もあったそうですが、今日の天気予報を見ると、全道各地、どの時間帯も晴れマーク。こんなこともあるんだなぁと思う朝でした。
さて、各学年とも学級組織作りが進んでいます。
各委員の選出から学級の係活動の編成、活動内容の決定を行い、グループになって掲示物を作成していますが、さながらまっさらな土地に「新しい自分たちの家」を作るような感覚になります。良い学級になるように...この後1年間、住み心地よくなるように、多少の困難があっても崩れないように力を合わせて、みんなの願いがこもったしっかりした新居が出来ることを期待しています。
今週土曜には参観日等がございます。新学期、子どもたちの表情や活動の様子を多数の皆様にご覧いただければ幸いです。



