昨日は美しい中秋の満月を見ることができました。今日は朝靄が立ちこめて、この後の好天を期待させます。
啓北祭まであと2日間の準備期間。体育館からは全力の歌声が響いてきます。練習する生徒の集中と熱量が高まっています。
今日は各学年が合唱コンクールのリハーサルを行って、入退場や立ち振る舞いなどを含めた最終チェックを行いました。ステージでの歌声や姿勢はもちろん、ステージを離れている時の態度にも気を配って、それらをすべて含めての合唱コンクールとして取り組んでいます。2年生は日々の練習の反省をチェックして活動を進めていましたが、その成果もきっと表れるでしょう。また、他の学年も、強弱や間、バランスなど歌の表情を工夫して、先生と学級が一体になって仕上げに向かっています。当日、聴く人の心に訴える合唱を楽しみにしています。
保護者の皆様、既にご案内を差し上げておりますが、あさってのご都合はいかがでしょうか。お薦めできる歌に仕上がり、きっと感動していただけると確信しています。1年に1回の機会、是非とも多くの皆様のご観覧をお待ちしております。






この3連休は快適な気候で、大きなイベントなどもあり、家族や友達と楽しんだことでしょう。
それと同時に、部活動の新人戦なども盛んに行われました。私はソフトテニスの団体戦と野球の応援に向かいました。
ソフトテニスは代が替わって、まだまだこれからのチームです。一つ勝って自信や喜びを得た選手も見られました。今は様々な紆余曲折があると思いますが、反省と改善の行き来が一人一人を成長させると確信します。
野球は旭川市中学校新人大会で優勝!これまでより「啓北色」が強まったチーム構成でしたが、準決勝は10-3で打ち勝ち、決勝は5-0で完封。最優秀選手に2年2組のN・Sさん、優秀選手に2年1組のK・Aさんが選ばれました。新しいメンバーに替わった中で、新チームもやれることを示しました。ここ数年は常に上位レベルを維持しますが、日々の練習の確かさや六合中との合同チームの成熟が感じられます。先は長いので、この結果におごることなく、今は個々のレベルアップを図ってほしいです。
応援できなかった女子バスケットボールはリーグ戦で2敗したそうですが、接戦も多くなり、旭先生は「シュートの精度に課題があるが、ディフェンス力は上がっている」と手応えを話していました。一度、応援できればなぁ、と思っています。
いずれにしても、部活動を通して、技術の鍛錬はもちろん、規律を守ったり、仲間を大切にしたり、粘り強く取り組んだり...人間性を磨くことが将来の成長につながることを理解して、「部活動だけ頑張る生徒」にならないよう期待します。
さて、啓北祭は今日から3日間で仕上げ。各学年の活動はいよいよ佳境に入ってきました。特に合唱は最後の調整でどうなるか...。

このまま秋に突入でしょうか。暑さに悩まされるのも困りますが、もう少し夏が続いても...とも思ってしまいます。
今週、来週、そして来月に入っても3連休が2回あって、かなりゆとりをもった生活になりそうですので、やるべきことと楽しみとのメリハリを付けた生活リズムが必要ですね。
今週末から来週にかけては学年をまたいだ合唱交流会を行っています。それぞれの学年段階で合唱の成熟度合いは当然違ってきますが、どの学年もよく声が出て、頑張ろうとする意気込みは十分伝わります。聞いた感想を生徒が伝え合っていますが、愛のこもった認め、励ましのエールやこれからの課題も出されています。他の学年の歌声を聞いて刺激を受けて、「自分たちも負けられない」と意識を高めてくれればよいですね。
さて、今日は3年生が、公立高校入試に導入される「Web出願」のシミュレーションを実施しました。
体育館で一斉に行ったので、通信スピードは不十分でしたが、必要事項の入力自体は問題なくできたようです。実際の手続きはまだずっと先ですが、心配な点は先生に確認して、ぜひ、家庭でも家族と試してみてください。
週明けはいよいよ啓北祭の仕上げです。心身を整えて登校してください。




曇り空ではありますが、穏やかな朝です。授業に諸活動に集中できる環境です。
各学級の合唱練習に熱が入りはじめした。3年生はいつもの朝より早く、続々と登校してきます。朝練です。どの学年も一人一人が歌詞やメロディーをしっかりと頭の中に収めて、これから一つにまとめ上げ、磨きをかけていくことになります。
私も担任をしていた時、合唱では作り上げる苦しみや衝突、喜びや感動を何度も味わってきました。その中で、うまい下手はともかく、学級がまとまって練習し、一生懸命に元気に声を出してくれれば...ということを一番に考えていました。
うちの合唱練習を聴いていると...先輩から後輩に引き継がれてきた「真剣に歌う」「大きな声で歌う」伝統を感じます。そして、先生も生徒も一体になって改善点を話し合う姿もいいなぁと思います。
もはや、一生懸命歌う、のレベルより一歩先を目指す合唱へ。曲想や歌詞に描かれた世界を理解して、より高いレベルで調和して、あなたの、そして学級の心を届ける芸術性の高い合唱を期待せずにはいられません。




そろそろ降りそうだな、と思う昨夜でしたが、今朝方まで雨が続きました。久しぶりの感じがしますが、日中はまた回復しそうです。
昨日は啓北祭に向けた3年生の活動の様子をお伝えしましたが、1・2年生は創作物展示に向けて作業を進めています。
ある先生曰く、「芋洗い状態だ」と言わしめるほど混然として、わいわいにぎやかに作業を進めているグループもあれば、コツコツ細かな作業をしたり、タブレットの画面とにらめっこしながらじっくり活動しているグループまで様々です。どちらにしても、教科の授業とは違う、生き生きとした楽しげな生徒の一面が伝わってきます。せっかくの取組だから仲間と一緒に楽しく、しかも、中学生にふさわしい見通しをもって、クオリティーの高い創作物を発表してほしいです。
さて、3年生は進路の方向性を定める材料となる3回の学力テスト、総合ABCの入り口に立ちました。
テストによる久しぶりの力試し。その間、夏休みもありました。講習会に通った人もいるでしょう。その成果はどうでしょうか。いよいよ11月半ばまでの道のりの始まりです。試験結果はすぐすぐ改善につなげてほしいです。






まだ9月初旬なのに、めっきりと涼しくなりました。明け方は外気がひんやりとしています。寒暖差が大きいので体調への配慮が必要ですね。
啓北祭のメインの一つは3年生の「創作活動」。他の活動に先行して、夏休み中から15のグループごとに打合せや練習を進めてきました。
時代の流れを反映して、約半数は「ダンス」、「映像」の製作や「劇」「バンド」などが残り半分。それぞれの興味を生かして練習に熱中し、見ている人の心を揺さぶることを目標にしています。一つ一つのグループの出し物が完成し、それらのパーツが組み合わさって一つのまとまった形に昇華することを楽しみにしています。
これまで中学校生活で培ってきた技能と知恵、団結力のすべてを結集し、3年生としてのプライドを!
PS その前に、明日は学力テスト総合A。受験に向けた第一歩。こちらも真剣勝負で!




今週も快晴からのスタートです。明るい気持ちで学校生活に臨めそうです。
来週金曜の啓北祭に向けて、今日からは特別日課の開始となります。
今年の啓北祭テーマは「熱中」。合唱やステージ発表、創作物展示をはじめとして、授業や部活動の成果を披露しますが、熱い心を一つにして、夢中になって取り組む感動を全校、そして見ていただく皆様で味わいたいと思います。
ここに掲げたシンボルマークのデザインは3年2組のK・Nさんが考案したもので、「火」をモチーフとして力強くかっこよく描いています。立派な作品をありがとう。
このマークは、夏休み中に美術部員が力を合わせて丁寧に描き上げてくれました。美術部の面目躍如といったところです。美術部員はこの他、啓北祭などの作品発表に向けて、このところ連日制作活動に打ち込んでいます。一人で黙々とキャンバスに向かう人、友達と話しながら伸び伸びと描く人、向き合い方は様々ですが、垣副先生のアドバイスを元に、みんな興味関心をもって和やかに落ち着いて頑張っています。
さて、今月から部活動の各種新人戦などが花盛りです。
この夏、全国まであと一歩に迫った野球部は「中学校新人大会」でベスト4以上を確定しました。新チームに変わっても戦力を維持して頑張っていますね。ソフトテニス部は「ルーセント杯」に挑みました。結果、男女ともベスト16以上は逃しましたが、女子はあと一歩だったそうで、他校の監督からもその将来性が注目されたとか。皆さんの輝き、楽しみにしています。




結構な雨風だった昨夜が過ぎて、涼しい風が吹き渡る気持ちよい週末の一日になりました。
校内には音楽の授業による合唱の歌声が聞こえるようになって学校祭ムードが漂い始め、「ああ、今年もそんな時期になったなぁ。各学級、どんな風に仕上がるだろうか」と思いを馳せます。また、特に3年生は先行してステージ発表の練習を頑張っていますが、来週からは特別日課を組んで、1・2年生も展示の創作活動に本格的に取り組み、いよいよ啓北祭一色になっていきます。
さて、家庭科部は一時期、調理実習に打ち込んでいましたが、最近は各学年の興味関心に合わせて「レジン」「幼児玩具」「キーホルダー」などのもの作りを行い、啓北祭での展示を目指しているそうです。その中でも興味をひかれるのは幼児玩具。自分たちの作ったもので「社会とつながる」「社会に貢献する」ことができるからです。本校のすぐそばには保育園もありますから、ぜひ、交流も考えてほしいなぁと思います。各学年どんなものが展示されるのか楽しみにしています。


昨晩は幾分湿気を感じ、雨が近づいてきたかな、と思いましたが、今朝は引き続きよい天気です。とはいえ、深夜から明日は崩れそうです。
さて、啓北祭が近づいてきて、学年や部活動の活動が本格化してきました。当面はそんな様子を伝えることになりそうです。
2名で活動しているボランティア部は今年度、部員の募集を停止したため、ボランティア部にとって、2人にとって、今回の啓北祭のステージが最後の晴れ舞台です。
連日、顧問の五十嵐先生とともに地道に技を磨いています。「出来はどう?」と聞くと、「新しいことにも挑戦して、まだ未完成ですが、かなり良くなってきました。頑張ります。」と力強い言葉をもらっています。約10分程度の出演ですが、これまで長い時間かけて取り組んできたこと、そして、先輩から引き継いだ伝統の集大成として会場を沸かせてください。楽しみにしています。


今日も雲一つない見事な青空。素晴らしい天気です。私事ですが、一時期は寝苦しくてよく眠られなかったのに、この頃は途中で目が覚めなくなりました。皆さんはどうでしょうか。
さて、夏休み中も北星中との合同チームで練習を積み重ねてきた女子バスケットボール部が、「旭川地区U15大会」で2点差の接戦をものにして1勝を挙げました。
本校には豊富なプレー経験をもっていたり、体格面で大柄な選手は少ないです。しかし、選手も監督もあせることなく、今の自分を越えようと、目の前の一つ一つの練習を地道に真面目に丁寧にやっています。まだまだ未熟ですが、その態度が着実なレベルアップにつながっていることを実感します。
今回の結果について顧問の先生と話した時も、選手の頑張りを讃えて、日ごろの努力が実ったことを大変喜んでいました。目の前の一つの山を越える...それがチームの自信となり、これまで見えなかった世界が見えるようになり、次の段階へと運んでくれます。これからも精一杯に打ち込む姿を楽しみにしています。

