10月9日(木)に5年生がJAたいせつに協力していただき、稲刈り体験に行ってきました。初めて体験する子が多く、貴重な体験となりました。稲刈り後には新米のななつぼしで握った塩むすびを提供していただき、おいしくいただきました。
トップページ > 西っ子日記
10月9日(木)に5年生がJAたいせつに協力していただき、稲刈り体験に行ってきました。初めて体験する子が多く、貴重な体験となりました。稲刈り後には新米のななつぼしで握った塩むすびを提供していただき、おいしくいただきました。
9月18日(木)から19日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は、小樽水族館での見学と小樽市街探索と小樽を満喫した1日となりました。宿泊先の「ガトーキングダムサッポロホテル」では、プールや夕食バイキングなど、仲間と共に楽しい時間を過ごすことができました。2日目は、千歳空港バックヤードツアーと札幌市青少年科学館見学を楽しみました。
時間を意識した行動や仲間と声を掛け合い協力する姿など、行事を通して大きく成長することができた2日間でした。今回の成長をこれからの学校生活でも生かし、西小を支える最高学年と下級生のお手本となる姿をたくさん見せてくれることを期待しています。
9月8日(月)に今年度2回目の避難訓練が行われました。新校舎になって初めての避難訓練ということで避難ルートや集合場所の確認を行いました。最後には校長先生と消防署の方からお話しいただき、「おかしも」の意味や気を付ける理由も確認し、改めて「自分の命を自分で守る」ことの大切さが伝えられました。
8月26日(火)に2学期始業式が行われました。新校舎での生活も始まり、この度の2学期スタートは子どもたちにとって、特別なスタートとなりました。
新校舎に喜びながらも、落ち着いて話を聞く姿や夏休みの思い出などを交流する姿が見られた2学期初日でした。
7月23日(水)に令和7年度1学期の終業式が行われました。現校舎の体育館に全学年が集まって行う最後の終業式でした。話を真剣に聞く姿には1学期での確かな成長が感じられました。
終業式終了後は現校舎ありがとうイベントとして、1~6年生で編制した縦割り班に分かれ、現校舎の壁や床などに感謝の気持ちを込めたメッセージを残しました。
2学期からはいよいよ新校舎での生活がスタートします!
7月22日(火)に5・6年生の学習として「いじめに関する出前講座」が行われました。講師の方にオンラインでつながり、いじめといじりに関する内容や悩み相談アプリについて教えていただきました。いじめについて改めて真剣に考えるよい時間となりました。
7月13日(日)に第74回運動会が行われました。昨年度に引き続き新校舎増改築工事に伴いグラウンドが使えないため、旭川大雪アリーナを会場とした運動会となりました。加えて例年とは違う7月の開催ということで、暑さを乗り越え練習を重ねてきました。運動会当日は、どの学年も練習の成果を発揮し、精一杯頑張る姿を多くの観客に見てもらうことができました。
当日の送迎や温かい御声援など,保護者の皆様にも協力していただき充実した運動会となりました。また,PTA本部役員の皆様には駐車場係や最後の清掃活動など,多岐にわたってお力添えいただきました。本当にありがとうございました。
6月11日(水)から児童会本部企画の「自己紹介コンテスト」が行われました。
各学級の立候補者が自分の得意なことを紹介したり、得意分野のクイズを出したりして、同学年や他学年の参観者を楽しませてくれています。
西っ子の仲間のよさを認め、「相手を思いやる気持ち」を高めてほしいと思います。
6月5日(木)・6日(金)の2日間にわたって5年生が宿泊研修に行ってきました。 1日目は午前中に滝川B&G海洋センターで「カヌーとローボート体験」、午後は宿泊先であるネイパル深川内で「室内ウォークラリー」、夕食後は「スポーツクライミング」「モルック」を楽しみました。2日目はネイパル深川で「木のキーホルダー作り」と「ホットドッグ作り」に取り組むなど、内容盛りだくさんの2日間でした。雨の為、変更した内容もありましたが変更内容も含め思い切り楽しむことができた充実した宿泊研修となりました。
今回の行事での成長を今後の活動に生かし、高学年として永山西小を支えてくれる5年生の活躍を期待しています。
令和7年度1回目の避難訓練が6月2日(月)に実施されました。旧校舎での最後の訓練でしたが,予定の避難場所までどの学級もスムーズに避難することができていました。避難後は校長先生の話を聞き、大切な話を静かに聞くことや廊下の右側を歩くことなどを日常的に心掛けることが緊急時の安全な行動につながるということを確認しました。