永山西小家庭教育クラブ「読み聞かせ」(図書館見守り隊)主催の家庭教育講演会が9月5日(木)の全校参観日後に行われました。
講師の方をお招きして,「読書のすすめ 学校図書館の活用・読書のよさや楽しさについて」という演題でお話しいただきました。子どもが楽しく本にふれ合う環境作りの大切さなどを学ぶことができる貴重な機会となりました。
参加していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
トップページ > 西っ子日記
永山西小家庭教育クラブ「読み聞かせ」(図書館見守り隊)主催の家庭教育講演会が9月5日(木)の全校参観日後に行われました。
講師の方をお招きして,「読書のすすめ 学校図書館の活用・読書のよさや楽しさについて」という演題でお話しいただきました。子どもが楽しく本にふれ合う環境作りの大切さなどを学ぶことができる貴重な機会となりました。
参加していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
9月2日(月)にPTA西っ子見守り隊の「環境見守り隊」に登録している方々に学校周辺の花壇整備作業を行っていただきました。1学期に植えたマリーゴールド周りの雑草抜きの作業を保護者と児童あわせて20名ほどで行い,おかげさまで花壇がきれいになりました。
2学期も「できるときにできる範囲で」を合い言葉に,PTA活動への御協力をよろしくお願いします。
33日間の夏休みが終わり,8月26日(月)から2学期がスタートしました。始業式の校長先生のお話では,オリンピックで活躍した北口選手の話題から「夢や目標をもってがんばること」の大切さが伝えられました。代表児童の作文発表でも「2学期の目標」がしっかりと発表できていました。2学期初日の各学級では,夏休みの頑張りとして「夏休みキャリアパスポート(自分でテーマを決めて,夏休み中に実行してみる活動)」の発表などが行われ,充実した夏休みを過ごすことができたことが伝わりました。2学期も自分の夢や目標に向かって頑張る西っ子の姿がたくさん見られることを期待します。
7月16日(火)に集会委員会企画の全校集会が体育館で行われました。今回は「貨物列車」と「じゃんけん大会」で盛り上がりました。進んで異学年交流する姿が素晴らしかったです。今後も「相手意識」を大切にして,様々な仲間と上手に関わり合うことができる西っ子でいてほしいと思います。
7月10日(水)から11日(木)に6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は,小樽水族館での見学と小樽職人の会の方々に教えてもらいながらの物作り体験,さらに小樽市街探索と小樽を満喫した1日となりました。宿泊先の「ガトーキングダムサッポロホテル」では,プールや夕食バイキングなど,仲間と共に楽しい時間を過ごすことができました。2日目は,札幌市青少年科学館と北海道ボールパークで楽しみました。
先を見通した行動や仲間と声を掛け合い協力する姿など,行事を通して大きく成長することができた2日間でした。今回の成長を2学期の学校生活でも生かし,西小を支える最高学年としてますます活躍することを期待しています。
7月10日(水)に1年生の水泳学習が行われました。この学習の支援活動に7名の学習見守り隊の方が参加してくださいました。おかげさまで水泳学習を安全に終えることができました。御協力ありがとうございました。
4年生が「川の交流館さらら」に社会科見学に行ってきました。永山新川のことや旭川の過去の水害の内容などを動画や写真で分かりやすく教えていただきました。また,今回は貸し切りバスではなく路線バスを使っての移動でした。他のお客さんに通り道を空けたり,席を譲ったりと公共の場での行動についても学ぶいい機会となりました。
3年生の総合的な学習の時間では「地域のオタスケマン」について学んでいます。7月1日(月)には学んだことを生かし「自分たちがオタスケマンの経験をしよう!」ということで,地域の公園のごみ拾い活動を行いました。雨が降る中ではありましたが,オタスケマンを見習って,たくさんのごみを拾っていました。
6月25日(火)に1~4年生で遠足が行われました。当初の予定は18日でしたが悪天候のため1週間の延期となっており,待ちに待った遠足でした。途中少し雨に当たる場面もありましたが,どの学年も普段歩かないような長距離をたくましく歩くことができました。
目的地では全員遊びなどに取り組むことができたり,お弁当を一緒に食べたりとクラスの仲が深まる楽しい1日となりました。
6月20日(木),1・2年生を対象として「交通安全自転車教室」が行われました。体育館を会場として,自転車の安全な乗り方や交差点の渡り方など,体も動かしながら交通事故に遭わないために大切なことを学ぶことができました。