西っ子日記

トップページ > 西っ子日記

「家庭教育クラブ「読み聞かせ」主催のワークショップが行われました」

 11月29日(金),に「にじいろ絵描き てじまともこさん」を講師としたワークショップが今年度も行われました。保護者や地域の方に参加していただき,綺麗な色模様の紙を切り,つなぎ合わせてモビールの作成に取り組みました。

 この日は3年生の図工で水彩絵の具の彩色方法を教えていただいたり,図書委員会でもモビールづくりを教えていただいたりしました。素敵な作品ができあがったことに大喜びの子どもたちでした。

 てじまともこさん,本当にありがとうございました。

      

「1・5年生交流会が行われました」

 11月28日(木)に5年生総合「未来の西っ子とふれ合おう」の学習で,本校1年生との交流活動を行いました。この活動に向け,5年生は1年生がどんな内容なら楽しめるか,どんな声かけをすべきかなど,事前準備を頑張ってきました。当日は,5年生も1年生も楽しめる素敵な時間となりました。今後はこの経験を生かし,幼稚園や保育園との交流活動に取り組む予定です。

    

「新校舎見学しました!」

 11月27日(水)に4年生以上の児童が現在建設中の新校舎内を見学しました。

 まだまだ建設途中ではありますが来年度自分たちが使う教室などに興味津々の様子でした(6年生は「いいな~。」「うらやましいな~。」の声がたくさんでした)。

 来年度の2学期から新校舎での生活がスタートする予定です。それまでは,今の校舎を大切にしながら生活してもらいたいと思います。

     

「CAPあさひかわ 人権教育プログラム」

 11月25日(月),「CAPあさひかわ」の方々によるワークショップが3年生で行われました。誰もがもっている「安心・自信・自由」の大切な3つの権利を守るためにどのような行動を取るべきなのか,話し合いやロールプレイで学びました。

「第3回西っ子ファンタムグランプリが行われました」

 11月14日から21日の6日間にわたってPTA主催行事「西っ子ファンタイムグランプリ」が行われました。この行事は2年前に「コロナ禍でも子どもたちに楽しい思い出をつくってあげたい」という思いからPTA役員の皆さんが中心となって考えていただいた行事です。

 今年度は各学年の参観日後に保護者の方にも競技に参加していただきました。空きかん積みや手ぬぐい投げなどの6つの競技を楽しみ,子どもも保護者も笑顔あふれる時間となりました。参加していただいた保護者の皆様,お手伝い等にも取り組んでいただきありがとうございました。

    

「6年生陶芸教室」

 11月20日(水)に今年度も6年生が卒業制作として陶芸作りに取り組みました。講師の方に作り方を指導していただき,自分が作りたい物を一生懸命作成していました。一人ひとり思いを込めて作った卒業制作の焼き上がりが楽しみです。

 

「3年生食育出前講座」

 11月19日(火),3年生の総合的な学習として食育に関する出前講座が行われました。明治乳業さんに来校していただき,朝ご飯や栄養バランスの大切さなどについて教えていただきました。最後は提供していただいたヨーグルトを振り,飲むヨーグルトにしていただきました。

 

「6年生非行防止教室」

 11月19日(火),講師の方に来校していただき「非行防止教室」が6年生を対象として行われました。インターネット利用に関するトラブルなどについて,具体例を交えながら教えていただきました。法令などの話もあり,子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。今回の学びをぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

「2年生 いい歯の日 歯みがき指導」

 2年生が11月7日(木)に学校歯科医の先生に来校していただき,正しい歯みがきの仕方を指導していただきました。実際に歯をみがく場面もあり,自分の歯みがきを見直すいい機会となりました。

 

「4年生『バリアフリーをめざして』」

    4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。11月6日(水)に「あすチャレ!ジュニアアカデミー出前授業」というパラアスリートを講師とした学習に参加しました。また,車椅子体験やアイマスクを付けて白杖を使って歩く体験,手足におもりを付けて歩く高齢者疑似体験など,様々な体験活動にも取り組んでいます。

講師のお話や実際に体験したことを生かし,今後福祉についての考えを深めていきます。

     

Access
〒079-8417
旭川市永山7条11丁目

TEL:0166-48-1042
FAX:0166-48-1062