令和6年度の水泳学習が6月14日(金)からスタートしました。この日は午前中は2年生,午後は6年生が水泳学習に取り組みました。今年度も永山東小のプールを使用させていただき実施しています。8月末まで続く水泳学習です。楽しく安全に学習に取り組んでもらいたいと思います。
トップページ > 西っ子日記
令和6年度の水泳学習が6月14日(金)からスタートしました。この日は午前中は2年生,午後は6年生が水泳学習に取り組みました。今年度も永山東小のプールを使用させていただき実施しています。8月末まで続く水泳学習です。楽しく安全に学習に取り組んでもらいたいと思います。
6月14日(金),3年生の総合的な学習の時間で地域を支える「オタスケマン」である市民委員会や西っ子見守り隊の方々をゲストティーチャーとしてお招きして,お話をうかがいました。地域行事や交通安全のために,どんな取組をしているのか,どんな思いをもっているのかなど,貴重なお話を聞かせていただきました。
6月12日(水)・13日(木)の2日間にわたって5年生が宿泊研修に行ってきました。1日目は午前中に滝川B&G海洋センターで「カヌーとローボート体験」,午後は宿泊先であるネイパル深川周辺の「ウォークラリー」,夕食後は「スポーツクライミング」「ニュースポーツ」を楽しみました。2日目はネイパル深川で「木のキーホルダー作り」と「野外炊飯」に取り組むなど,内容盛りだくさんの2日間でした。到着時は疲れた様子も見られましたが,予定していた活動を思い切り楽しむことができた充実した宿泊研修となりました。今回の行事での成長を今後の活動に生かし,高学年として永山西小を支えてくれる5年生の活躍を期待しています。
6月11日(火)に4年生が「石狩川浄水場」と「近文清掃工場・リサイクルプラザ」で社会見学を行いました。水を綺麗にする仕組みやごみの処理の仕方など,その過程を間近に見ながら学ぶことができ,充実した時間となりました。大量のごみが大型のごみクレーンで運ばれる様子に子どもたちから大歓声が上がっていました。
6月7日(金)に5年生が,東鷹栖の水田で「田んぼアート」の田植え体験に参加しました。初めて田植えを経験する子も多く,泥の感触も楽しみながら活動することができました。素敵な田んぼアートに育つことが楽しみです。
令和6年度も「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。校内の環境に潤いを与えてくれ,その花は校長室前に飾ってあります。いつもすてきなお花をありがとうございます。
今回のお花を紹介します。
令和6年度1回目のクラブ活動が6月6日(木)に実施されました。本校では4年生以上でクラブ活動を実施しており,今年度は13のクラブが設置されています。1回目のクラブでは,三役を決めたり,活動の目標や計画を話し合ったりする活動が行われました。全8回のクラブです。6年生を中心に異学年との交流も楽しみながら活動してほしいと思います。
6月5日(水)に4年生が「歯みがき大会」の活動を行いました。日本学校歯科医会が主催している取組で,歯と口の健康について学びました。提供された歯ブラシを使って実際に歯磨きを行う場面もありました。改めて歯磨きの大切さを学ぶよい機会となりました。
令和6年度の読み聞かせが6月5日(水)からスタートしました。西っ子見守り隊の「図書館見守り隊」の皆さんが朝の時間や中休みを使って子どもたちに読み聞かせを行ってくれます。ありがとうございます。5日は2年生と太陽学級で読み聞かせが行われ,お話しの世界に夢中になる姿が見られました。これからも「読み聞かせ」活動を通して,読書の楽しさを感じてもらいたいと思います。
今年度の1回目の避難訓練が6月4日(火)に実施されました。昨年度から始まっている新校舎増改築工事のためグラウンドが使えない中での訓練でしたが,予定の避難場所までどの学級もスムーズに避難することができていました。避難後は校長先生や消防の方の話を聞き,日ごろから話をしっかりと聞くことや落ち着いた行動を心掛けることが緊急時の安全な行動につながるということを確認しました。
自分の身を自分で守るためにも,日常の落ち着いた行動を大切できる西っ子になってほしいと思います。