残暑の候,皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。子どもたちは夏休みを終え,それぞれに新たな目標をもって2学期をスタートしました。
つきましては,子どもたちの学習の様子をご覧いただきたく下記の要領で授業参観を行います。時節柄大変お忙しいこととは存じますが,ご来校くださいますようご案内申し上げます。
なお,授業参観終了後,PTA行事「ガラス拭き」が計画されています。趣旨をご理解の上,ご協力をお願いいたします。
記
1 日 時 平成27年9月3日(木)
2 日程及び内容
13:20~14:05 参観授業~第5校時
※各学級毎の公開授業
14:05~14:15 帰りの会(各教室)
14:20~14:50 ガラス拭き(オープンスペース~各教室)
14:50~14:55 ガラス拭き全体集会(オープンスペース)
※PTA会長の話
※校長の話
14:55 下校
3 その他
・ガラス拭き用の布は学校で用意します。
・全体懇談会・学級懇談会はありません。
夏休みに入ってから10日間ほど,子どもたちは獅子舞保存会のみなさんの指導で神楽獅子舞の練習をがんばりました。
そして,今年度初めての神楽獅子舞を,神楽神社境内で行われた「神楽地区戦没者慰霊祭」で奉納しました。


1年間の行事等の中で,毎年子どもたちが1番の楽しみにしている「PTA親子キャンプ」が開かれました。在校生・保護者・教職員の他,多くの卒業生も参加してくれました。
天候にも恵まれ,焼き肉の夕食・親子レクレーション(ドッジボール)・花火大会・肝試し・テントでの宿泊など,楽しいメニューの全てを予定通り終えることができました。夏休みを,楽しくスタートできました。






本日,1学期74日間(高学年は73日)の学校生活が終わりました。4月からの4か月間,聖和っ子は,「輝く~いい顔 いい汗 いい心」の重点目標の通りに輝く笑顔で,みんなで心を合わせてがんばっていました。
終業式では,中谷校長から,「命を大切にすること(交通安全など)」「学習をがんばること(自己目標の達成)」「体をきたえること(水泳・体力作り)」などの話がありました。また,2名が1学期にがんばったこと・楽しかったことと,夏休みに楽しみなことなどをまとめた作文発表を行い,適切な声の大きさ・読む速さで発表し,自分の考えをしっかりと伝えることができました。
明日7月25日(土)からは,子どもたちが楽しみにしている25日間の夏休みです。規則正しい生活・学習・読書・体力作りなど,自分が立てた計画通りに実行できるようにがんばってほしいと思います。
2学期始業式は,8月19日(水)です(5時間授業・給食有り)。外でたくさん遊んで日焼けし,元気に笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。



本日,韓国のユチョン小学校第6学年が聖和小学校に来校し国際交流を行いました。出会いの集会,低・中学年と高学年に分かれての学習体験(表現運動・外国語活動),高学年体育,給食,清掃,自由遊び,そして,全体交流(韓国の伝統楽器の演奏と韓国の民謡,K-POP,よさこい「よっちょれ」)で1日,ユチョン小学校児童との交流を深めました。
国際交流にもすっかり慣れてきた子どもたちは,今回も積極的にコミュニケーションを図ることができました。「世界に心を開く聖和っ子」をたくましく思います。











3連休開けの農園活動は,草取りと水やりたげでなく,「ズッキーニ・なす・キャベツ・大根・かぶ・ミニトマト・じゃがいも」と,多くの収穫がありました。キャベツは,浅漬けにして明日の給食で試食します。






本日,「着衣のままで泳ぐことの困難さを体験させることにより,水難事故の恐ろしさに気づかせる。」「水難事故に遭わないようにする意識を高めるとともに,万が一水難事故に遭った場合の適切な対処方法を体験させる」ことをねらいに,『着衣水泳』を3年ぶりに実施しました。旭川市赤十字水上安全赤十字奉仕団の方に講師として指導をしていただきますした。
もうすぐ始まる夏休み前に実施することにより,プール遊びや海水浴などで,水難事故に遭わないようにする等の意識を高められたと思います。



本日,上海から旭川市にホームステイ中の小学生と幼児5名が聖和小学校を来訪し,子どもたちと交流しました。
一人一人の自己紹介の後,ラジオ体操をし,「こおり鬼」「手つなぎ鬼」「しっぽ取り鬼」「キックベースボール」で体をたくさん動かし,交流を深めました。
最後に,よさこいソーランの「よっちょれ」をみんなで踊り,子どもたちからのプレゼントを贈りました。「楽しかった。」「もっと遊びたい。」「また来ます。」と,上海児童のみなさんも笑顔いっぱいでした。








昨日,稲を観察に行きました。田植えしたときには15㎝ぐらいだった稲が,30㎝以上に生長していました。



本日,旭川東警察署生活安全課の職員の方に来校していただき,「不審者侵入」時に対応する避難訓練を行いました。子どもたちは,教師の指示の通り素速く安全に近くの会館に避難。また,不審者役の警察官には教職員が刺叉で対応するなど,万が一に備えた訓練ができました。緊急時に対応する仕方を身に付けると共に,改めて,「いか・の・お・す・し」の合言葉通りに行動することを確認しました。

