2月10日(月)~28日(金)まで校内版画展を開催しています。
紙版画、絵の具を使った紙版画、木版画、一版多色刷りの版画など、学年により様々な作品ができあがりました。
金賞・銀賞は、1階 スマイリールーム前 銅賞は各階の中央ロビー前、努力賞とその他の作品は各学級前に掲示しています。
忠和小学校にお越しの際は、ぜひご鑑賞していただければと思います。
写真は各学年の金賞、銀賞の入賞作品です。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
トップページ > 更新情報一覧
2月10日(月)~28日(金)まで校内版画展を開催しています。
紙版画、絵の具を使った紙版画、木版画、一版多色刷りの版画など、学年により様々な作品ができあがりました。
金賞・銀賞は、1階 スマイリールーム前 銅賞は各階の中央ロビー前、努力賞とその他の作品は各学級前に掲示しています。
忠和小学校にお越しの際は、ぜひご鑑賞していただければと思います。
写真は各学年の金賞、銀賞の入賞作品です。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
確かな学力を身につけ,共に高め合う子の育成 ~身に付けた基礎的・基本的な力を生かし,考えを深める算数科の授業をめざして~ |
【仮説1】
授業のねらいを明確にし,算数的活動の充実やノート指導,系統性を重視した展開を工夫することによって,基礎・基本の定着を図ることができるだろう。
【仮説2】
児童の実態を捉え,既習事項を活用して考えを深める場面を設定することによって,筋道を立てて論理的に考える力を養うことができるだろう。
詳しくはPDF形式でごらんください。→2013年度 校内研修.pdf
本校は、旭川市のベッドタウンとして宅地開発された地に設立され,旭川市では歴史の浅い学校です。
開発される以前の忠和地区は,有数の稲作地帯として,旭川市神居地区の一端を形成し,神居小学校の校区として位置付いていました。昭和50年当初,神居地区は旭川市のベッドタウンとして急速に発展し,神居小学校は,児童数1500人を超える過密校となりました。同時に忠和地区もバス通学児童が400名を超えました。神居小学校の過密緩和を図るために,昭和52年4月,現,忠和小学校が開設されました。忠和小の卒業生のほとんどは、同地区の忠和中学校へ進学しています。
札幌から旭川に至る国道12号線の玄関口に開かれ、市内を流れる忠別川に旭川大橋が建設される前後に,水田地帯が急激にベッドタウンとして発展しました。西端には,アイヌ伝説にも取り上げられている「2つ岩」の遺跡があります。
校区内には国道及び道道沿いに会社,病院,自営業,飲食店等の商業施設が多く建ち並び、都会化が進んでいます。
国道12号線,新道環状線に囲まれ,さらに,中央は道道が貫いており,交通量が多く,安全対策は設立当時からの課題でもあります。
冬を楽しく過ごすために、体力増進のために忠和小でもスキー学習が始まりました。
1年生は忠和小のグランドの雪山を利用して行います。
2~6年はSanta Present Park マロースゲレンデで行います。
楽しく元気よくけが無く活動していきたいですね。
年末から児童用トイレの工事をしていましたが、3学期から1・2・3階の西側トイレから使用可能になりました。
まるでホテルのトイレのようにきれいに生まれ変わり、気持ちよくトイレを使用しています。
残念ながら東側のトイレはまだ工事中で、便器の数が少し足りませんが、みんなで協力して使用して下さい。
明けまして おめでとうございます。
いよいよ平成25年度3学期のスタートです。今日は氷点下20℃近くまで気温が下がり、体育館も暖まりきらない中で、始業式を行いました。そんな中でも、校長先生のお話や児童代表のお話をしっかりと聞くことができました。
教育目標 (詳しくはPDFになっています。