2015 運動会①(学年団体種目編)

 平成27年 5月24日,忠和小の運動会を開催しました。好天の中の実施で,まさに運動会日和,子どもたちの精一杯の競技,地域・保護者の方の熱い応援と大変盛り上がりました。

 競技の様子をご紹介します。

☆1年生の団体競技「のりのり 玉入れ」      ☆2年生の団体競技「Oh!玉 ころころ」

1年生 玉入れ - コピー.JPG    2年生 大玉ころがし.JPG

☆3年生の団体競技「まほうのじゅうたん」     ☆4年生の団体競技「キャッチ! キャッチ! キャッチ! 2015」

3年生 まほうのじゅうたん.JPG    4年生 玉入れ競走.JPG

5年生の団体競技「みんなでつなごう 友情のバトン」   ☆6年生の団体競技「ダッシュ綱引き」

5年生 全員リレー.JPG    6年生 綱引き.JPG

平成27年度 入学式

ピカピカの新1年生80名が入学しました。

新しい忠和小学校の仲間たちです。

P1040963.JPG

なかよし広場(1年生を迎える会)

なかよし広場(1年生を迎える会)を行いました。

みんなで元気よく,歌を歌いました。トトロが登場しました。

P1010143.JPG        IMG_2952.JPG

                                    

学校概要

校長 藤本 友紀 (R6/4/1~)

学級数26(10) 全校児童467名      

 

令和6年4月8日現在

なかよし広場(9/18)

なかよし広場 題字.jpg

 9月18日(木)に 全校合唱「なかよし広場」が行われました。

今回は2年生と4年生の学年発表と全校合唱です。

2年生はダンス絵描き歌など低学年らしい楽しい音楽でした。

4年生は部分二部合唱で低音と高音がきれいに響き合っていました。

2年生発表.jpg

 

4年生発表.jpg

 

全校合唱.jpg

たてわり遊び

児童会本部が主催で、学年をこえて遊ぶ機会を作ろうと、1・2・3年生が混ざって、

鬼ごっこをしました。3学年が勢揃いすると、人数が多いので、3日間にわけ、組ごとに

行いました。普段はやっぱり、学年ごとに遊ぶことが多いのですが、他の学年の子ども

たちとふれあい、楽しく遊ぶことができました。

写真は3組の様子です。

縦割り遊び①.jpg

 

縦割り遊び②.jpg

 

5年家庭科 うま味

味の素株式会社の協力により、5年生の家庭科でうま味の授業を行いました。

「世界に広がるうま味」

授業風景②.jpg

冊子.jpg

だしの味を確認したり、鰹節を削ったりの体通して、日本人が発

見した「うま味」の大切さを理解することができました。

2学期のスタート

 8月20日(水)楽しかった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。

すぐに6年生の修学旅行 3・4年生は社会見学、2年生は生活科で校外学習など、

楽しそうな行事・学習が待っています。9月からは学習発表会の練習も始まること

でしょう。充実した2学期となるよう、楽しく元気にがんばっていきましょう。

2014 2学期始業式.jpg

2学期終業式の様子(全校児童566名です)

平成26年度 忠和小教育研究会

平成26年度

旭川市忠和小学校教育研究会のご案内

 

  とき 平成26年11月28日(金)

研究主題

確かな学力を身につけ,共に高め合う子の育成
~身につけた基礎的・基本的な力を生かし,考えを深める算数科の授業をめざして~

 盛夏の候,皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
また,日ごろより本校の教育活動へのご支援とご協力をいただいておりますことに,心より感謝申し上げます。
 さて,本校では『確かな学力を身につけ,共に高め合う子の育成』を研究主題に掲げ,算数科を窓口とした

指導計画・指導方法の工夫について研究を進め,二年計画の二年目を迎えました。
 つきましては,次の日程の通りに,本校の取組の一端を発表いたします。何かとご多用な時節とは存じますが,

多くの皆様にご来校いただき,ご指導ご示唆を賜りたくご案内申し上げます。

                                 旭川市立忠和小学校

                                       校長 岡澤 好弘

公開研日程.jpeg 

   

○参加費は不要です。                        

○午後日程での開催予定です。

 ※受付開始が13時15分です。

○4年生・5年生の授業を公開します。

    

旭川市立忠和小学校

〒070-8044
旭川市忠和4条4丁目
℡ 0166(62)2923  FAX 0166(62)2998

平成26年度 校内研修

研究主題

確かな学力を身につけ,共に高め合う子の育成

~身に付けた基礎的・基本的な力を生かし,考えを深める算数科の授業をめざして~

【仮説1】
 授業のねらいを明確にし,算数的活動の充実やノート指導,系統性を重視した展開を工夫することによって,基礎・基本の定着を図ることができるだろう。

【仮説2】
 児童の実態を捉え,既習事項を活用して考えを深める場面を設定することによって,筋道を立てて論理的に考える力を養うことができるだろう。

詳しくはPDF形式でごらんください。→2014年度 校内研修研究.pdf