長かった一学期も終業式を迎えました。4校時に終業式を行いました。子どもたちも明日からの夏休みに期待を抱いて下校しました。
2学期の始業式は8月20日(水)。みんな元気に登校することを願っています。
トップページ > 更新情報一覧
長かった一学期も終業式を迎えました。4校時に終業式を行いました。子どもたちも明日からの夏休みに期待を抱いて下校しました。
2学期の始業式は8月20日(水)。みんな元気に登校することを願っています。
平成26年5月25日(日)に運動会を開催しました。天候にも恵まれ,566名の子どもたちが元気よく走り回りました。
今年は、白組の優勝で幕を閉じました。児童のみなさん,とっても疲れましたね。
保護者のみなさん,地域のみなさん,応援ありがとうございました。
本年度も4月7日(月)に ピカピカの新1年生83名を迎えました。
3月25日(火)
とうとう今年度最後の行事、修了式が行われました。
校長先生のお話、1年~5年までの代表の今年度の反省と新年度に向けての目標の発表、
最後に校歌を歌って静かに幕を閉じました。
修了式終了後、先日卒業した6年生が体育館に入場して、異動される先生方の離任式が行われました。
11名の教職員の方々の異動の発表で、児童の驚きと寂しさの中、先生方の一言一言に静かに耳を傾けました。
児童を代表して新児童会会長からお別れの言葉を述べ、最後に全校児童で「風になれ」の歌を心を込めて贈りました。
3月19日(水) 恵まれた天候の中、旭川市立忠和小学校 第36回卒業証書授与式が滞りなく挙行されました。
この日の卒業生は113名。集合時刻の8:30が近づくと、次々に晴れやかな笑顔で登校してきました。
いつもとちがう服装でもあり、喜びと緊張が同居しているようでした。
5年生の司会「暖かい日差しが、春の訪れを感じさせる季節となりました。」で 式は9:00からスタートし、
113名へ卒業証書書の授与
校長先生のはなむけの言葉
PTA会長堀様によるお祝いの言葉
とつつがなく進み、
後半は「在校生から卒業生へお別れの言葉」
最後は「卒業生の喜びの言葉」と続きました。
在校生も卒業生もしっかりと大きな声で気持ちを表現することができました。
式で歌われた歌は、今までで一番心がこもってすてきな合唱となりました。
約1時間30分の卒業証書授与式でしたが、素晴らしい卒業式が滞りなく挙行されました。
平成26年3月18日(火) 3校時
各学年3学級以上ある学校では、会場の関係で1・2年生が卒業式に参加できない場合があります。
忠和小では、そのかわり卒業式の前日に1・2年生と卒業生とのお別れ会を実施しています。
内容は
1・2年生からの呼びかけと歌、贈り物
卒業生からのお別れの言葉と歌
全員による合唱
でした。
卒業式は厳粛な雰囲気で行われますが、お別れ会は2年生の司会のもと、
楽しく和やかな雰囲気で進みました。
低学年のかわいらしい言葉や贈り物で、大人びた6年生が少し照れている感じが印象的でした。
次年度の児童会役員の選挙が3月7日(金)に行われました。
選挙活動は2月27日(木)にスタートしました。4年生5年生あわせて15名が立候補し、
会長(5年)1名
副会長(5年)1名(4年)1名
書記(5年)2名(4年)1名
の当選を目指して、みんなに働きかけていました。
7日(金)はいよいよ最後の呼びかけ、立ち会い演説会が行われました。
さすが、立候補した人たちです。自分の目指す児童会のすがたや、取り組みたい活動、
それぞれの意欲を熱心に語りかけていました。聴衆のみなさんは、きっと選ぶのに苦心したことでしょう。
当選したみなさんは、来年度のご活躍を大いに期待しています。
残念ながら落選したみなさんは、この経験を生かして、違う形で来年度がんばってほしいと思います。
27日(木)に全校集会「なかよし広場」をおこないました。今年度最後、内容は「6年生を送る会」です。
①6年生からの言葉
②在校生から卒業生へのプレゼント・在校生代表の言葉
③6年生といっしょにやるゲーム「じゃんけん大会」
④6年生からお礼の意味を込めて、合唱「歌よ、ありがとう」
⑤全校児童による合唱「世界中の子どもたちが」
と進めていきました。短い時間でしたが、心のこもったすてきな集会となりました。
はしの持ち方に興味を持って正しい使い方ができるように、給食委員会が企画し、
全学級から4名×4チームが対抗してゲームを行いました。
2月24日(月)~26日(水)の中休みと昼休み、スマイリールームで予選を行いました。
1~3位の学級には賞状も授与されますが、順位より、ゲームを楽しみながら、
はしの持ち方に関心をもってくれることを願っています。
24日(月)は高学年のチームが行いましたが、たくさんの児童が楽しく参加していました。
時間の関係上、全員の参加ではありませんが、参加しない子が自分のクラスの応援をする姿も見られました。
24日(月)高学年の様子です。
25日(火)中学年の様子です。
26日(水)低学年の様子です。
27日(木) 各学年の予選を勝ち抜いたチームで決勝戦を行いました。
低学年には、豆の代わりに小さな消しゴムを入れて、少しハンデを付けて全学年による決戦です。
結果は、僅差で5年1組の代表のチームが優勝しました。
2月10日(月)に忠和小学校恒例の雪の子祭りを実施しました。
インフルエンザの流行の兆しが見られ、規模を縮小して行うことにしました。
今回は学年で考えた競技は後日やることにして、委員会で考えた競技をやりました。
天候には恵まれ、あまり冷え込まず、雪も降りませんでした。
全校児童が入り交じりながら、元気よく活動しました。
応援に来てくれた保護者のみなさん、ありがとうございました。
実施種目
生活委員会「雪玉積み上げ」 保健委員会「雪中コロコロゲーム」
図書委員会「スノーターゲット2013」 給食委員会「大豆を集めろ」
美化委員会「雪中二人三脚」 文化委員会「スノーボールでマークを作れ」
体育委員会「雪山リレーでGO!!」 集会委員会「くじ引きでGO!!」
写真はそのうちの一部です。