4月21日(月)より、自転車通学許可制を開始し、多くの生徒が自転車で登下校しています。先生方と生活委員会の生徒、さらに市民委員会の方々にもご協力いただき、登校の様子を見守っています。
教育活動
トップページ > 教育活動
自転車通学を開始しました
児童生徒作品展の表彰式に行ってきました!
スキー授業,頑張ってます!
今年も1,2年生を対象に各学年2回ずつスキー授業を行っています。
1年生は,昨日で2回目が終わりました。
校長室によく来る子どもたちの話を聴いていると,スキーに対する思い
が真っ二つ!
「スキー楽しみ!!」,「スキーやりたくない!!」
思えば,私が小さな頃は,ボブスレー(プラスチック製のそり)から始ま
り,ミニスキー(長靴につけるプラスチック製の短いもの)となって,その後
私の記憶が確かであれば,「カンダハー」と呼ばれるワイヤーで靴を固定する
タイプのスキーとなり,「ワンタッチ」と呼ばれる金具(今ではビンディング
と言うそうですが・・・)になっていったように覚えています。
スキーが「好き」とか「嫌い」とかそんなレベルではなく,
「冬」=「スキー」
だったように感じます。
なので,学校に上がる前からスキーとふれあっていたので,「スキーをし
ない」という選択肢がなかった!みんなが,スキーを滑ることができていた。
そんな記憶があります。
でも,授業から帰ってきた先生にお話を聞くと,「全然スキーを滑ることが
できない子どもたちもいて,急遽,もう一つグループを作りました」と言って
いました。
そのような時代なんですね・・・。
であるなら,
「できない人もスキーが嫌な人もスキーを滑る経験は大事なのかな?」
と思いました・・・
みなさんは,どの様に考えますか?
それにしても,本校の子どもたちは,いざ現場に行くと,みんな元気に
スキーを滑っていたそうです。
アウトメディア集会!
1学年レクを行いました!
12月20日(水),2学期も終わりを迎えるにあたり,
1年生が,体育館で学年のレクリエーションを行いました。
企画運営は,全て子どもたちで考え,行われました。
下の写真は,各クラスの班を1組から4組まで合わせ,1つの
グループを作ります。
そして,「お題」にしたがって,列をつくるというゲームをして
いる様子です。
1組から4組まで班で集まり,並び替えをするには,クラスの枠を
こえた協力が必要になります。
「誕生日」という「お題」が出たとき,一番後ろの子どもの誕生日が
12月31日ということを聞き,もうすぐ今年も終わるという気持ちに
なりました。
もう一つのゲームは,「鬼ごっこ」の進化版のようでした。3組の子
どもたちから「校長先生も参加してください!」と言われました・・・
さそってくれて,ありがとう。
でも,バスケ部の鬼軍団では,逃げ切れるわけがありません!
年のことを考え,参加を辞退させていただきました・・・
ごめんなさい!
工夫がいっぱいのいじめ撲滅集会でした!
12月14日(木),いじめ撲滅集会が行われました。
今回の集会は,それぞれの学年の創意工夫があふれたすばらしい
ものでした。
1年生は,人から嫌なことを言われたときの対応の方法を
動画を制作し,それを発表しました。
2年生は,いじめをなくすには,望ましい人間関係をつくる
ことが必要で,そのためにはコミュニケーション力を磨くこと。
それを学年の活動として体育館で行った様子を発表しました。
3年生は,いじめをなくすためには,いじめをしないような
雰囲気をつくることが大切であり,そのために,胸に黄色のリボ
ンをつける運動をしようという取り組みの発表をしました。
この発表をするにあたり,本校の全員がいじめ撲滅に関わる取り
組みをしていることがすばらしいと感じました。
ぜひ,いじめのない学校というだけでなく,いじめのない社会に
なればいいなぁと思いました。
これらの取り組みに共通していることは,「行動する前に相手の気
持ちになって考える」ことですね。
今回,この集会でプレゼンをしていた学年協議会の皆さん,お疲
れさまでした。
いよいよ2学期も終わりに近づいてます・・・
2学期も終わりに近づいていますが,市内ではインフルエンザが
猛威を振るい,本校もその影響受け,参観日を中止にせざるを得な
くなりました。
保護者や学校運営協議会の皆様に,子どもたちの元気な様子をぜひ
ご覧になっていただきたかったのですが,とても残念です。
そこで,先日,校舎を回ったときに,子どもたちの様子を皆様に紹
介しようと考え,何枚か写真に撮りました。
どの学年の子どもたちも頑張っていました。
1年生は,ディスカッションの方法や反比例の学習などを。
2年生は,プログラミングの学習で,GPSの基礎をチップを使って
学習していました。
3年生は,自分たちで面接の練習をしていました。
3学期にも参観日を行います。
ぜひ,子どもたちの元気な姿をご覧ください。
中連生活部12月研が行われました!
12月5日(火),旭川市こども総合相談センターを会場に
中連生活部12月研が行われ,本校からは,森下さんと後藤くんが
参加しました。
内容は,市内各中学校における「新入生に向けた取組」と「卒業生
に向けた取組」の交流です。
本校が,紹介した中身は,2月の行われる新入生説明会のこと,3月
に行われる3年生を送る会,生徒会企画などを説明してきたと担当の先
生から報告を受けています。
後日,森下さんからお話を聞くと,「楽しかったです!」を笑顔で
お話ししてくれました。
このように,市内の中学生が一堂に会し,お互いの顔を見ながらそれぞ
れの学校の活動を交流することは,市内の子どもたちの主体的な活動を促
すことができるすばらしい取組だと考えます。
本校の取組を発表してくれた森下さん,後藤くん,お疲れ様でした。また,
他校の取り組みを参考に,今後もよりよい活動を考えてくださいね。
「税の作文」たくさんの賞をいただきました!
12月1日(金),校長室において,中学生「税についての作文」
コンクールの表彰式が行われました。
そして今年は,4人の子どもたちがすばらしい賞を受賞しました。
・北海道知事賞 3年3組 宮下くん
・旭川市長賞 3年2組 髙橋さん
・旭川中税務署長賞 3年1組 工藤くん
・旭川中税務署長賞 3年3組 吉原さん
担当の方からは,「税のことを勉強し,それぞれが自分の考えを
しっかりと述べているすばらしい作文でした」とお褒めの言葉をいた
だきました。
このお言葉は,まさしく本校が課題として取り組んでいる「読む,聞く
⇒考える⇒話す,書く」活動のことを表しており,校長としてとてもうれ
しく思っております。
なにより,すばらしい賞を受賞した皆さん,本当におめでとう。