主体的な取り組み・・・

 ちょっと難しいタイトルですが,ちょっとだけ・・・

 

 皆さんは,「自主的」と「主体的」の違いが分かりますか?

学校では,その違いを意識し,両方の言葉を使います。

 

 「自主練習」は使いますが,「主体練習」とはいいません。

しかし,「自主的に練習しなさい」や「主体的に練習しなさい」と

いう言い方もします。

 

 その違いは,一般に次のように言われています。

「自主的」・・・ゴール(目的)が決まっていることに対して自ら進んで

       取り組むこと

「主体的」・・・課題やゴール(目的)を自ら考え,その解決方法を自ら

      考え取り組むこと

 

 本校では,今,子どもたちだけでなく,先生方と共にこのことを意識し,

学校における様々な活動を「主体的」に行うことを目指しています。

 

 今年1年,様々な場面でその様子を見ることができています。

これらの積み重ねが,子どもたちに生きる力を育み,活気のある学校づくり

につながることを願いながら,みんなで頑張りたいと考えている今日この頃です。

 

 ときは進み,令和5年度もあと4ヶ月となりました・・・

 

休み時間に避難訓練を実施!

 11月28日(火),地震発生による避難訓練を行いました。

今回は,担当の田埜先生の発案により,通常行われる授業時間内での

避難訓練ではなく,休み時間に地震が発生し,子どもたちには発生の

時間を事前に知らせずに行うという設定で行いました。

 

 職員会議では,色々な意見が出されましたが,「考えられる対策を

想定し,とにかく実施した中で次年度へつなげていきましょう」という

結論のもとでの実施でした。

 

 これから今回の避難訓練を検証し,次年度へつなげていく予定です。

 

それにしても,こんな場面でも先生方や子どもたちの主体的な取り組みが

浸透してきていると思うとうれしいです。

 

 避難訓練後,私のお話も相変わらずしっかり聞いており,質問にも答

えてくれる子どもたちが可愛いです。

 

 皆さんは,緊急・救急の電話番号が,110番や119番になった理由

を知っていますか?

 3年生にその答えを知っている子どもが1人いました!

 すばらしい!

 

ji10.jpg

 

ji11.jpg

 

ji12.jpg

 

ji13.jpg

 

 

なんだかうれしくなりました!

 昨日,本校の子どもたちが地域の行事にボランティアとして

お手伝いをするということで,私もその姿を見に行きました。

 

 会場に行くと,まず,満面の笑顔で子どもたちが迎えてくれました。

 

そして,会場へ入ると,以前お世話になったもと校長先生や本校の保

護者の方に声をかけていただき,「毎月,学校だよりを楽しみにして

います!」という声をかけていただきました。

 

 なんだかとてもうれしくなりました・・・

 

そんな日の朝,きれいな虹を見ることができました。

 

niji100.jpg

「あつま~るde運動会」のお手伝い!

 11月19日(日),末広地域活動センター「あつま~る」において,

小学生以下の子どもたちを対象に運動会が行われました。

 この地域行事に,本校の卓球部のこどもたちが,ボランティアとして

お手伝いをしました。

 

 これは,先日行われた「広陵中学校区C・S交流会」において,地域

の行事に対するお手伝いを依頼され,実現したものです。

 

 子どもたちの生き生きとした活動に,本校の子どもたちが地域の方々と

共に笑顔でお手伝いする姿はとても微笑ましいものがありました。

 

 新型コロナや地域の高齢化などが進み,地域行事の実施が難しくなる中,

地域の子どもたちや地域の方々のために中学生ができることはやれたらいい

なと思います。

 本校の子どもたちにとっても,色々な方と関わりを持つことは,「知恵と

勇気と優しさ」を育むことになると考えております。

 

 まずは,お手伝いをした卓球部の皆さん,お疲れ様でした。

また,このような機会をいただきました末広地域活動センター「あつま~る」

委員長の渡邊 様をはじめ,関係者の皆様,ありがとうございました。

 

bo11.jpg

 

bo12.jpg

 

bo13.jpg

 

bo14.jpg

 

bo15.jpg

 

 

 

新聞スクラップコンクールがすごい!

 11月11日(土),「第13回道北小中学生新聞スクラップコンクール」

の表彰式が北海道新聞旭川支社で行われました。

 

 なんと,その中で,本校の子どもたちがたくさんの賞を受賞しました。

その作品は,今年の広陵祭でも展示しましたが,どの作品もしっかりとした

取材のもとで,自分の考えがしっかりと書かれている作品です。

 

 まさしく,今年先生方と取り組んでいる,「読む,聞く→考える→話す,書く」

活動の1つです。

 

 今年は,スポーツや作文等,色々なことで賞を受賞し,子どもたちの大活躍の

年となっております。

 みんな成長しています!

 

北海道新聞にも記事が掲載されました!

si10.jpg

 

sis111.jpg

 

sis112.jpg

 

sis113.jpg

 

sis114.jpg

 

sis115.jpg

 

sis116.jpg

 

sis117.jpg

 

sis118.jpg

 

sis19.jpg

 

 

とうとう雪が・・・・

 とうとう雪が降り,積もるような季節になりました・・・

本校では,今週から1,2年生は,二者面談,3年生は,三者面談が

始まりました。

 この行事が始まると,いよいよ2学期もまとめの時期に近づき,そして

今年も終わりに近づいてきたことを実感します。

 2023年も残りあと1ヶ月と半分です。

 

 3年生は,いよいよ希望進路を決定し,1,2年生は来週,期末テストです。

一人一人がやるべきことを意識し,知恵と勇気と優しさで充実した日々を

送ってほしいです。

 

 さて,月曜日,本校では,職員会議と校内研修が行われました。

職員会議では,自転車通学試行を受けて,次年度1学期中に令和7年度から自転

車通学を行うかどうか,行うとしたらどの様にしたらよいのかなど,意見交換を

行いました。また,校内研修では,いじめ対応に関するもの,ICT機器を活用し,

校務の効率化を図るものの研修を行いました。

 

 本校の先生方は,常に前向きに,しかも色々な切り口で話し合いのできる集団

です。そんな職員室であることが自慢です。

 

 年度末に向け,忙しくなりますが,子どもたちのために全職員で協力し,

良い年末年始を迎えることができるように頑張りたいです。

 

ta110.jpg

 

 

 

剣道部,新人戦!

 10月28日(土),東光スポーツ公園武道館において,上川管内

中学校剣道新人戦が行われました。

 

 本校の剣道部の子どもたちは,部活動のあるときには,いつも大きな

道具一式を抱え,登校してきます。

 そして,いつも元気な挨拶をしてくれる,とても爽やかな軍団です。

 

 そんな彼らが,新人戦で,頑張った様子の写真を紹介します。

 

 これからも,爽やかに頑張ってくださいね。

 

ken10.jpg

 

ken11.jpg

 

ken12.jpg

 

ken13.jpg

 

ken14.jpg

 

 

 

季節は確実に進んでます・・・

 先週から今週にかけて,不安定な天気がつづきました。

まさしく秋です。

 

 そんな中,雨の合間を縫っていつものランニング。

 

とうとう落ち葉がきれいだったイチョウもなくなってしまいました。

 

 ちょっと寂しい気持ちになりながら走っていると,太陽の光を受け

た稲刈り後の田んぼと山裾に見えるガスがとてもきれいに見えて,写

真を撮りました。

 

 自宅で写真を見てみると,自分の影が映っていることに気づきました。

そんな自分の影をみていると,何だか不思議な気持ちになりました。

 

 そのとき,気がつかなかったことが,あとで見てみると分かることがある。

 

なんだか人の生き方と似ているなと思いました。

 

さあ,明日からも,子どもたちとともに頑張ろう!

 

ai100.jpg

 

 

学校だより,NO.7アップしました!

令和5年度,学校だより NO.7アップしました。

 

<内 容>

1 前期学校評価結果から     ・・・  校長

2 各学年,意欲的に取り組んでいます!

  ・1年生:人権教育

  ・2年生:旭川実業高校体験入学

  ・3年生:音楽科で「三味線」

 です。ぜひ,ご覧ください。

 

学校便り【第7号 HP】.pdf

心肺蘇生法とAEDの授業・・・

 10月30日(月),2年生を対象にして,心肺蘇生法とAEDの操作方法

に関する授業を消防署の方を講師にお招きし,行いました。

 

 本校でも2年生が帰宅時に,けいれんを起こした子どもを助けたという事例が

ありましたが,いつ何が起こるか分かりません。

 そんな中,心肺蘇生やAEDに関する知識があることは,とても大切なことだと

思います。

 

 2年生の子どもたちは,どの子も真剣なまなざしで講師のお話を聞き,実技訓練

にも参加していたと聞いております。

 すばらしいことです。

 

sin1.jpg

 

sin2.jpg

 

sin3.jpg

 

sin4.jpg