学校行事

トップページ > 学校行事

全道道徳研究大会,1の3頑張る!

 10月4日(金),本校を会場に,愛宕中,北門中,そして本校の

1年3組の子どもたちが道徳の授業を公開しました。

 

 1の3の子どもたちは,「誠実ってどんなこと?」という質問に対し

て,「やしさしいこと」「真面目」「おれのこと」など,積極的に回答

,松尾先生を助けていました・・・

 みんな本当によく頑張りました。

 

 この授業を公開するにあたり,松尾先生は,4月から半年間,ずっ

と準備を進めていました。

 松尾先生,お疲れ様でした。そして,松田先生,色々と苦労があり

ましたが,お疲れ様でした。

 陰ながら支えていた,チーム1学年の皆さん,お疲れ様でした。

 

 

zensdo100.jpg

 

zendoo101.jpg

 

zenbd102.jpg

 

 

秋の避難訓練!

 10月2日(水),地震を想定した秋の避難訓練が行われました。

前回,春の避難訓練では,避難するときの態度について指導しまし

たが,さすが緑中生,今回は前回の反省を生かし,素晴らしい態度

で避難していました。

 

 私は,能登地方で2020年から30年以内にマグニチュード

6.5以上の地震が起こる確率は0.1%~3%未満だったこと。

そんな中で1月1日,マグニチュード7.6の地震が発生したこと。

 一方旭川市は,今後30年間で震度6以上の地震が発生する確率

が0.38%~0.55%,全国で一番低い数値であること。

 

 能登地震のことからも旭川がたとえ全国一であっても,いつ地震

が起こるか分からない。なので,地震が発生したときの訓練は大切。

 

 そして今回,再び能登で豪雨による死者が出ました。その中には

君たちと同じ中学生がいたこと。彼女は垂直避難をしたのにもかか

わらず,命をなくしてしまったこと・・・

 

 という趣旨のお話をしました。

 

子どもたちは,真剣な眼差しで私のお話を聞いていました。

 

自然災害も含め,世の中のできごとを他人事ではなく,自分事とし

てとらえ,「自分ならどうする?」ということを考えなければと思

いました・・・

 

hina100.jpg

 

hina101.jpg

 

 

後期認証式が行われました!

 10月3日(木),生徒会本部役員と学級委員長,各種委員会の

認証式が行われました。

 

 いよいよ後期の活動が本格化します。

ひとり一人がそれぞれの役割をしっかりと果たすことを期待しています。

 

 そして,前期生徒会本部役員のみなさん,お疲れ様でした。

 

ninn100.jpg

 

nin101.jpg

 

ninn102.jpg

 

ninn103.jpg

 

ninn104.jpg

 

ninn105.jpg

 

ninn106.jpg

 

ninn107.jpg

 

ninn108.jpg

 

 

後期生徒会役員選挙立ち合い演説会!

 9月25日,6時間目に後期の生徒会役員選挙が行われました。

今回は,対立候補が出なかったため,全員が当選です。

 しかし,責任者,立候補者のお話は,緑中をよくするためにやり

たいことをしっかりと主張していました。

 

 そして,フロアにいるこども達の聞く態度の素晴らしさにも感心しました。

 

2年生が中心となっていく生徒会に対して,3年生が真剣にお話を聞いて

いました。

 また,1年生も眠らないよう頑張っている姿がとってもかわいかったです。

 

そんな中,「知恵と勇気と優しさ」や「3年生のために,昨年の

ような送る会を企画したい」という言葉が印象に残りました。

 

 すばらしい!

全校生徒が協力し,良い学校となるよう頑張ってください。

 

uyaku.jpg

 

kai10.jpg

 

 

 

学級旗,貼り絵,そして研究発表!

 本校の学校祭は,クラス全員での合唱,そして,芸能発表,

貼り絵,学級旗,そして研究発表とクラス全員で役割を分担し,

それぞれの持ち味をしっかりと発揮していました。

 

 きっと色々な苦労をしながら取り組んだと思いますが,できあ

がったときの気持ちは,達成感と充実感に満ちたものだったと思います。

 

 1つの目標に向かって最後までやり抜き,そのとき感じたことこそが

子どもたちの生きる力につながります。

 

 自分たちで課題を見つけ,その解決方法を考え,解決し,1つのもの

を創り上げる。これらの経験こそが生きる力です。

 

ha100.jpg

 

ha101.jpg

 

ha103.jpg

 

ha105.jpg

 

ha106.jpg

 

ha107.jpg

 

ha108.jpg

 

ha109.jpg

 

ha110.jpg

 

ha111.jpg

 

ha112.jpg

 

 

知恵と勇気と優しさに満ちあふれた学校祭でした!

 9月5日(木),6日(金)に,旭川市内では一番早く学校祭

が行われました。

 今年は,8月26日から2学期が始まったため,各学級の合唱曲

の練習,生徒会企画,芸能発表,貼り絵,学級旗など1学期から準

備を始めていました。

 

 とは言いつつ,2学期が始まり8日間で学校祭という中,本校の

子どもたちは,本当によく頑張りました。

 

 自分たちだけでなく,見ている人も楽しめるようなものになるよう

様々な「知恵」を出し合い,「勇気」を振り絞り,ステージに立ったり,

友達と共に議論したり,困っている仲間を思いやる「優しさ」に満ちた

学校祭でした。

 

 きっとすべての子どもたちにとってテーマの通り「青春の1ページ」に

なったことと思います。

 

 一部,写真を紹介しますね。

 

ga101.jpg

 

ga102.jpg

 

ga100.jpg

 

su100.jpg

 

su101.jpg

 

su102.jpg

 

ge100.jpg

 

ge101.jpg

 

ge102.jpg

 

ge103.jpg

 

ge104.jpg

 

ge105.jpg

 

ge107.jpg

 

ge108.jpg

 

sai100.jpg

 

3zen100.jpg

 

 

 

学校祭の準備が佳境です!

 今週末に行われる学校祭に向けて,いよいよ佳境です。

ホームページを更新している今も廊下から歌声が聞こえて

きます。

 

 合唱コンクールのリハも始まりました。

 

「Page  of  one's  youth ~青春の1ページ」をテーマに

全校生徒が頑張って準備を進めています。

 

1日目は,合唱コンクールと合唱部。

2日目は,吹奏楽部と各学年の芸能発表,生徒会企画。

 

 今からとっても楽しみです・・・・

 

 みんなで協力し,青春の1ページとなるよう知恵と勇気と優しさで

がんばれ! 緑中生!

 

 

 

riha100.jpg

 

riha101.jpg

 

 

いよいよ2学期がはじまりました!

 8月26日(月),33日間の夏休みも終わり,本日より2学期が

始まりました。

 今私がホームページを更新しているときも子どもたちの合唱練習の

歌声が聞こえてきます。

 「やっと学校に子どもたちが戻ってきた!」と実感しています。

 

 思うに,各保護者の皆様におかれましては,「やっと学校がはじまる!」

とほっと一息つかれている方もおられると思います。

 ほんとうに,お疲れ様でした・・・・

 

 とにかく,始業式のときにお話ししましたが,大きな事故もなく,無事始

業式を迎えることができたことがうれしいです。

 

 しかし,現実として,今年7月1日から8月22日までの間で水の事故に

よりなくなってしまった人が146名いることを考えると胸が痛くなります。

  また交通事故により,幼い子どもが命をおとすニュースもありました。

 

 今後とも子どもたちには命の大切さと自分事として命を守ることについ

てを伝えていきたいと考えております。

 

 さて,始業式の中では,2学期のキーワードは,「オンとオフ!」。

「オンとオフ」を意識し,やるときにやることはもちろんだけれども,自分の

心を休めることも大切だというお話をしました。

 

 2学期は,学校祭を始め,宿泊研修,進路実現,部活動などいろいろな活動

があります。

 先生方と共に子どもたちのために教育活動を進めて参ります。

保護者の皆様におかれましては,1学期同様,ご協力とご支援をよろしくお願い

いたします。

 

si200.jpg

 

si201.jpg

 

si202.jpg

 

si203.jpg

 

 

 

 

 

 

1学期,無事終わりました!

 本日,1学期の終業式を無事終えることができました。

はじめに,上代の報告,続いて全道大会の壮行会,合わせて,

吹奏楽部,合唱部のコンクールに向けての意気込みを発表し

てもらいました。

 

 その後,終業式という流れでした。

結構長い時間でしたが,どの子も真剣に参加している姿がす

ばらしかったです。

 

 各学年の代表の子どもたちからの挨拶では,1学期の反省と

夏休みの過ごし方などが語られました。

 

ここまでの私としての感想は,

 単なる儀式的な発表ではなく,それぞれが自分たちの思いや考

えを自分の言葉で語っているところが素晴らしいと思いました。

 

 吹奏楽部の部長さんは,「入学式には自分が全道へ出場したい

という思いをお話ししたが,今は,吹奏楽部のみんなで全道大会

へ出場したい」という熱い思いを語っていました。

 

 3年生代表の子どもは,「学級委員長として頑張った1学期と

勉強と部活動の両立,そして全道大会で優勝し,全国大会へ出場

したい」という熱い思いを語っていました。

 

 本当にすごいなぁ・・・・

 

最後に私は,命の大切さについてお話ししました。

「自分の命を守ること! そして,8月26日に全員笑顔で会い

ましょう」とお話ししました。

 

 詳細は,子どもたちに聴いてみてください・・・

 

最後になりますが,無事1学期を終えることができたのは,保護者

と地域の皆様の支えがあってこそです。

 本当にどうもありがとうございました。

 

syuuro100.jpg

 

syuuro101.jpg

 

syuuryo103.jpg

 

 

 

そして,ピンクシャツ集会へ

 7月9日(火)6校時,生徒会が企画した,いじめ撲滅集会

の一環として「ピンクシャツ運動」を行いました。

 

 ピンクシャツ運動とは,もともとカナダの学生が

はじめたいじめ撲滅のための活動で,ピンクシャツを着たりピン

ク色のものを身につけることで「いじめ反対」の意思表示をする

活動です。

 

 そこで,本校では,ピンクシャツの形をした色画用紙に,いじめ

撲滅のための言葉をかいて,掲示するという活動をしています。

 

 この中で,私は,いじめの定義をお話しし,「緑中をいじめのない

学校にすることはできないですか!」とある小説の内容を引用して語

りかけました。

 

 すべての人が安心で安全な学校生活を過ごすためには,いじめのことを

自分事としてとらえ,「知恵と勇気と優しさ」を発揮することが大切。

 

 知恵を使って考えること。相手のことを考える優しさ。嫌なことを嫌だ

という勇気。辛いことを辛いと相談する勇気。そして,周りの人が困って

いるときに,行動する勇気が大切だというお話をしました。

 

 pink100.jpg

 

pink101.jpg

 

pink102.jpg

 

pink103.jpeg

 

 

 

 

 

Access
〒078-8303
旭川市緑が丘3条4丁目

TEL:0166-65-6367
FAX:0166-65-7982