7月9日(火),1年生を対象に人権教室を実施しました。
講師には,旭川人権擁護委員協議会から堤様,川西様をお招き
しました。
「リスペクトアザーズ」という映像を視聴し,子どもたちと
の交流を交えての講演でした。
リスペクトアザーズ(respect others)とは「他の人のことを尊重する」
という意味です。単に「意地悪しないで仲良くしなくてはいけない」とか
「いじめはダメ」といった行動を注意するのではなく、その行動を起こし
てしまった根本の考え方を問題にしている言葉です。
「1年生の子どもたちの姿勢が素晴らしかったですよ」と報告を受けま
した。

6月5日(水),延期された1年生の体育大会が行われる予定
でしたが,悪天候のため,グラウンドでの実施を中止し,午後から
体育館において,長縄跳びのみを行うこととなりました。
とても残念でした・・・。
そんな中でしたが,寺林先生が1年生のみんなに,「がんばろー」
という声に,大きな声で反応していた子どもたちに感動しました。
また,競技に臨む決意表明では,マイクを使わず,とっても大きな声で
お話ししていた男の子がいました。
本番では,どのクラスも最後まで諦めることなく,仲間と協力して縄を
飛んでいました。
その姿は本当に素晴らしかったです。
1年生のこれからの成長がとても楽しみになりました。
写真を撮影しに来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
何だか今年は天気が変です・・・・




5月28日(火),とてもよい天気とは言えませんでしたが,
なんとか3年生の体育大会を行うことができました。
先週までお休みだった3年生のことを考えるともう少し練習を
させたかったと先生方みんなはお話していました。
しかし,本校の3年生は,今ある状況の中でも,自分たちが何を
すべきかを考え,すばらしいパフォーマンスを披露していました。
それは,運動が苦手な人も得意な人もそれぞれ持てる力を発揮し,
自分のクラスのために頑張っていました。
また,応援する態度や笑顔,仲間に対する優しさも見ることがで
きました。
「知恵と勇気と優しさ」が存分に発揮されていました。
終わってからの反省に,「運動が苦手だったけど,クラスのみんなと
協力して頑張ることができて,楽しかったです!」とちばちゃんプリントに
書いていた子がいました・・・・・
グラウンドにおいでくださった来賓の方々,保護者の皆様,本当にありがと
うございました。
ちょっとでも心が癒やされれば幸いです!









5月10日,1年生も絶好の天気の中,遠足を行うことができました。
私は修学旅行で,その様子を見ることはできませんでしたが,先生方は,
「1年生らしくホントに明るく元気に頑張っていました」とお話しして
いました。
また,主に子どもたちが撮った写真を載せましたが,お花や景色など,
自然を美しく撮影したものやアングルを工夫したものなど,素敵な写真が
たくさんありました!
なんだか将来カメラマンになれそうな素敵な写真がたくさんありましたよ!















5月9日から11日にかけ,天気にも恵まれ,素敵な修学旅行を
行うことができました。
今年の修学旅行は,「楽学両道 ~100万ドル以上の修学旅行~」と
いうテーマを掲げました。
結団式の中で,私は,クロノスとカイロスという時間を司る神についての
お話と何か問題が起こったときには,「知恵と勇気と優しさ」を発揮して
くださいというお話をしました。
道中,計画通りに行かなかったり,先生に怒られたりとしながらも色々な
場面で知恵と勇気と優しさを発揮していました。
そして,みんなが元気に帰ってきて,「修学旅行,楽しかった!」という
ことばと満面の笑顔がこの修学旅行の成功を表していると感じました。
挨拶が素晴らしく,素敵な笑顔の3年生でした!















本日,6校時に体育館で,修学旅行の結団式を行いました。
整然と並んだ中で,学年協議会を中心に企画された素晴らしい
式でした。
「楽学両道 ~100ドル以上の修学旅行~」をテーマに
3年生みんなで最高の修学旅行をしようという気持ちがひしひしと
伝わってきました。
子どもたちは,先生や親,周囲の方々への感謝の気持ちや班長と
しての意気込みなど原稿を見ずお話していました。
原稿を覚えるというより,心からそう思っていると感じました。
素晴らしい3年生ですね・・・
思い出に残る修学旅行になるよう先生方と共に子どもたちを支えます!




4月13日(土),世間では,お休みの時に,参観日とPTA総会
,部活動後援会総会を行いました。
お休みのところ,たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,お礼申し
上げます。本当にありがとうございました。
また,PTA総会,部活動後援会総会を行うにあたり,工藤会長をはじめ,
役員の皆様方におかれましては,準備から運営まで,本当にありがとうござ
いました。
総会のときの感想は,「緑中は,こんなにたくさんの保護者の皆様があつ
まるんだ!」と感動しました。
学校経営のお話のときには,とっても緊張しました・・・・
最後に,本校の先生方の授業が,それぞれの先生方の個性を発揮しながらも
ICT機器を教具として活用できている姿に感動しました。
今後とも先生方と共に子どもたちの育成に努めて参ります。
どうかよろしくお願いいたします。











4月11日(木),前期認証式が行われました・・・
私にとっては,やっと全校生徒との対面でした。
認証書を受け取る子どもたちも緊張していましたが,
それを渡す私もとっても緊張しました。
500名をこえる子どもたちの前に立つのは緊張します。
認証式の中では,「君たちが起きている時間の60%は
学校で過ごしているのだから,その場所が過ごしやすい場所で
あることが必要です。 ぜひ,君たち一人一人が自分の役割を
果たし,知恵と勇気と優しさで良い学校を創ってください」と
いうような内容のお話をしました。
真剣にお話を聞いている子どもたちを見ていると私自身も
「子どもたちのために先生方と共に頑張ろう」と改めて感じました・・・


4月9日(火),全校生徒を対象に,学校生活のルールなどを
みんなで確認するための集会が行われました。
先生方のお話をプリントを見ながら真剣に聞いている様子がう
かがえました。
みんなが安心・安全に過ごすことができる学校にするためには,
先生方,子どもたちが共に考え,決めたルールを守ることが基本
となります。



することが
4月8日(月),対面式・新入生オリエンテーションが
行われました。
私は,校長先生たちの会議のため,残念ながらその様子を
見ることができませんでしたが,先生方からは,「いろいろな
知恵を絞り,1年生のために2,3年生が頑張っていました!」
「1年生の参加する態度がすばらしかったです!」など,とっても
うれしくなる報告を受けました。
いよいよ令和6年度の緑中が全員そろって動き出した瞬間でした。


